今日の練習は、コーチがグランド予約などのパソコンのシステムが来月から変更になると言う事で、八千代の公民館で説明会に参加をしないといけなかったので今中コーチにBチームを任せてメニューと、声掛けしてほしい部分や見て欲しい内容も伝えてから、最初の30分をまずはしっかりと自分が見れるだけ見るようにしました(%笑う男%)
今日も火曜日とテーマなどは大きく変わる事なく、1対1などの仕掛けをする時に『先を見る(顔を上げる)』事と、『ヘディングの競り合い』に重点を置きました。アップの体作りからしっかりと汗を出していくのですが、今日は少し動きについて翔悟くんにアドバイスをしました。いつも同じ事をやっていくのですが、自分の中の意識を試合用の動作に近づけてほしいし、その為の動きをしていくようにしてほしいと思う(%笑う男%)

アップをしている間はAチームはリフティングをして、Aチームが終わってからBチームがする形です。Aチームなのに・・・と言いたいのですが、リフティングの技術にも差がありすぎる(%怒る男%) 出来る子はそこそこ出来るけど、出来ない子のほうがまだまだ多い(%怒る男%) 『リフティングが出来なくても・・・』と思っているから努力もしないんだろうけど、逆にリフティングすら出来ないのにいいパスやいいドリブル、トラップも出来るはずがないとコーチは思う。タッチの基礎なんだから!もっと自覚を持って取り組むべきだと思う。精一杯の努力をしても出来ないならまだわかるけど・・・・(%ショボ男%)(%涙%)
Bチームは今日は3年生の尾崎くんを含めて8名だったけど、5名が500回をクリアした(%ニコ男%) これを基準をしてやっていきたいし、まだ500回いっていない子は火曜日宣言した期間までにしっかりと達成する努力をしてもらいたいと思う。
やれば出来るんだから!!(%笑う男%)(%王冠%)

今日は、リフティングをしてからすぐにコーチは抜けたので見れていませんが、コーチが今中コーチに見てもらいたかった部分は後で聞いて、誰の意識が高かったのか?出来ていたのか?やろうとしていたか?などをしっかりと聞きました。
コーチが戻ってきたのは最後のゲームの時間でした。そこではヘディングもやってからのゲームだったので外に出たり、流れが切れた場合はヘディングで競り合う所からのスタートにした。競るのは2人だし、残りの6人はいかに次のボールを取るか?を今日はみんなで考えました。よく見ればどちらに出てきそうかは分かるし、それを予測して先に動いたり声を掛ける事をやっていこう!と言いました。その為には、まず『フリーの状態で足だろうが頭だろうが狙った場所へ正確につなげる技術』が必要になってきます!!その為の基礎であり、リフティングであるのだからそういう意識で取り組んでくれるような変化が出てきたらいいな、と思います。ゲームは突破の意識で、拡樹くんや康太くん、白川くん孝幸くんあたりに前向きな姿勢が見れた事が良かったと思う(%ニコ男%)

Aチームは見ていて思うのが、『もっとこだわりを持ってほしい』という事です。勝負に対してもそうだけど、一つのプレーに対しても。奪う回数が鬼ごっこからしても少ないし、『本気で取りに行ってるの?』と聞きたくなるぐらい軽い気持ちに見えるし、奪おうとする側が軽かったらキープするほうまで軽くなってしまう・・・結局両方うまくならない。
Aチームってチームを代表しているんだからもっと自覚が欲しい。一つのプレー、一つのメニュー、『出来ませんでした』って言葉だけで片付けないでもらいたい(%痛い男%) 自分から見て、3月の大会まで一ヶ月なのに『本気』『危機感』とかいうものが全く見えない。こんな様子で大丈夫なん??と正直思う。
変わろうと努力した上なら分かるけど、それが見えないのが残念。ヘディングの競り合いでも触らないとか、きちんと競っていないとか、負けてもどうでも良さそうな態度とか・・・何にこだわってサッカーやってるのか伝わってこない。やろうとしている子はいい声、強い声も出ている。それが当たり前であってほしい。今日しか出来ないと思う強い気持ちが欲しいです!!

最後はAもBも走力的なメニューが入るけど、もっともっとここでも味方を鼓舞したり、励ましたり、自分自身が叫ぶぐらいの気持ちでやってもいいと思う。
みんなは『がんばる事を恥ずかしい』とまだ思っている。だから声も出ないし、分からない事を聞いたりする努力をしない。それでは前にも進めないよ。がむしゃらにがんばる事が当たり前に出来てくれば、きっとその先は案外早く進めるだろう・・・でも、一番難しいのが、この変化の前の段階だ。ここで折れてしまう子が多い(%ショボ男%)
もうしんどいし、ええわ・・・
と逃げる子が多くなる。ここを乗り越えればやって良かったと必ず思える。それを全員がやろうとして欲しい。前に進む努力をすればきっと前に進める。がんばったのにマイナスになる事は絶対にない!!楽しい試合を、楽しいサッカーをする為にはがんばれるという要素も必要だと思う(%ニコ男%) チーム全員が一緒の気持ちになれば楽しくなれる!誰がそういう盛り上げをするのか?人に任せるのか?みんなでやればいいんじゃないかな、とも思う(%ニコ男%) チームでがんばろう!!みんなでがんばろう!!
今日は、西脇から3人の小学6年生の生徒が見学に来てくれた(%笑う男%) こうして足を運んでくれた事もうれしいし、何より練習風景を直接見てくれる事がうれしい(%笑う男%) 人から聞いても絶対に実際とは違う。自分は自分の見た感想があるし、受け方も違う。直接足を運んでくださった事をありがたく思います(%笑う男%) 4月からは一緒のチームで出来ればいいな、と思います(%笑う男%)(%星%)
