火曜日なので普段は練習前にミーティングを行っているのですが今日は、スクールを終えてから中区の少年団の練習と西脇の少年団の練習に少しお邪魔しました(%笑う男%)

と言うのも、今週の土曜日にファルコの小学生を対象にした練習会を行う案内を書いた用紙を渡しに行く為でした。事前に少年団の監督、コーチに連絡を入れさせてもらって了解を得ていたので、ファルコの練習は昨日今中コーチに無理を言ってお願いをして、今日の練習を前半お任せしました(%笑う男%) 今中コーチ、ありがとうございました(%笑う男%)

中区と西脇の少年団の練習中に行ったので、中区の辰巳コーチ、西脇の菅沼コーチのどちらも練習を中断してくださって挨拶をする時間まで与えてくださいました(%笑う男%) そこでファルコの簡単な説明をして用紙を配らせていただきました。辰巳コーチも菅沼コーチもどちらもサッカーをしている事で知っている方々なのですが、こうして時間をわざわざ割いてくださった心遣いには感謝したいと思います。

辰巳コーチ、菅沼コーチ、ありがとうございました(%笑う男%)

また、監督をされている中区の丸岡監督、西脇の高瀬監督もご協力をありがとうございました(%笑う男%)

その用紙を配る活動を終えてからグランドに戻って練習に入りました(%笑う男%) しっかりと今中コーチが見てくださっていた事を今中コーチから内容を聞いて自分が残りを見るようにしました。

今日は1対1の場面を考えてやりました(%笑う男%) 前のナイキカップでも決勝の審判をして感じた部分と、自分達の試合からの反省を考えて『自分から仕掛けるプレー』がファルコは少ないと思った。もちろん人数を掛ける攻撃を目指すAチームはパスが多くなってもいいけど、やはりゴール前とか大事なエリアでは1対1の勝負が必要です。その勝負する場面から逃げないでほしいし、自分から抜こうとする意識を強く持ってほしいと思いました。

1対1の責任を含めて、最初は3人組での1対1対1で誰がボールを持ってもみんなから取られないようにしました。誰も助けてくれない状況の中でいかにボールを保持出来るか?でした。途中交代でお互いのプレーを見て、思った事を言い合ってもらいました。その中で多かった意見に『周りを見ていない・見えていない』という事でした。その通りで、相手がどこから来るのか分かればかわせます。それが出来ないから取られるのです。この能力も練習でつける事は出来ます。まずは自分達が出来ていない部分を理解してくれれば前に進めると思うし、実際にそこから見ようと努力して顔を上げようとするようにはなってきたので、これを続けていこうと思う。突破+キープの判断と技術を両方つけるのが最終目的です(%ニヤ男%)

今日は途中だったのでAチームのテーマは聞いていなかったのですが、隣でやっていて三木コーチからは厳しい言葉が飛んでいたと思う。でも、それだけコーチが本気になってやっているという事だと思うけど、それに対しての返事がAチームには少ない(%怒る男%) 今、Bチームのメンバーのほうがコーチの指示とかに対して返事の声が大きいし、確実にやれている。三木コーチがせっかく考えて用意して、狙いを持ってやっている。それを実現しようとしない子にきちんとアドバイスなどをやっているのに返事をしないのは失礼な態度と言っても当然だ(%怒る男%) サッカーをやりに来てやってるのか?もっと謙虚に学ぶ姿勢を持たないと伸びるものも伸びない(%怒る男%) ロボットになって言われた事だけをしろと言ってるのではない。でも、アドバイスされている事に対してぐらいの返事はするべきだ!そんなの人間としても当たり前の事。前のナイキカップでのAチームのサポートする姿勢のなさは指摘したけど、気持ちに甘さが出てきているのではないだろうか??がんばっている子だけが成果が出るのは当然だけど、チームとしてやるべき事はしっかりとやろう!技術があるのは分かっている。だけど、出来る事をきちんとしないのはいい選手とは言えない。

三木コーチの指示、アドバイスには最低限の返事をしよう!!誰にも聞こえる声でハッキリと!!な(%ニコ男%)

Bチームの最後は『仕掛け』をやりました。自分から突破をする事を何度も何度も失敗しながらやりました。それでも失敗には2通りあって、『ただの失敗』と『次いつなげる失敗』がある。どちらがいいのかは言うまでもないけど、今日のみんなは『ただの失敗』が多かった(%ショボ男%) ただの失敗はその場で終わるだけで意味がない。次につながるようにしないといけない。今日の突破の練習が何を意味しているのか?はやる前に話をしたし、その話を頭で理解している子だけがやはりプレーでも発揮してくれる。やろうとする事がズレていては成果もズレてしまう・・・どういう意味でやっていて、どうすればいいのかを考える。それが大切。

ドリブルの好きな選手になってほしい!ドリブルで逃げない選手になってほしい!理想の選手の形はまだまだ先にあるけれど、今の目標はドリブルを自分の意思で操れる選手。です!少しずつでも変化が出るように毎回の練習を大事にしていきたいです(%笑う男%)