今日は今年最初のキッズでした(%笑う男%)(%笑う女%) まずは元気ないつものみんなで迎えてくれたのですが、挨拶は、
明けましておめでとうございます(%笑う男%)(%笑う女%)(%音符2%)
と、きちんと新年の挨拶をしてくれました。とてもかわいかったですね(%笑う男%)(%笑う女%) いつものように集合をかけると、みんなの顔が真下にあるぐらいに密着して集まってくれます(笑) そしてコーチからも新年の挨拶をしてからスタートしました!!
まずは、じゃんけんゲームで、負けたら相手を回る、カニ歩きをする、ケンケンをする、などいろいろ動作を変えてやりました(%笑う男%)

その後に、ボールを一人ずつ持って同じようにじゃんけんをして、負けたらボールを3回つく、ボールの頭踏みを足で3回やる、5回やる、ドリブルで相手を回る、というようにやりました(%笑う男%) じゃんけんは運でもあるので、ずっと勝てないし、負けないので、みんながだいたい平等にやっていたと思います。頭踏みでは、慌ててやろうとして転んでしまう子もいましたが、こけてもケラケラ笑ってやってくれていました(笑) ボールに触るという事が1年経ってだいぶ出来るようになってきました(%雪だるま%)(%音符1%)

その次は、ご覧のように子供が入り混じっていますが、これは四角形の4方向から、それぞれが対角へ移動するゲームです。みんなが一斉に動くので、前からも横からも誰かが来ます。そんな状態の中で人にぶつからないようにしよう!という事でやりました。この年代に『見る・考える』という事が出来ると、あらゆるスポーツや運動にもプラスになっていきます。習慣となるようにしていきたいですね(%笑う男%) もちろんぶつかってケガをするかも?!という危険は可能性としてゼロではありません。でも、可能性ゼロの事ばかりをしていては、子供の持っている発想や想像力を引き出す事は出来ません。もうすぐ小学生になるこの年代にはケガをさせるわけではないですが、こうしたメニューも必要だと思っています。実際にぶつかってのケガはなかったですし、子供は子供なりによく見て考えてやってくれていました!当たる子も最初はいましたが、2回、3回とやれば誰も避けれるようになりました(%笑う男%)

手で持って避ける動作を数本しました。まずはそれで、『見る・避ける』事をやってもらいましたが、慣れてみんなが出来るようになると次はドリブルでしました!こうなると難易度は一気に上がります(%痛い男%) 基本的にこの年代の特徴は『ボールと自分』という関係です。それ以外の事を見たり考えたりするのは難しいものです(%痛い男%) それでも、最初に手で持ってやった事で『勢いよく行ったら危ない』とみんなの頭の中には入ったようでドリブルを大きく蹴って勢いよく行く子はいませんでした(%ニコ男%)(%ニコ女%)(%星%) しっかりと考えてみんなが過ぎるのを待ったり、ゆっくり端っこを通ったりして当たらない為の工夫を各自がやっていました。どうしても当たる子もいましたが、ここで見えた変化に、
『かわそうと努力をしてくれている』
事でした(%笑う男%)(%笑う女%) あ!!当たってしまった。というだけでなく、『危ない!』と思う瞬間があって、かわそうと努力する姿がきちんと見えました!!これは大きな成長です(%笑う男%)(%王冠%) みんながボールを触る事に慣れてきたから出来る動作だと思います(%笑う男%)

そのまま同じドリブルでも、足の裏だけでドリブルするようにもしました。上手に扱えるようになっています(%笑う男%) みんな足で触る事に違和感がなくなってきています!すぐに手で触っていた最初に比べて今はきちんと足で扱える・・・本当に週に1回しかしていないのに、子供の吸収力とか成長のスピードには驚かされます(%ショック男%)(%ショック女%) 自分達大人になると、物事を忘れていく早さには自分でも驚く場合がありますが・・・(笑)
最後はシュートを決めて終わりました(%笑う男%) 3学期に入ってからは少しサッカーの技術的な部分を入れていくので、面白くない子ももしかしたら出てくるかもしれないけど、サッカースクールという言葉で時間をいただいているだけに、そういう成果も残せるようにしていこうと思います。みんながサッカーを好きになる事はないでしょうが、一番の原点にある外で遊ぶ、ボールで遊ぶ事、鬼ごっこなど体を動かせるという子供にとって一番大事な事をみんなが興味を持ってやってくれるようになってほしいと願います(%笑う男%)
また来週もがんばります(%笑う男%)
