今日で中区のスクールも平成19年の活動は終わりとなります。今年は今までの中区スクールで一番人数が多い年になったし、最後のほうではあったけど、多くの子が参加をしてくれるようになった事は非常にありがたいと思います。来年も1月10日の木曜日からスタートとなりますので、全員が参加してくれる事を期待しています(%笑う男%)
今日も最初は前に進むリフティングですが、やる前にはきちんとそれぞれの今持っている力を出そうな!とみんなで気持ちを高めてからやりました。いつもよりも短い時間ですが、しっかりと集中してやってくれた事で、記録以上の成果がある内容でした(%笑う男%)(%星%) 裕幸くんは相変わらずのシャツ一枚でがんばってくれていました(笑) もう夕方は寒いんですがね・・・(笑) 裕幸くんのすごいのは、『暑くなったら脱ぐ』野ではなく最初から半袖な所がすごいです!!(%笑う男%)(%涙%)

新メンバーと言ってもあっという間に一ヶ月になるので、ボールを触る事はもちろん、『努力』をするようになりました!!最初は照れもあったしなかなか思い切って出来なかったけど、今日は特に失敗しても一生懸命やろうとする気持ちが強く見えたのがうれしかったです(%笑う男%) ボールに対する視線も気持ちが入ってきているし、上手になろうとがんばっている気持ちを大切にしていきたいと思います!!
今日はリフティングでは、なかなか自分が一生懸命やると言う事が出来なかった柊馬くんが久しぶりに記録を更新!!ほとんど見ない『一生懸命やって息が上がった状態』の柊馬くんを見ました。柊馬くんはいつも本気になる前に照れ隠しをしてごまかしていたのですが、今日は簡単に諦めたりせずに集中してくれて77回→115回まで一気に記録を伸ばしてくれました(%笑う男%)

次にゲームをしたのは『ボール集めゲーム』です(%笑う男%) 2チームに分かれて相手チームのボールを取って戻ってくるゲームで、相手にタッチされたら戻るようにルールを説明しました。奪ったボールはコートの外を通って帰ってくるのですが、笛が鳴った時に自分んチームの決められた枠の中にボールを置いてある分だけが得点になり、移動中は得点に数えないので、必死にみんな走りました(%笑う男%)
初めてのメニューでしたが、思った以上に子供には良かったような感じがつかめました。元気にやってくれた事はもちろん、スクールで一番気を付けている『全員が参加出来るゲーム』というテーマをしっかりと出来ていたので良かったかな、と思います。

1回やってみてルールを把握出来てから、チームで作戦会議をしてもらいました(%ニヤ男%) どうやったほうがいいだろうか?こうしたほうがいいのでは?とやっている子供が主体となって考える事はとても大切な事だと思います(%笑う男%) みんなで参加しているから、自分のやりたい事を味方に伝えるのも『戦術』ですからね(%ニコ男%)
この話をしてからもう一回やると、やはり1回目よりも考えてやっているのがよく分かったし、うまく作戦を練って、攻める子と守る子を分けたりしていました!やはり自分達で考えるって事はとても大切な事だと改めて感じました(%笑う男%)

最後はみんなでゲームをしました。人数のわりには小さいコートだったのですが、それは逆に一人一人が触るチャンスがあるという証拠でもあります(%笑う男%) みんながプレーをして楽しむ事が一番の理想であり、いい雰囲気なのでそれを作る手助けをする事とみんながそうなる為にはどんな言葉を掛けたらいいのか?どんな声を出せばいいのか?どんな姿勢でプレーをすればいいのか?を気付けたらいいな、と思う。みんなが楽しむって言葉以上に難しい事だとは思うけど、まずは自分が楽しむ事を考えてサッカーをやってほしいと思います!!
今日からスクールは冬休みに入るみたいなものですが、新学期にはもっともっとボールを今まで以上に触ったみんなの成果を楽しみにしています!!(%笑う男%)
