○子どもが小さい間…、お買い物に連れて行くと…
「買って〜」とおねだりしませんか?
食玩の前で動かなくなりませんか?
○女の子の場合、小学4年生くらいになると…
おもちゃからは卒業するかわりに、文房具を集めませんか?
次から次へと、カラフルなマーカーやボールペン?
消しゴムも高機能なものばかりに興味が?
○男の子の場合、高学年になっても…
いつまでも次から次へとまんがやおもちゃ…きりがないのでは?
日曜日の朝は、テレビの前に釘付けではないですか?
個人差はあるでしょうけど、我が家もそうでした。(笑)
大人も一緒に試行錯誤しながらの勉強ですよ。
おとうさんも、たまの休日だからといって簡単に買い与えていては
お母さんの日頃の苦労が水の泡…。
生きた経済やニュースを一番身近に感じるのはおとうさんの話です。
子どもが社会に旅立つとき…、お金の管理をきちんとできなければ…。
家族団らんで、わいわいがやがや…、楽しみながら学びましょう。
byMIZO