ひだまり基金助成事業(社会福祉協議会共催)
認知症予防ゲームリーダー養成講座
9月、10月第2・4火曜日11月第2火曜日
午後1時半〜4時より5回連続開催。
第1回目を9月14日(火)午後1時半から開催しました。
会場 川西市ふれあいプラザ2F歯っぴいルーム
対象 地区福祉委員
講師 NPO法人認知症予防ネット 高林実結樹理事長、福井恵子さん
ゲームリーダー 認知症予防ケアグループ 会員
社会福祉協議会竹本常務理事の挨拶。
参加者が意欲に溢れていて、頼もしい。
パレットフェスタでスリーAを竹太鼓を体験し楽しかった。
昨年の福祉委員研修でのスリーA体験教室が好評で、このリーダー養成講座を受けて地域で活躍して欲しいと話された。
スリーA方式認知症予防について高林さんんの話
高林さんのお母様が認知症で苦労されたこと。
スリーAに出合って良さを知り、宣伝をしようと思われたこと。
スリーA認知症予防の特徴や効果について わかりやすく話してくださった。
![](/img/u462/FI27279_0E.jpg)
ゲーム体験
後出しじゃんけんとスリーA式自己紹介の後、
輪になってウォーミングアップ(指から腕の運動)の6種目を体験した。
![](/img/u462/FI27279_1E.jpg)
・指体操 ・数え歌 ・グッパー体操 リーダー 鈴木
・でんでんむし・茶壷 ・グー・チョキ・パー体操 リーダー 天野
全員で体験した後、実際に参加者がゲームのリードに挑戦した。
初めは、戸惑っている人もいましたが、初めてとは思えないほど上手にリード。
高林さんと福井さんから、ゲームの目的やリードのコツをタイミングよく話してくださった。
![](/img/u462/FI27279_2E.jpg)
若い研修生も元気良く体験。
今後の仕事に活かしてくださいね。
![](/img/u462/FI27279_3E.jpg)
特に難しい「茶壷」をうまくリードして、みんなも揃っているのに感心。
やはり、日頃、地区で福祉サロンでリーダーをしている福祉委員の皆さんですね。
5回連続して受講して、地域で活躍されることを期待しています。(報告 向井)
第2回
9月28日 話・優しさのシャワーとは 高林、福井
復習と体験
・輪のままスキンシップ(上半身の運動)
・リズム体操 ・お手玉回し ・どじょうさんゲーム
![](/img/u462/FI27279_4E.jpg)