「両側から取れるようにする」

最近特に思っていること・・・それは「一日があっという間に過ぎていく。。。一日が24時間しかないって、短すぎるワ~^^;」ということです(笑)。
やるべきこと/やりたいことが、多いんやと思いますが、なかなか全部、終わりません。“わんこそば”のように、少なくなっても、また多くなります^^;
ちょこちょこと【想定外のこと】が起こり、軌道修正するのに、時間・労力を取られたりもしています。
睡眠時間を削っても、結局、効率が悪くなることが分かったので(起きている間、眠くて頭の回転が落ちてミスする可能性が高まる時間帯がある)・・・しかも美容と健康にも悪いので、寝る時間を減らすことは止めました^^;
となると、「起きている時間をいかに効率よく過ごすか?事にあたるか?!」が最重要課題だと思い、今、あれこれ考え、実践しています。
徹底した3S(整理・整頓・清掃)を、私の日常空間に施しています。不要なモノを感謝の気持ちで捨て(整理)、必要なモノを取り出しやすく収納し(整頓)、整理整頓された状態を維持・発展させています(清掃)。
必要なモノで使用頻度が高いもの程、近く(手元)に配置し、逆に低いものは、ガレージ倉庫の上など、遠い場所に収納しています。
・・・我が家の庭や家周りで使うモノで且つ隣の畑で頻繁に使うモノは、境界にあるフェンス界隈に置くようにしました。(写真)
それまでは、畑からぐるっと回り、我が家の敷地内に入ってモノを取りに行ったり、逆に我が家からぐるっと回って畑に取りに行ってました。
このように境界線にずら~っと使用頻度の高いモノを配置することによって、必要なモノを取りに行く時間を大幅に削減することが出来ました^^♪
【日頃意識しているムダ時間削減方法】
①徹底した整理整頓清掃により、必要なモノが必要な時にすぐに取り出せ、速やかに作業をし、そして元に戻すことが出来る。(準備→徹底→後始末→次の作業の準備・・・)
・付加価値を生まないムダなモノ探しの時間/労力は、出来る限りゼロに近づける。
・パソコンのデータなどの「情報」も3Sを行い、パソコンやスマホ内も出来る限りデータを少なくスッキリさせ、サクサク動くようにし、必要なデータをすぐに見つけ出せる・作成出来る仕組みを構築し続ける。
・パソコンとスマホを複数台持ち、同時に使用することにより、業務時間を削減する。(例:一台で作業をし、もう一台で作業に必要な情報の検索をする)
・モノを大切に使い、壊れないようにする。壊れたり、無くなったらすぐに補充・購入しておく。(次回の作業をスムーズに行うため) ※「内段取り」ではなく、常に「外段取り」を多くすることを意識しながら動く。
②気づいたら即行即止、間髪入れずに実行することを心がけ、早め早めに事にあたるようにする。(その時出来なくても、メモするなどし、忘れずに行う)
物事には優先順位をつけ、「しない」か「する」かをなるべく早く決めていく。するのであればいつする?かをすぐに決めて、締切よりも早く処理していく。(締切ギリギリにすると、焦りが出、しかも想定外のことが起こり、締切に間に合わなくなる可能性があるので、時間にゆとりを持って処理していく)
③日頃から、予定や業務は詰め込み過ぎず、余裕・余力を持って日々過ごす(想定外の出来事に対応するため)。人間関係(参加する行事)も、あの人もこの人も!あれもこれも!ではなく、優先順位を決め、常に整理整頓していく。(キチキチに詰めると、心身がもたないという面もあり^^;)
④「心の3S」。人間の意識(心)は常に、一つのことしか向けられないので、余計なことは考えない、優先順位の高いことから考え、的確に処理していく。
特に、悩む、嘆く、憂える、後悔する・・・などのマイナス系の感情は、ただ単に右往左往し止まっている状態で何の進歩も解決もなく、全くのムダ時間だと気づいたので、これらの感情はさっさと捨て、プラスに切り替え、事にあたるようにする。
⑤働きすぎて体調不良になると、結局みなさんにご迷惑がかかるので、ちょっとでもしんどいなって感じたら、さっさと休む。(軽症なら回復も早い)
体調不良状態で動いていると、とにかく効率が悪い上に、病院に行くなどの医療費(余計なお金と時間)もかかり、サイアク寿命まで縮めそう^^;
“積小為大”で、一秒一秒の積み重ねが一分になり、一時間の積み重ねが一日になる。一日の積み重ねが一年になり、そして一年の積み重ねが一生になる。例え一分一秒であっても、ムダにはしたくありません。
時間=命そのもの・・・だと思います。私の一生も、振り返ってみれば、あっという間なのかも知れません。
だからこそ、かけがえのない一分一秒を大切に、より充実したものにしながら、生きていきたいなと思っています(=人=)☆