個人の技術を上げていく!! 2月14日

今日も寒い夜となりましたが、練習が外で出来るのはありがたい事なのでしっかりと外で出来る事をしたいと思いました。今日は個人の技術という中で『ボールを触る』『ヘディング』という2つのテーマを作ってメニューを考えました。そして最初に康太くん、白川くん、孝幸くんにそのテーマを伝えて練習を行いました(%笑う男%)

練習前には、最近ずっとやっている『声出し』をやりました。今日は、『ファルコの中で一番になる!!』というテーマで個人に誓ってもらいました。

・一番声を出す
・一番動く
・一番ボールを触る
・一番負けない気持ちを出す

など、それぞれに言ってもらったのですが、少々的外れな子もいました(%ニヤ男%) 自分の近いを大声で叫ぶ事で責任感を高めてくれたらいいな、と思っています。

今日は前半の時間をAチームも個人技の時間に充てていました(%笑う男%) しっかりと各自が責任を持ってボールをキープしたり奪ったりするという内容だったと思います。スモールゲームで、個人の責任を重視した中ではやはりやっている子とやっていない子が露骨に出ます(%痛い男%) そこを甘やかしてしまうのか?言えるのか?が本当にチームを思っている子か、そうじゃない子かの違いになると思う。

Bチームも最初はとにかくボールを触るようにさせました。一人一個のボールを常に持ってドリブルを中心にした内容でしっかりとやりました。まずは相手がいないコーンを置いた設定の中で、『自分のスピードと勝負』してほしいと思う。自分がスピードを上げてもそのスピードに技術が追いついているかどうか?です。スピードを上げたらミスが起きる・・・それでは動きいている相手を抜く事も確率は相当落ちる。だからまずは、止まっているコーンが相手であっても、そのコーンを抜くのにスピードと技術を落とさない事からやっていきたいと思います(%笑う男%)

時間を掛けてでもいいので、しっかりとした技術を付けさせていきたいです(%笑う男%)

最初の個人のテーマからAチームは残りをチーム全体のテーマに、Bチームは『ヘディング』にしました。ヘディングに強くなれば間違いなく1対1にも強くなると分かっているだけにここは外せないと最近つくづく思います・・・なのでこれからは毎回必ずヘディングは入れていこうと思います。今日は、『強く』『遠く』『狙う』という3つのテーマでヘディングしてもらいました(%笑う男%)

どうすれば強く出来るのか?
どうすれば遠くに飛ばせるのか?
どうすればクリアではなくパスに出来るのか?

この3つの答えをそれぞれに出してもらいたい。これはAチームも同じで、どうすれば出来るのか?を考えてやってほしい。逆に言うと、この3つのどれかがしっかりと出来ないとヘディングは試合では役に立たなくなってしまうからです。それぞれに『強いヘディング』なのか、『遠くに飛ばせるヘディング』なのか、『近くでもしっかりと狙って出来る』のか?どれかを武器に出来るようにヘディングをやっていこう!!

今日を終えて、各自が最初に言った事を意識出来ただろうか???声を一番出す!と言った子は一番出ただろうか?もっと言えば、今日の練習に『何か』を残せただろうか?いつも思っているけど、『強くなる為』『うまくなる為』に練習をやっている理由の一つにあるとしても、一番は『自分がサッカーが好きだから』やっているのではないだろうか??その原点がズレていないか?好きだからがんばれる、ってのが当たり前だと思うし、好きでないとがんばれないと思う。好きな事をやっている時間はもっと前向きな声や姿勢や元気を出してやってほしいな、と思う。

下を向いたって何も落ちてないし、何も変わらないと思う。でも、前を向けばがんばれるし、遠くを見れたら世界は変わる。視野ってものすごく大事(%笑う男%) 足元だけを見ないでもっともっと周りをたくさん見れるようになっていこう!サッカーでも、それ以外でも。

最後は、全力ドリブル走をやりました(%笑う男%) Aチームはシャトルランをドリブルでやっていました。今日は打ち合わせをしていないわりには三木コーチと『狙い』が同じだったと思った。ヘディングもそうだし、ドリブルの全力で行う事とか・・・。やはり求めている事が同じだからだろう(%ニコ男%) コーチ同士もミーティングをマメにやっているし、お互いに共通理解を持っているからチームはAもBも同じ方向を向いていると思う。後は中でやっているみんなが、同じ方向を向いてくれる事を願っている。

一緒にがんばれる雰囲気をみんなで作ってほしい。声を出すのはキャプテン、副キャプテンの役目ではないから。みんなのチームはみんなで作ろう!どうしたいかも自由。コーチ達はサポートをするのが役目だから(%笑う男%) もっと最初に誓った言葉のように、まずは個人が個人の良さを知り、発揮する。そして、その個人の長所がたくさん集まってチームとして出していけるようになれば誰もが楽しくなるはず!!その理想を追いかけてこれからもがんばろう!!

まずは!個人!!!一人一人が強く、たくましくなっていこう(%笑う男%)