【過去の日記です】
2024年10月23日更新
2024年10月23日更新
10月22日(火)。
朝(夜中?)3時に起床し、関空近くにある泉佐野の漁港に到着。ほぼ人生初の【釣り】に挑戦させていただきました。(小学生の時に家族旅行の時、どこかの海で数回、釣りした程度^^;)
よしこちゃんの釣りのお師匠さんは、倫理法人会の大先輩☆松田さん^^♪
以前、大阪府倫理法人会の会合でお会いした時に、「釣りを教えていただきたいです~」とお願いさせていただき、この日が実現しました!ほんと、感謝、感激でございます(=人=)☆
今回、「太刀魚(タチウオ)の沖釣り」という比較的初心者向けだという、釣りに連れてってくださいました。
【比較的初心者向け】と言いつつも、例えるならば、幼稚園児がイキナリ大学に放り込まれた勢いで(!?)朝5時、泉佐野マリンライフさん(https://net-iml.net/)の釣り船「黒潮丸」を前に、不安と緊張が広がってマシタ。。。^^;
ほんと、この年になっても、初めてのことは緊張しまくりでしたが(ーー;)★、逆にこの年になっても、新しいことをゼロからチャレンジ出来ることの素晴らしさ&ワクワクさも同時に感じていました。
私は今回、一匹でも多く魚を釣り上げるというよりかは、「釣りというものはどんなものなのか?」「釣りの楽しさ/醍醐味とは何なのか?」を実際自分が体験し、また松田さんを始め、同じ釣り船に乗っている方々から探ってみたいという想いで乗り込ませていただきました。
釣り船には20人弱の老若男女が乗り込んでおり、殆どが知人友人と一緒ではなく、お一人で乗られていました。「たくさん釣るぞ~!」という気迫が、釣り人や釣船の船頭さんから漲っていて、すごかったです。
昨今の燃料費高騰等により、乗船費用は一人9,000円なんですが、学生さんと女性は7,000円でした。比較的釣りの経験が乏しい若者や女性にたくさん来て欲しいという釣り業界のみなさんの想いが伝わってきました。
船は5時半頃に出港し、お昼12時半くらいに港に戻ってきました。漁場は添付のグーグルマップの地図の赤丸箇所あたりで、5箇所程の釣り場を転々としました。
船頭さんは過去の経験や仲間とやりとりしている情報などを元に、魚群探知機を使いながら、太刀魚の魚群を探して行かれます。
魚群を見つけると船を止めて、船頭さんがスピーカーで「80メーターに(太刀魚の群れが)います」的なことをおっしゃり、ヨーイドン!状態で、釣り人が一斉に釣り糸をたらしていきます。
まず驚いたのは、大阪湾って意外と深く、普通に水深100メーターとかあるんや!という釣り以前のことでした(笑)。
そりゃー大型のタンカーやコンテナ船がたくさん通るので、それくらいの深さがあって当然なんですが、普段大阪湾を見ても、そこまで深く考えてませんデシタ^^;
さらに驚いたのは、平日であっても、このような釣り船が多く出港し、他社さんの釣り船もたくさんおられたことです。当然のことながら、漁師さんの船もたくさん浮かんでいました。
私は四国への行き帰り、大阪湾をたくさん見ながら過ごしておりますが、「大阪湾さえなければ、神戸横断&淡路島縦断し、めっちゃ迂回して、四国に行かなくていいのになぁ~」って、いつも大阪湾に対して疎ましく思っていましたが(笑)、こうして連日連夜、大阪湾の海の幸を追いかける方々のお姿を海上から観、「自分はなんと浅はかだったのか!」と、一人静かに反省懺悔しておりマシタ。。。(ー人ー;)★
ド素人のよしこちゃんでも、3匹の太刀魚を釣ることが出来ました。これは全て松田さんのおかげです(^人^)大感謝☆
松田さんは建築士さんだけありまして、非常に建設的でロジカルに、そして分かりやすく、どうすれば釣ることが出来るのか?松田さんの釣り道具一式を使いながら、イチから教えてくださいました。
ですので、松田さんのおっしゃることを素直にそのまんますれば、それなりに釣れるということです。
・・・釣りというものはまず、どこに魚群がいるのか?(たくさんの魚がいるのか?)という【情報収集能力】が必要なんだそうです。あと釣る【技術/能力】、魚や釣る環境ごとに違う釣りの【道具】がいるそうです。
そして【運】というものも必要なんだと観じました。
確かに、釣る技術がハイレベルでも、魚が一匹もいないところに釣り糸を垂らしても、一匹も釣れませんもんネ~(笑)。
そして、釣りも人生全般もこれら4つの条件が揃わないと、そこそこの成功や幸福が無いなぁ~とも思いました。釣りというものも趣味であり、ライフワークであり、【道/どう】なんだと観じました。奥深いなぁ。。。☆
・・・自宅に戻り、調理師免許の持ついとこに太刀魚をさばいて貰い、塩焼きにして家族・親族といただきました。大阪湾の海の幸、本当に美味しかったです。
釣った喜び、食べる喜び。そして、日々私たち消費者の元へお魚を釣って届けてくださる、漁師のみなさまへの日々の感謝があふれてきました☆
・・・私が釣りを始めようと思った理由は、これからの大変革時代を見据え、より幸福感のある人生を実現するために、健全な衣食住をある程度、自給自足する生活をしたい/すべきだと思ったからです。
おかげさまで野菜類の自給自足は「仕組み化」が整い、そのシステムがうまく稼働し始め、自給率がぐんと上がりました。植物性タンパク質である大豆もたくさん育てています(味噌も自作したいと思ってますので)。
が、動物性タンパク質も必要であると思い、それで魚も自力で確保したいと思うようになった次第です。
ゆくゆくは、マイカーの後ろに釣り道具を入れ、四国などの旅先で、地元の方が釣り糸を垂らしている場所を見かけたらその横に座らせていただき、のんび~り海を眺めながら、数匹程度、旅先の海の幸を自分で釣って大阪に帰る・・・という生活を夢見ています^^♪
ま、まだまだ“幼稚園児状態”ですので、もっと先になりますが、釣りに関しましても、“ぼちぼち”と楽しみながら上手になっていきたいなぁと思っています。
ほんと、おかげさまの私の人生、ジミ~に面白く、充実しております。ありがとうございます(=人=)☆
【写真】太刀魚釣りの様子。
泉佐野の港→釣り場まで向かう間に夜が明けて、ご来光がめっちゃ綺麗でしたぁ~(^0^)♪




