今日の練習もBチームは動きながらのプレー、それから持っている子からの仕掛け、その今までのテーマに守備の奪う事へのこだわりをさらに上げていくようにしました(%笑う男%) いつものようにステップで体を温めながら個々で意識をしながらやりました。意識一つで動作そのものが変わってくるものですが、今日はそういう面で最初よりも良くなっている姿は分かりました。それでも、こだわる事を忘れないようにして個人の意識を下げないようにしてほしいと思います。
リフティングもいつものようにやりました。ここまでの最高は13連続の康次郎くんです(%笑う男%)(%星%) 最近は4分過ぎで500回いくようになってきたしペースも安定してきました。この技術を落とす事なく続けてほしいと思う。今日は白川くんが自身の最高になる240回を記録しました!目標の全員で平均400回をいく為にもまだ全員の力が足りないですが、個々の成長の延長に目標達成の喜びがあるので、自己記録をどんどん更新しながらがんばってもらいたいです(%笑う男%) 園崎くんは2回連続あと一歩の所でミスしてしまっているので、最後まで続ける集中が一つの課題ですね(%ニヤ男%)

今日もボールを動かしながらのプレーを意識しました。2人組でのパス、3人組でのパスを今日もやりました。ワンツーは別名『壁パス』というように、壁に当てるボールが悪ければ返ってくるボールも悪くなるのは当然だよ、という説明もしながらワンツーやクロスオーバーなどの動き、トラップの質、パスのタイミング、声のタイミングなどもみんなで考えながら修正していきました。単純なメニューでもこだわってやるとやはり中身は変わってくるものです。メニューを与える自分がどういう意図を持っているのか?その意図を子供が理解しようとしてくれているのか??そこが練習の『質』になってくると思う。今日も何度も途中で止めたのは『意図が見えないミス』です。どういう練習をしているのか?をもっと考えながらプレーをしてほしいです!!考えた時のプレーはとても自分にも自信になると思いますしね(%笑う男%)

最初の1時間はしっかりとまた動かしながら、動きながらのプレーをテーマにやって、後半はまた『1対1』をやりました。技術は大切なのですが、同時に最初の一歩や狙いを持ってやる事も同じぐらい大切です。1対1で勝つというのはやはりそれだけの条件が揃っているはずだし、その条件を揃えるのがみんなが『考える』事によって揃うのだと思う。
今、インターセプト出来るだろうか?
今は遅らせるほうがいいのだろうか?
もっと詰めたほうがいいのか?
など・・・。考えてやると結果を自分でまた考える事が出来る。そうした循環を繰り返していけるような、『自主的』なプレーヤーになってほしいと思います!!

やはり、どんな練習をやるのか?ではなくどんな意識でやるのか?です。選手がどんな気持ちで練習に臨んでいるのかで、大きな成果の差になってくる。軽い気持ちでヘラヘラやっていたらそれだけの成果しか出ないだろうし、常に向上心を持ってやれればそれだけの成果も出てくる。与えられたメニューをこなす事は必要ではあるけれど、どうせやるならこうやってやったほうが・・と個人の考えを持って取り組むようにしよう!コーチが言った言葉でもいい。それでも、その事を意識しながらやるという事が一つの成果になると思う。
いい選手は教えられて出来るものではなく、自ら考えれる事が出来る選手
だとコーチは思っています。
Aチームは守備をテーマにやったそうです。今日は4バックのラインを考えながらお互いの距離を考えてプレーする事がうまく出来なかったようです。中の2人はよく話をするようですが、その中の2人と外の選手との会話が少ないとの事です。会話が少ないから相手にやられる回数も多くなってしまっていると思う。攻撃にいい形を加えたサイドバックの2人だけの守備にばかりに気をとられて攻撃を忘れてしまっても困る。とにかく武器は攻撃である事は頭に置きながらチームが勝利する為にしないといけない事があるという事も同時に頭に入れてほしい。攻撃のアイデアはよくなっているそうです(%笑う男%) 守備も悪くなっているわけではないのだから、チームとしての完成度を上げていく為にみんなで協力して、会話して、もっともっともがいてお互いにやってほしい。気持ちで引いたりしないで、誰にでもある可能性とチャンスを大事にしてチームが一つになって試合が出来るようにがんばっていこう!!
