勉強会!理解するという大切な事! 1月31日

早いもので、今日で1月も終わりです!そんな最後に日にふさわしく?!中区の勉強会を行いました(ふさわしい意味が分からないですが(%ニヤ男%)) 今日は、多くの子が苦手とする『英語』でした(%笑う男%) 今日はいつもと違って6時間授業という事もあって
少し遅くからの勉強会となりましたが、しっかりとがんばってくれました。前回が一回目の英語でしたが、今回はそれとほぼ同じような内容でありながらも少し問題にも工夫をしてみました(%笑う男%)

まずは、定位置に着いてから用紙を配ると、各自のバッグを置いて『お互いを見ない作戦』実行です!!(%笑う男%)

こちらは白川くんです!前回よりも問題が難しくなっていると怒っていました。。。(%ショボ男%) コーチなりに分かる意味を理解してほしいと工夫したのですが・・・怒られてしまいました(笑)

そんなコーチに怒ったので、コーチがその白川くんが難しいと放心状態になっている所を写真に押さえてしまいました(笑) これ、なかなか見事でしょう??(%笑う男%)

今日は、やってみると全員が相当に難しいと言っていました。。。が、コーチはみんなが習っていない所を意地悪に出すつもりはなく、コーチ自身ちゃんと教科書を見て作成しているのだから、わざわざ難しいのを作ったつもりもありません。やはり、やっているのに『頭にきちんと入っていないまま』で進んでいくから、『習っていません』となってしまうと思う。でも、この勉強会は基礎の基礎だから、そういう部分に気付く場になってほしいとも思います。嫌な事をする場ではなく、『覚えるきっかけの場』ですからね(%笑う男%)

早く出来て、時間を持て余していた康太くんの自分ショットです(笑)

こんなに近くなくてもいいのですが・・・(笑)

言われないと誰だか分かりませんよね?(%笑う男%)

今日も、たくさんの質問をコーチに浴びせてきましたが、思い出す回数は康太くんが一番多い事にこれまでの数回の勉強会で気付きました(%笑う男%) 考える事がサッカーでも多い康太くんは、勉強でも考えるいい顔が増えてきたと思います(%王冠%)

何でもそうなのですが、分からないのに先へ進んでも成果は生まれないと思うのです。人生という一つの大きな目で見れば、経験の中で失敗をしてから気付くほうが多いかもしれません。だけど、勉強の成果は失敗して気付くよりも『積み重ねた成果』だと思うんです。だから、『いつか出来るようになるわ・・・』って思うと、いつまでも出来ないと思います。自分の事だから誰も助けられないし、それでも全員に『受験』は来るのですから(%笑う男%) それまでにジックリと時間をかけてでも理解をして自分の頭で分かってほしいと思っています。いくら簡単な問題だろうが、自分で解いて答えを出す事はすばらしい事です。分かったフリしても、自分で自分はごまかせないのです。分からない事は恥ずかしい事ではないのです。恥ずかしいのは、『分かったフリ』をする事なんです。分からないから、こうした場を作っています!今日も、最後の最後まで全部自分でやるまで竹内くんとマンツーマンでやりました(%ニヤ男%) もう外は真っ暗になりましたが、この真剣にがんばる竹内くんの表情を見ていたらこちらも全力でサポートしたくなります。また、終わった3人も一緒に帰るのに、文句一つ言わずに待ってくれていました(%星%) ほんと、仲間っていいですよね!ハッキリ言って、最初の頃の竹内くんならみんな待たなかったですよ。それは竹内くんが変な意地を張ってましたから。。。。

でも、今はみんな仲間なんですよ。勉強が出来るとかサッカーが出来るとか、そんな事以上に人としてつながってるんですよ!!これが一番すばらしい!!心が通い合うこのメンバーをコーチはうれしく思います(%笑う男%) これからもこんな小さなきっかけをたくさん続けて少しずつでもいい方向に物事が進むようにしたいと思います(%笑う男%)