今日は、晴天に恵まれた一日でした。今日は、芦屋の甲南中学校まで足を運んでの試合となりました。相手は、この地域で活動している『芦屋トレセン』と『甲南中学校』でした。どちらもいいチームである事を知っていたので、願ってもない練習相手になると思いました。その中で、土曜日の試合で課題として大きく出たのが、『1対1の弱さ』です(%痛い男%) 技術的なものではなく、精神的に弱い部分が多くでたのもあって、今日はアップからそこを重点的にやり、今日のテーマも1対1で負けない事を一番にして試合をするように最初の話をしました。
アップでは体をどんどんぶつけ合うメニューから入り、気持ちを持って試合にも入るように準備をさせました。。。

試合は2試合連続の少しハードな日程でしたが、帰る時間の事もあったので、出来るだけ多く試合をしてもらえるようにとアザーレアの方が配慮してくださいました(%笑う男%) まずは、芦屋トレセンとのゲームでした。個々の技術などがしっかりとしているからこのトレセンに選ばれているはずだし、気持ちが逃げては簡単にやられてしまう。。。『ごまかしがきかない相手』である事が分かっているだけに楽しみな相手ではありました。
開始から、攻撃は何度か形を作りました。でも、相変わらず守備のほうが崩壊状態で、気持ちが絶対に負けないって所まで出せていないから、自然と体も逃げてしまい、大事な所で一歩も出せずに相手にどんどんチャンスの形を作られていきました・・・そして、簡単なミスからの失点をするとそこから、さらに気持ちも体も逃げてしまっているような状態で前半に4失点をし、いつもの『やられ癖』が出ていました(%怒る男%) 三吉くんのシュートで1点返したものの、後半に入って少しはまともに体を当てるようになってきたものの、相変わらず肝心な所で体は逃げてしまい後半にも失点を防ぐ事はできませんでした(%ショボ男%)

終わってからは次の試合がすぐにあったのでゆっくりは話が出来ませんでしたが、まず思ったのが『この子等、どうして気持ちが張れないのだろうか?』を自分が知りたいと思いながら見ていました。そして、その原因が次の試合でよく分かりました(%ニヤ男%)
最初の試合で、靴ズレですぐに交替した祥二郎くんを始め、足を引きずったり、痛い顔してサッカーやっている子がチームの中に半分以上いました。痛いのは仕方のない事ですが、このチームの弱さは、
『僕は痛いのも我慢しながらがんばっているんです』
というメッセージを伝えようとする『弱さ』にあると痛感しました。その場で接触をした。相手でうずくまったままの選手はいない中、うちは痛そうにして走らなかったり、その場で止まったりうずくまったり・・・・。そして流れが止まって、あかんのか?と聞いたりしても『いけます!』と言う。。。。だったら、止まらないでほしい。残酷に聞こえるかもしれないけれど、痛みで一回一回その場に止まるのがうちだけである事がよく分かった(クラブとの試合で)。こうした気持ちの弱さでプレーに影響しているとよく分かりました!

2試合目の甲南中学校は、大きな子が多く、体格的にも不利な状態のうちには気持ちで負けていないかを見るのにはいい相手でした。1試合目に比べると体をぶつけようとはしていたのですが、さっき言ったように、『気持ちは逃げている状態』なので、ぶつかるけど気持ちが乗ってないから簡単に弾かれたりしていました(%痛い男%) 気持ちの入らない試合は見ている人も面白くないもので、今日はやられても『何くそ!!』と思う気持ちを出せない守備陣には本当に不思議な気持ちでいっぱいだった。
『なんでだろう?悔しい気持ちはコーチが押し付けるものでもないのに・・・』と。。。
これがみんなの思う素直な気持ちなら勝利に結びつくはずもないと思う。そんなに『一勝』は甘くない事も終わってから言いました。

試合が終わってからのみんなの表情などを見ていても、
『暑かった〜』
『しんどかった〜』
『やっと終わった〜』
とそんな感じの子ばかりでした。悔しいとか必死にやり終えた表情をしている子もいない状態で『目が死んでいる子』ばかりでした。試合って一番楽しい実践練習なのにな〜。試合を楽しいと思えないのはコーチの責任なんだろうな〜と思った。みんながサッカーを楽しむようにしてやるのが自分の役目でここは何とかしたいと思った。
ただ!
みんなが本当に好きでファルコに入ったのだろうか??と疑問にも思う。楽しむには楽しめるまでの『過程』がいるし、辛い事とかしんどい事も乗り越えて余裕が生まれるし、楽しさを感じるようになると思う。今のみんなはしんどい事をしないで勝ちたいと思い過ぎている。終わってからゆっくり話をしたけど何人の頭に残っただろうか?どれだけ内容が残っただろうか?きっと10分の1ぐらいかな?! それでもいい。その10分の1でも残った事をやってくれればいい。コツコツでいいから、少しずつでも変化をしよう!試合の回数をただこなしていても成果はなかなか出ないよ。みんなが本気になってこそチーム全体が変われる時だと思う。みんなでがんばるチームを目指して明日からまた出発しよう!!!
