大会を終えてから・・・これからすべき事! ファルコ練習!!

今日は大会明けの練習でした。みんなと挨拶をしていると藤田くんが『夜の練習久しぶりですね〜』と言うから考えてみると確かにそうでした(%笑う男%) そんな久しぶりの夜の練習であってもやるべき事は前の大会でもハッキリと見えたのでそういう面を修正いていく為に『みんなが本気に!!』をテーマにやっていきたいと思います(%怒る男%)

今日も、来た子からどんどん相手を見つけて対面の基礎をします。基礎でも大会中に言ったけど『本気でやれる相手』を自分から見つけてほしいと思う。基礎をやり終えてもらってからミーティングでスタートしました。今週は、みんなに本気になってもらう為の4つの条件を提示しました。

人に頼らない。
人に任せない。
人と比べない。
人に合わせない。

という事です。この条件はまとめると『自分というものをしっかりと持ってやろう!』って事です。この意味を各自できちんと考えてもらいたいと思います(%笑う男%)

今日は、AチームもBチームもテーマは『個人』でした。個人の責任をプレーで果たしていく事をどちらもテーマにやりました。Bチームを今日も担当したコーチはしっかりと基本の動作になるステップからやりました。大会中もずっとやってきただけに各自のステップへの意識も動作の意識もかなり上がっていました(%笑う男%)(%星%) この調子で自分の意思で取り組む雰囲気を切らさないでほしいと思う!!

大会中にもずっとみんなに言ってきたのが『出ているメンバーは試合で出来る事を全力で考えてやっている!みんなは今このやっている事へ全力で取り組め!』と。この『その場にいる自分が今出来る事』を考える力を養っていきたいと思います!サッカーは出ているメンバーだけがすごいのではないし、支えるメンバーの強いチームは絶対に強くなると思ってますから。トップのメンバーだけがいいチームは逆に進歩がなくなる。出ていない選手の意識や努力を上げていく事がチームを変える一つの方法だと確信しています。

個人というテーマの中で、今日は『仕掛け』をやりました。自分から相手の『隙』を作っていくというものです。仕掛けないと自分から崩れる相手なんていない。疲れて体力がなくなってから落ちる相手も強くはない。そういう相手にしか勝てないようでは意味がないし、元気でしっかりとした技術を持っている相手にも通用するように、自分から仕掛ける事をやってほしい!最初から逃げるパスを選択するのはダメだし、誰にでも攻撃をする権利はある。それに、相手がしっかりとマークしていてパスする場所がなかったら自分でこじ開けるしかない(%怒る男%) その力を付けてもらいたい。今日はその一環として、3人組で一人が間に立って、2人のパスコースを切り、2人は自分から仕掛けて揺さぶってコースを作ってパスを通す練習をしました。やはり足先だけに頼ってしまう子が多かったけど、フェイントは上半身が大事だと説明を入れると、積極的なプレーが増えてきた。相手を揺さぶって股を通したりアイデアも出てきた(%笑う男%) 合間に入れていったゲームでもそういう局面で勝負する子、勝負するプレーが増えたのは成果だし、どんどんその回数を増やしながら精度も上げていくようにがんばってほしいと思う。

Aチームは1対1の責任(守備はマーク、攻撃はパスを受ける駆け引き)などをテーマにやっていました。大会中にも守備のメンバーには動作を少し教えたけど、どうしても瞬間の動きの中でおかしなステップが入ったり、重心のおかしな体勢になったりしていました(%ショボ男%) でも、分からないとそうなるから教えた事で気付いて、考えて、意識して出来るようになっていけばいいと思う(%笑う男%) ただし、意識しなければ何も始まらないので、まずは失敗したとしても意識する所からですね(%ニヤ男%)

攻撃のほうは、マークされている中でいかに動いてパスをもらうのか?です。パスコースは出来るものではなく、作るものです!自分の動きで相手を動かせてコースを作るのです。それが『駆け引き』です!その駆け引きの力がファルコはとても弱い(%ショボ男%) 穴を作るのではなく、穴が出来るのを待っているからチャンスの数も限られてくる(%ショボ男%) 自分達から穴を作るアクションを起こしていかないといけないと思います(%笑う男%) 口で言うのは簡単なので、体で覚えるまで繰り返しやっていくしかないし、その中で守備同様、意識してやるという事ですね(%笑う男%)

最後はBチームはサッカーサーキット、Aチームはリフティングの平均が少ない罰ゲームにジャンプを、最後にシャトルランをそれぞれにやりました。Aチームはリフティングという基礎的な部分で出来ていない事はやはり練習量が少ないからだと思う。誰だってやれば出来るんだから、やる時間を増やすのか?遊ぶ時間にするのか?そこの差でしょう・・・本当に意識があるなら練習前の時間や合間の時間など見つけてやれる時間はあるのに、みんなの中で『リフティングが出来てもな・・・』という甘えた考えがあるからしないんだと思う(%怒る男%) 日本語が出来ないと国語が出来ない。計算が出来ないと数学は出来ない。それと同じくリフティングが出来ないからトラップが出来ないのです(%怒る男%) 特に疲れたりしたらその精度はさらに落ちるわけだし、そんな時でもミスのないような選手になってもらいたい。これはBチームも同じで、しんどい時の精度を落とさないように、とサッカーサーキットをやっています!意図のある練習をただのしんどいメニューと勘違いしないでほしい。罰ゲームが嫌だからリフティングを練習するのではなく、自分の技術を上げる為に毎日やってほしい!その考え方一つでも成長に影響してくる。みんなで変わる為にも、まずは個々の意識を本気にしていこう!!