ケイティです。
先日、岡山県国際交流協会さんにゲストスピーカーとして呼んで頂き、
1時間話をしてきました。
2年前KIZUNAに載せて頂いた記事を見て下さってのオファーだったので
自分の幼少時代の経験をたくさん話させていただきました。

ブラジルの現地校+日本の通信教育+家庭教師との学習支援
ここまでの支援を受けていたけど、
まだ「生活言語と学習言語」の違いとか、
「ダブルリミテッド」とか、
まだ学術的には言われていなかった時代だったこともあってか
自分もダブルリミテッド予備軍に育ってしまったこと

帰国してきてからの公立の小学校に転入してからの経験など
学習は別としても「ことば」に不自由のなかった私でさえ
帰国してからの「適応」に苦労したのだから
ことばも文化も異なる、今の「子どもたち」はもっと大変
よく頑張っています。

今まで自己紹介で簡単に触れたことはあったのですが、
今回はじめて話をしたことも多く、
改めて振り返ることができたことに感謝しています。
支援はあるけど、どうしても予算面等でばんそうこう対応。
少しでも継続的な学びの環境を切に願います。
まずはみんなが正しい情報を。
