今日は久しぶりの外での練習となりました(%笑う男%) 風邪で体調を崩した子が目立ってきたので十分自己管理もしてほしいと思います(%ショボ男%)
今日の練習もコーチは三木コーチも自分も、キーパーを見てくださっている今中コーチ、市位代表も、みんなしっかりとテーマを持ってメニューを組んでくださっていました。。。
が。
みんなは一体どうなりたいのだろうか???といつも以上に考えさせられる一日でした(%ショボ男%)

メニュー全体はAチームもBチームも『目指している形』があるので、基本的には大きなメニューの変化もありません。同じような中でもしないといけない事があり、それが出来るか?なんですよね(%ショボ男%) 外から見ていて、いつも声を掛ける事が同じ。
何を意識してるの?
もう足が止まっているぞ!
ほら、頭が休んでいる!
どうしてしゃべらないの??
と。いつも同じ。
という事は。。。
みんなは成長していないって事(%怒る男%) そろそろ本気で気付いてもらいたい。試合で負けた瞬間だけは一人前に悔しがるくせに次の練習になるともう忘れている・・・。そんな意識では目標に向かってがんばるなんて言うのは早すぎるのかもね。つまり、みんなの意識はそれだけ低いって事でもある(%怒る男%)(%怒る男%)

この練習をやりましょう!!!とコーチが言えば、
はい!!と元気な返事。そして元気なうちはテーマも意識してやろうとしてくれるようにはなった・・。けど、ちょっと疲れるともう頭の中はお休み(%ショボ男%) 元気な時にだけやれる選手なら、当然しんどくなった試合の後半では役に立たない。必死でやって体力がもたないのなら構わないけど、そこまでがんばる前に休もうとするズルがたくさんいる(%怒る男%)(%怒る男%) がんばらないといけない事は毎回のように伝えているはずだし、それでもやらないみんなは一体どうしたいのだろうか??と疑問に思う。どうなりたいのか?と。コーチの立場としては当然、今よりも上のレベルに、そこまで行けたらさらに上に・・・と上を向かせるのは役割の一つに思う。でも、本人が上への意欲もないならどうやっても無理な話だ。本人がどうあるか?だから。
気持ちまでコーチが持たせるのか?
サッカー好きになってくれよ!ってか????(%ショボ男%)
みんなはファルコを何だと思っているのか?楽しい場所??友達がいる場所??
勘違いが大きすぎる。

いつまでたっても甘えた味方に甘えるな!と言えない。それは自分が甘えているからだろう・・・・
大会に出ても大きな結果は得ていない。毎回悔しいと思う(%痛い男%) 勝ちたいし、勝たせてやりたい。でも、みんなはどうなんだ?思っているのか??練習前に早く来るのは何の為だ?ワイワイ話がしたいから?着替えるのに30分も40分もかかるから?
早く来る事にどうこうは言わない。送迎の問題もあるし、ギリギリだって何の問題もない。でも!!始まった2時間は中身のある練習にしないといけない義務はあるはずだ!やりに来た場所なんだから。そういう責任がなさすぎる(%怒る男%)
こんなに寒い中わざわざ来たんだからうまくさせてくださいよ。
こんな態度に見える。謙虚さ、とかがむしゃらさ、とか本当にない。うまくなる為の要素を自分達が出そうとしないし、変わろうとしない。
今日も何となくの2時間を終えた。結局コーチが真剣に思いを伝えただけでみんなからの跳ね返りはなかった。

みんなを代表した藤田くんのコメントが全て。
『今日もゲームではしゃべるという事が出来ていなかったので・・・』
そしたら何が出来たのか?Aチームは見ていないけど、出来た成果をみんなの前でしっかりと言えるようになってほしい。
今日は、最後、自分と三木コーチと市位代表からそれぞれ同じような言葉をみんなに送った。
その意味を考えてほしい。
サッカーが好きなコーチがサッカーをうまくしたくてサッカーが好きなはずのみんなを教える事は本来楽しいはずなんですが・・・何が欠けているから楽しいと思えないのか?
答えは簡単。
サッカーを『やらされている』から。
それではやってる本人も、見ている周りも楽しくならない。
もっと
もっと
もっと
もっと
もっと
楽しめ!!(%音符2%) 楽しむ為の努力も簡単。
自分からやろう!!自分の意思でやろう!!
