スリーA認知症予防体験教室 in 西多田自治会館(4回目)

平成27年3月26日 (木) 13:30〜15:30

西多田自治会館4回目の体験教室です。
今日は新しい方が5人来られてその上皆さんの出足もいいですね。新しい人の中には福祉委員のお孫さんで、今日から春休みのため名古屋から来られた小学生のお嬢さんも。皆さん何となく嬉しそうです。
今日はリーダー養成講座の修了生が6人ときららのスタッフ4人で、合計40人のメンバーで輪を囲みました。(今日も大勢来てくださり嬉しいです)
まず最初に今日で体験教室が最後になるので、認知症予防について復習をした後、後だしジャンケンをして一笑い。

指体操(%涙%)
両手を一緒に同時に数えていくのは簡単。1つずれていくのは難しい。自分の手なのに思うように動きません。今日は始めての方が5人おられるので、ゆっくり進めました。さすが子どもは飲み込みが早く上手。

数え歌
歌を知らない人も上手ですよ。

グーパー体操
パーが前のときは皆さん上手です。グーが前になると、なぜだか前がパーになっている方が2・3人。

でんでん虫 ・茶壷
新種がやはりチラホラ。手を入れ替えるのが難しそうです。歌を入れると余計に難しいです…。
間違っても大丈夫ですよー。

ここでリーダーをSさんに交代 

リズム 2拍子・3拍子・4拍子 (%音符2%)(%音符1%) 
2拍子「もしもし亀よ」はうまく出来ていました。
3拍子は優しいバージョンからスタート。次に普通バージョンにしたのですが、少しテンポが早かったので、「故郷」はもう少しゆっくり歌いたいナー。
4拍子はなんというタイトルでしたか、NHKでやっていたという “赤いリンゴに口びる寄せてー♪”です。リズムに合わせやすかったと皆さんの声がありました。

お手玉回し
4回目ともなると慣れてこられた方と始めての方とに差が出るので、リーダーも大変。リーダーの説明より先に「変えて」と声が聞こえ、でも慣れていない方や始めての方は説明をしてゆっくりしないとうまく進まないので…。
何回も右回り、左回りの練習したのですが、「変えて」のかけ声と共に、お手玉が落ちたり、スムーズに回らなかったりで、滞ります。溜まった人はサッサとない人に渡してしまって3個が3人と2個が3・4人でした。溜まるのが嫌のようです。
玉入れは40人のうち入らなかったのが19個と多く、風呂敷の上が14個、カゴが7個でした。

どじょうさんゲーム 
「ハイ」の声かけを3人の方がして下さいました。始めて「ハイ」というのは結構緊張します。「ハイ」と言ったのはいいのだけど、しっかりつかまっています。逃げて捕まえてから「ハイ」と言うのがリーダーの特権ですが…。
今日は私の隣の男性が毎回最初からしっかり捕まえているので逃げられず、3回とも捕まっていました。(%怒る女%) あちこちで捕まって連なって皆さん、仲良し!

ここで休憩 チョコレートと冷たいお茶を頂きました(美味しいです)

広告パズル (%星%)(%星%)
テーブルを囲んで、6人ずつに分かれて広告をちぎってパズルにしました。
8回破って9片にしてチャレンジ。すぐできる人と悪戦苦闘している人がいます。隣の人が手助けをしても1片足りないという人がいて、新しい広告に変えた人も。次に隣または前の人と交換して再度チャレンジ。
皆さん楽しそう!

太鼓の演奏 (%とんかち%)(%音符1%)(%音符2%)
リーダーは先週に引き続き、Tさんです。
紙の箱で作った太鼓と、竹を半分に割って作った太鼓で合奏です。道具が足りたので、参加者全員で一斉に演奏です。賑やかなこと!!でも先週より上手!?
もう少し練習するともっと合奏らしくなるかな?

ジャンケンゲーム
1人4本で40人。最初から2本ずつで5人とジャンケン。2回で負けた方もおられましたが、まだ皆さん大勢残っているので、次は全部を1回。それで9人になったので、もう一度全部と進んで、一番高齢の女性の方と男性ともう1人女性の3人が残りました。決勝戦です。女性が負けて2人の対戦。結局男性が勝利されて写真のようないい笑顔でした。(%王冠%)

15分弱残ったので、4回全部参加された方に感想を伺いました。楽しかったという意見と、これからも続けてほしいという意見をたくさん頂きました。また、今日始めて参加された方にも感想をお聞きしましたが、楽しかったという意見でした。
今後は各地域でふれあいサロンという形で修了生の皆さんに提供していただけるようなので、是非続けて頂きたいと思います。

今回の体験教室を企画・運営して頂きました多田地区福祉委員会の岸本委員長並びに委員の皆さん、修了生の皆さんに大変お世話になりました。ありがとうございました。私自身もきららのスタッフであり、福祉委員でもあるという立場での参加でしたが、大勢の方に参加して頂き、喜んで頂いたことを大変嬉しく思っています。1人でも多くの方に認知症予防の取り組みに参加をして頂き、健康で長生きをしていただきたいですね。 (報告 山本)(%エンピツ%)