今日は、よく晴れた中での練習試合でした。クラブチームとの練習試合を多くしている中で中学校とのゲームはあまり多くはしないのですが、今回は旭丘中から申し出もあったのでやる事になりました(%笑う男%)
会場も旭丘中で、三木中学校との3つでの試合となりました。練習試合という事もあるので、テーマをきちんと持った上で、テーマに沿った内容になる事が一番いいのですが、基本的に狙っている事、やろうとしている事はAチームもBチームも同じなので、いかに意識をしてやってくれるか?でした(%ニヤ男%) アップのテーマは体を動かす事はもちろんですが、個人の動きにテーマを絞って、限られたスペースの中で動き、ドリブル、後は体をぶつける事、競り合いをしました。気持ちも同時に作って試合に臨んでほしいという願いも込めての事でした(%笑う男%)

試合は三木中とのゲームからでした(%ニコ男%) きちんと守備は無失点に、攻撃は人数を掛けるという狙いの中で入りました。守備は智貴くんを欠いて二度目のゲームになるだけに4人の連携、声などが必要なのと、キーパーも含めた協力が不可欠なのですが、試合が始まって『個々の声』はいつもよりも出ていたと思うけど、やはり協力しないと無失点というテーマは達成出来ない事を考えると、『横のつながり』『前とのつながり』をきちんと持てるようにしてほしい。マメに声を掛け合って、確認とか例えば『○○切れ!』とコースを限定させたはずなのに全然動いてなかったりしたら、『さっきの聞こえてた?』とか自分の声が届いているのかどうかをきちんと確認する必要がある。前にボールがあるにも関わらずそういう部分でのつながりが持てていない事が足りない部分だと見えました(%ショボ男%) そして前半に失点をしたのも攻撃のミスからの流れだったし、さらには相手の深いエリアまで進入しているのに攻めきれずにカウンターを喰らう場面がかなり多かった(%怒る男%) 攻撃の選手がシュートまでやりきる事への執念とか気持ちがかなり低かったです(%怒る男%)

後半になっても攻撃のミス、特に相手に前向きに取られるミスが多かった事でカウンターを多く喰らってしまっていたのですがスピードを生かした攻撃は何度かありました。そして翔太くんと一翔くんのワンツーから抜け出した一翔くんのゴールで同点とし、その後も多くのチャンスを得たのですが、またしても攻撃のミスから相手にチャンスを与え、ファールで止めた相手のフリーキックを決められて逆転を許し、無失点と言う守備のテーマと、攻撃に人数を掛ける攻撃のテーマの両方が曖昧なまま試合を終えました・・・(%ショボ男%)
審判をしながら見ていて思ったのは攻撃にミスが多すぎる事。チャンスが多かったのは個人の技術が相手よりも少し高かったからだし、それだけだった。中で選手の近くで見ていて感じたのは『もらってからプレーを考えている』事が一番大きな要因だった。それは周りの状況を見ていないからだし、だから次の事を考えてもらってダイレクトでパスしても読まれている事も多かったし、結局ミスとなり、カウンターを作る原因となっていた。パスを受けるなら次のスペースや周りの状況をもっと把握しておく事が大事。パスが来るまでのギリギリの時間まで周りを見る事が必要だと思った。

間にB戦を挟んで再びA戦でした。次は旭丘中とのゲームでした。ここでは三木中戦にサイドが広がり過ぎていた課題を修正し、中がコンパクトになった事でボールの動きが良くなり、サイドのスペースが空いた事で森野くん、藤田くんの両サイドがどんどん前に仕掛ける事が出来、先制点も森野くんの突破からでした(%笑う男%)(%星%) 森野くん、藤田くんの突破は非常に良かったのだけど、自分を生かす為のファーストタッチに課題はあった。せっかく大きなスペースが目の前にあっても大きく蹴るだけだから次の相手をかわせない。練習ではトップスピードでもボールは多く触るようにやっているだけにこうした場面でその成果が出るようになってほしいと思った。
試合は主導権を握り、全体が前でサッカーをしていたのですが後半に入って足が止まり、気が抜ける回数が増え、失点を次々と許し、最終的には4対3での勝利だったものの、終わり方が悪いし、しっかりと勝ちきれていない弱さが相変わらずだった(%ショボ男%) 三木戦の課題がいきなり全て改善するはずもなく、選手間のコミュニケーションにおいてまだまだ足りない事が大きな原因であると思う。それに自分達が気付かないといけないのに、そういう面で『誰か』に任せる、頼る、責任にする・・・という『人に任せた』気持ちがまだまだ各自にあるという事だと思う(%ショボ男%) 無失点というテーマは言えば出来る簡単なものではない。各自が最大限の努力をした上で相手の技術や何かが上回ったら仕方がない。でも、今のチームの失点の形は『それはないやろう・・』と不満ばかりが残る失点の仕方である事にやらないといけない事を自覚してほしい。今のは仕方ないよ!!と失点しても前向きな声が出るような守備での各自のがんばりと連携をもっと高めていく必要があると今日のA戦では課題となりました。

最後のB戦は、人数の都合もあって8人制で試合をしてもらいました(%ニヤ男%) 狙いは『スペースがある中での個人の技術での突破』でした。なのでパスはなしという条件をつけてやりました(%笑う男%)
この条件の中で、イキイキと自分の持っている能力を発揮したのが白川くんでした!!相手を見て抜く、きちんとパスをつなぐというプレーをしっかりとフルにやってくれていました。特に前向きな姿勢だった事が良かったと思う。さらにこのゲームは最初のB戦で、相手に合わせてきちんとやっていなかった子が多かっただけにしっかりとやろうと言う意識は全員があった。自分で奪い、自分で仕掛け、自分で突破する。この『サッカーの原点』である姿勢をとにかく全員がやってほしいと思った。パスをしてはいけないサッカーは体力の消耗も激しく、各自が甘えずにどこまでやれるか?も大事な見所でした(%ニヤ男%) どんどん相手に向かっていく姿勢は最後まで貫いて出せたのは大きな収穫であり、成果だった(%笑う男%) でも、姿勢は評価出来ても、肝心な突破の技術はやはり『間合い』が悪く、多く相手に引っかかる子がいた。そこをずっと練習でやってきていた部分だったので、これからの取り組む姿勢で意識して変えてほしいと思う。拡樹くんの鮮やかなドリブルシュートが決まり、こちらも1−0の勝利となったのですが、得点よりも各自の積極的な姿勢が大きな収穫でした(%笑う男%) これから技術を磨き、さらに前向きなチームにしていけたらと思う。
もう一つの収穫は、ケガでまだプレーをしていない智貴くんが、自ら線審を引き受けるという姿勢がとても良かった。後輩が代わろうとしても自分の責任、自分がチームに出来る事と判断したのでしょう。。。断固拒否していました(笑) 1年生には言いました。『あんな背中できちんと引っ張る先輩になれよ』と。下には尊敬され、慕われる先輩であってほしい。今年の1年生は、まだ気の回らない子が多い。言わないと気付かない子が多いけど、最初に比べたら気付くようにはなった。チームの為に、チーム全体でやるべき事は率先して1年生がやっていく雰囲気も欲しいです。グランド内に先輩、後輩はなくても、それ以外ではもっと気を配らないといけないと思う。そういう今までのいい先輩がやってきた事を引き継いでいる智貴くんの行動には感心した。後はそれを1年生が引き継いでくれる事を願いたいと思う(%笑う男%)
