狙いのある守備!基礎の基礎!! 2月8日

今日は練習開始ぐらいから小雨が降ったりもしていましたが、グランド状態が悪くなるほども降らなかったので外での練習となりました!今日の練習のテーマは、『守備が狙いを持つ事』と『基礎の基礎であるインサイドキック』でした。練習前にスタッフで目的を伝え、声掛けなどをみんなに協力してもらうように言いました(%ニヤ男%)

まずは、いつものように3色でパス交換をしますが、今日はコートを横に長くする設定でやりました。こうするほうが、正方形の中でやるよりも『視野の確保』がしやすいので、一回これでやってみるようにしました。同じメニューでもこうしてコートを変えたりしながら子供を刺激していきたいな、と思います(%ニヤ男%)

今日は、本当に『あえて』と言うべき基礎をしました。インサイドキック。。。サッカーを習えば誰もが必ず教えてもらうものです!ところが!!案外出来ないものでもあります。インサイドを100%狙った場所に蹴れる?と聞いて『はい!!』と言える人間は果たして全国でも何人いるだろうか?と思うぐらい、簡単に習う事ながら難しいキックです。でも、これが出来ないとサッカーにもならないのが、現実でもあります。上に行けばいくほど、『基礎』って大事なんですよねぇ〜(%笑う男%)(%涙%)

今日も、恐らくほとんどの子が、

『インサイドは難しい!!』(%痛い男%)

と思ったはずです(%笑う男%) まずはそこからですね!軽く思うから簡単にミスをしてしまうからね(%笑う男%)

今日は、基礎をしてから、もう一つのテーマである『狙いのある守備』をしました。まずは、1対1ですが、単に前から来る相手を迎え撃つのではなく、今日は最初は後ろを向いた相手にどう近付いて守備をするか?マークの原則などを含めてちょっといつもとは違う1対1をしました。そして、うちの練習での悪い所ですが、『奪ったら終わり』という感覚でやっている子が多い。けど、試合では奪ったらすぐに攻撃になるわけだし、そこの頭も止めないように奪ったらすぐに攻めあがるように設定しました。これによって守備をしたメンバーは体力的にきつかったと思うけど、それも『狙い』でした(%ニヤ男%)

守備のメンバーには、十分に疲れてもらってから(意地悪ですが・・・)次のメニューにいきました。これは大きなコートの中で5対3をしてもらい、守備はきちんとカットして決められたゴールにパスを通すまで続けるものでした。当然、不利な人数ですが、うまく追い詰めるような『指示』がまずは必要でした。それがないとどうなるか???よく分かったと思うけど、『狙いがバラバラだから相手のミス以外奪えない』のです(%痛い男%) そこから、疲れて、回されてやっと『最小限の声』が出るようになってきました(%ニヤ男%) 誰でもいつかは疲れるんだし、その疲れた時に『何が出来るか?』なんですよね(%ニヤ男%)

今日は、守備の子に気付いてもらいたかった『声がないとしんどくなる』という事が最終的には理解をしてもらったと思う。でも、これが『当たり前』だと思わないと、『今日の練習では出せた』では意味がない。あくまで試合を見据えての練習なので、ここの意識を全員が改善していかないといけない。守備がいい練習をするには、当然攻撃の選手が『ミス』して終わっていたらお互いに何の意味も持たなくなってしまう。ミスが減り、どちらも狙った攻撃、守備をしていくようになると本当に強くなっていくと思う!!

サッカーは考える、頭を使うスポーツですが、その先には絶対に『楽しさ』が待っています!最初からそこを求めないで、出来ない事、負けている理由をしっかりと考えて、次のゲームは前よりも良くしていく気持ちで毎回がんばっていきましょう(%笑う男%)