フォローの声、質(角度、顔出し、体の向き)!!

今日の練習は非常に寒さの厳しい日となりました!(%痛い男%)(%ペンギン%)

テーマは『フォロー』です。これは攻めも守りも関係なく、ボールを持った選手に対して自分がどうやって助けられるか?を考える為のテーマです。動きが一番いいんだけど、ずっとずっと動いてフォローなんて出来ない。そんな時はどうやって助けられる???と言ったら『声』しかないのです。その声をみんなが各自の考えたタイミングや内容の声を出していけるようにしたいと思います。そういう意味でも、『声』は本当に大きなテーマになってくるし、アップでやった3色ゼッケンも片方のグループはよく声が出ていたのに、反対のほうは全くと言っていいほど声が出ていなかった・・・そして『単純なミス』を犯すのです。声がないから同時にパスが来たり、どこで欲しいか言わないからパスミスが起きる・・・それに気付いてもらいたいね(%ニコ男%)(%涙%)

最初はハンドパスで、丁寧に回します。足よりも確実に回せる手の時にこそ、余裕を持って声を出したり他に気を配るようにしてほしい。足に変わった瞬間、顔が下がってしまったり、パスが通らなくなったり、と極端にミスが増えたのはそういう手でやっている時の意識がまだまだ低いからだと思います(%ショボ男%)

自分に出来る事を100%やっていけばもうちょっとミスは減るんじゃないかなぁ〜と思うので、ここも各自の意識になるけど、上のレベルを自分なりに目指して取り組んでほしいと思います(%笑う男%)

基礎も、コーチから言わなくてもミスをしたら意識出来る子が増えてきた。それと、2年生が『おい!しっかり集中しろよ!』と注意をきちんとしてくれるようになってきたのが大きい。1年生の子ばかりで守備をしているうちですが、その守備の位置での簡単なミスで何点もやられてきている。そこで、2年生には、自分達が1年生の守備をやっている子とどんどん組んで、ミスが減るまできちんと言ってやってほしいとお願いしていたのですが、今はこの関係がうまくいっているみたいで、守備でミスしていた子同士が、ミスしても注意しないでやっている時に比べて、緊張感を持って取り組めるようになっているのが大きいと思います!やはり2年生はいい存在だな〜と思うので、頼りにしたいと思います(%笑う男%)

その後、3人組でのパス&ゴーの練習をしました。これは、パスの角度、受ける時の体の向き、声のタイミングなどをテーマにしています。その練習は人数の加減もあったので、コーチも一緒に入ってやりました(%笑う男%)

その後、その練習を応用して、『受ける時の角度』をテーマに入れたシュートをしました。うまくマークを外して動き、パスをもらったらシュートを打つという形です。きちんとオフサイドのルールも入れて、パスをもらう前には前ばかりを見ずに、相手の守備のラインを見るように意識させました!!火曜日にやったのもあって、理解は早く3年生のアイデアもプラスされて、いい攻撃、いいゴールがたくさんありました(%笑う男%)

最後は4対5をしました。この練習も結構回数をやっているので、質を上げていく事をスタッフもお互いに連携を取って、どんな声を掛けるのか?誰が誰にアドバイスしていこうなどの役割分担を決めてやっています!同じ子に何人ものスタッフがいろいろ言ってしまうと混乱してしまうので、一人のスタッフが言ったら周りは任せるようにコーチも連携をしっかりともってやりたいと思っています(%笑う男%)

今日は守備のほうが運動量ははるかに多くなってきつかったと思うけど、うちは疲れた時に極端に落ちる精度の低さも課題です。。。それが守備に多いのも事実なので、しんどい場面を作りながらそこでしっかりと一本をつないだり、一声を出せるようになったりと、みんなで助け合えるようになってほしい!!ただ、今日見ていたら守備のメンバーは、『お互いに言い合いながら改善したり、楽しんでいる』ように見えた(%笑う男%) 全部がうまくいってるわけではないけど、『何(どこ)が悪いかが自分達で分かるようになってきたから』だと思う(%笑う男%) この成長は大きいです!!生活面でも、勉強でも、そうやって自分達で気付く事は大きな力です!この調子で攻めも守りも、両方の選手が考える頭を持って何事にも取り組んでくれたらいいなと思います(%笑う男%)