今日は火曜日なのでファルコはミーティングからのスタートです。先週の試合での反省を含めて今週のテーマや予定をみんなに伝えました。今のチームに足りないのは『チャレンジする事』と『守備の狙いを持つ事』が大きな課題として出ていました。それをこれからどうやって埋めていけるか?がコーチとしての課題でもあるので、しっかりと一つずつ確実にやっていきたいとは思っています。その中で終わってから三木コーチとも話をしたのですが、選手自身が『考える』『感じる』事が出来ないと厳しいな〜とも思います。何が良かったのか?何が悪かったのか?どうしたらいいのか?こうしたほうが良かったんじゃないか?・・・など、自分の中でそういう考えや感じる事がないとただ1つのプレーをやって反省して・・・の繰り返しではいつもと同じになってしまうので、一つのプレーの中で必ず何かを考える事や感じる事をやってほしいと思います。

今日も分かれて練習をしました。Aチームは攻撃も守備も『限られた範囲の中』で、いかに攻撃は技術を発揮する、守備は狙いを持てるか?というような形でした。なのに、そういう設定の中でもやはり『ただ追いかける』子が多くいた。ミーティングでも言ったのに、『狙いを絞って』やっている選手がほとんどいない。鬼ごっこ=一生懸命追いかける事になってしまっている。もっと相手を追い込んで、とか余裕を持って、とか何かを得る為にプレーをしてほしいな、と少し見ていて思った。

ドリブルにしても狭い範囲の中の突破に『自分が相手の隙を作る』のではなく、今股が開いているから股を狙う、というような子が多い。それが悪いのではない。でも、『そこにスペースがあるから走る』考えだから、『スペースを作る』事が出来ない。つまり、目に見えた状況しか自分の中にないから、『こんな事をやってやろう!』とか狙いを持てないのだと思う。今、空いているスペースは逆に言えば『今しかないスペース』なのに、そこばっかりを狙おうとしてしまう・・・視野が狭い事も原因だけど、『自分から生む努力』をしていないのがもっと大きな原因だと今日見ていて思った(%ショボ男%) 非常に子供にしたら難しい話かもしれないけど、そういう部分が欠けている部分だと指導の立場から見て思った。

Bチームは前半は個人の突破を意識してやりました。突破するには『自分から積極的に』仕掛けないといけない。なのに、スピードに乗れる条件なのに足元に自分から止めたりする子がまだいる。それは気持ちが前向きではないからだと思う。自分から優位に仕掛ける選手にしたいと思うし、先週の試合でも一番相手を抜いていた白川くんがみんなと違うのは『自分から』仕掛けている所だ(%ニコ男%) 相手を待っているのではなく、自分から仕掛ける事で、少々相手の足に当たっても勢いがあるから自分のボールになる。そういう気持ちから仕掛けられるようになってほしいと思う。ドリブルはスペースがあれば簡単に抜けるもの。それを全員が体感してほしいと思う。今日はとにかくそういうスピードに乗ったドリブルで、というテーマで前半の時間はどんどん突破をやりました(%笑う男%)

一人を抜く事で満足しないように、前を見る、先を見る、事も考えて安心する事がないように意識をさせた。技術に終わりはないし、少しでも高い精度、早いスピードにKだわってほしいと思う。

後半はまたヘディングをしました。まだまだフリーなのに平気でかぶってしまう子がいる(%怒る男%) 責任感が足りない証拠!自分の後ろには後がないと思う気持ちでやらないといけない。前にどれだけ遠く飛ばせるか?をやっているのにボールに当たらないというレベルでやっていてはとてもじゃないけど、試合に通用するレベルではない。ここに実際は相手のプレッシャーが入ってくるのだから・・・。出来ない事を出来るようになるまでには時間はかかります。それは分かっているけど、その中で『やろうとする努力』があるかどうか?が大事になってくる。その意識が低いのがこのメンバーの弱み(%ショボ男%) 

出来ない事は出来ない、と簡単に諦める事はいつでも誰にでも出来る。がんばってやる努力を今は全員が確実にやるようにしよう!

Aチームは3対3をメインにやっていたけど、終わってからの三木コーチの話ではいい内容ではなかったようです(%ショボ男%) その『いい内容』ではないという事だけど、やはりそこは『選手が考えてやろうとしていない』部分が大きい。何かハッキリとやろうとしてダメだったのなら成果としては残る。

こうしたかったんだけど、ダメだったよな?そしたら次は???ってなる。でもみんなのミスは『くそ!』とか『あ!』とか簡単な言葉で終わる。『どうして?』がない。もっと状況を見て考えないといけない。『ここを通されたらゴールまで行かれる・・・』と思うポイントを考えて見つけないといけない。みんなのやっている守備は、何度も何度も言うが、

『範囲のない鬼ごっこ』

だ。出た所に対応しようとしても後手になるに決まっている(%怒る男%) そうではなく、『ここに出させて取ろう!』と先手の守備をしないといけない。それが全く出来ていないようだ。どれだけ回数をしても時間を掛けても考えないようではまるで意味がない。厳しいけれど、そういうレベルにきている事を実感してほしい。1対1でがんばれ!!とか個人の話をしているのではない。今個人ですべき事は『考える』『感じる』事だ。

今はまだこの意味が分からないのかもしれないけど、この意味が分からないと無失点は出来ない。その為の成果を残していけるように守備のメンバーも、攻撃のメンバーも同じ『考える』『感じる』選手になろう!!

いや・・・・・

ならなければいけない!!(%痛い男%)(%怒る男%)