練習の中でするべき事と責任。 1月17日

今日は木曜日だったのですが、火曜日にコーチが遅れて参加になって出来なかったミーティングからスタートしました。ナイキカップでの成果と反省を中心に各自が目標をどこまで持ってやれるか?を考える時だと言いました。その為には日頃の生活態度や身の周りの生活を変えていかないといけないし、変える為には努力が必要である事を話しました(%怒る男%) それでも、まだまだメンバーの中にはミーティングでコーチと目の合わない子がいる。目を見て話を聞けない人間は、『何かうしろめたい事がある』か『自信がない』かどちらかが理由になると思う。でも、本気になって前に、目標に向かって進もうと話をしている最中に目が合わないのは、その子の目標は前にないと言う事。現状で満足する人間はだらけていく一方だし、そんなつまらない人間にはなってほしくないので、きちんと今のうちから伝えるべき事を伝えていきたい。本気になる意味と、今自分に何が出来るかを考える力を持たせたいと思う!!

Bチームも現状から前へ進もうと思っています。自分に、人に甘い人間にならないようにきちんと言っていきたい。今日のアップでも、毎度のごとく『それが本気の声?動き?』と言えば声も出るし、動きも良くなる・・・どうして『言われてから』なのか??それは成果とは言わない事も何度も言っているのになかなか自分達からの変化が見られない(%ショボ男%) 練習でがんばったから試合を楽しめる。だからこそ練習を本気になってやるのは大切だと思っている。自分が手を抜いてもみんなに言われない環境だからついつい甘さが出てしまう・・・今日も誰も声を出そうとしないし、盛り上げる声もないから雰囲気も良くならない。そこに気付く子が出てこないといけないと思う。お互いに足りない部分をきちんと言い合える、気付ける仲間になってほしい。これはAチームもBチームも同じ!!仲間ってそういう事を言うもので、お互いに手抜きを許す甘やかしの集団の事ではないと思う。

今日は三木コーチが来れなかったのでAチームは市位代表に見てもらいました(%笑う男%) 今日はほとんどゲームをされていたようで、そのゲームの中で起こる『今!!』という時の声だとか、どうしないといけないかを各自にしゃべらせるようにされていたようです。でも、最初は『ゲームや!!やった!』(%ニコ男%) なんて言ってた子もゲームでうまくいかないと下を向いたり会話もしないという最悪な雰囲気もありました。市位代表からは時々厳しい声も出ていました。

『そこを許していいのか?』
『なんでコミュニケーション取らないの?』
『何をそこで歩いてるんや!!』

など。ゼッケンを着ているチームはかなりお粗末な出来でした。たまにしか見なかったコーチにも分かるぐらいに・・・・それでももがく姿勢はなく『あいつが悪いねん・・・』みたいなお決まりの『誰かの責任』みたいにブツブツ言ってる子が多く(%怒る男%)(%怒る男%) 試合にもよく見られます。だから最初に雰囲気を持っていかれたら負けるぐらいの精神的に弱いチームであると思っている。しゃべるという事をどうも勘違いしているようで、『悪いものは悪い』と認めない子がいる。ごめん!!と言わずに『でも・・・』と言い訳をする。それでは会話にもならない。お互いに言い合えると同時に聞ける状態を作らないとAチームは厳しいな〜と思いました。

その日の練習で必ず何かを残していこう!!とミーティングで言ったばかりなのに、ゼッケンチームのメンバーは何かが残せたのだろうか??同じゼッケンチームだった藤田くんは最後の一言で、『今日は出来なかったので明日は・・・』とこれまたお決まりのセリフ。明日は??明日になったらまた明日は・・・ってどこまで『明日』なんだろうか?どうして『今日』『今』じゃないのだろうか??なんで必死にならないのかなぁ〜?と不思議に思う。藤田くんだけではない、ゼッケンチームはまるで話をしようとしない。中でボソボソ言っても何も変わらない事が気付かないようでは話にならない。前に進もうとがんばている三木コーチや市位代表にも申し訳ないと思う。やるのは自分達!!その責任を『Aチームらしく』果たせるようになってほしいと思う。

Bチームは『判断』をしたドリブルをテーマにしていました。キープなのか?突破なのか?を判断するというものです。キープも突破も顔が上がり、状況が見えていないと出来ないので、今日はそこをテーマにやりました。火曜日に比べて突破もはうまくなってきたけど、キープはまだまだです(%ショボ男%) 体、腰を使ってしっかりと自分のボールにするという事がなかなか出来ていないので、ゲームの中でもキープと判断した時には責任を持って出来るようになってほしい。そして、自分から突破を仕掛けられる選手になってほしい!!ファルコは相手が出てきたら抜ける子はいるけど、構えている相手に自分から仕掛けて抜ける子は数名しかいない・・・その技術を上げていくようにこの時期はこだわっていきたいと思う。

毎回の練習に意味がある事。そしてその意味をやっている選手自身が把握する事!そこに練習をやった事の意味が生まれてくると思う。時間と回数を増やせばいいものではない。そんな単純なものではない事。目指すサッカーがある以上は今のままの意識では到底追いつかない。変えるのは自分で変えるのは今。人に合わせるのではなく、自分からやろう!自分から変わろう!妥協しないサッカー選手になろう!!