今日も体育館での練習となりましたが、天気も良くグランドも空いていたので最初は体育館で体を動かして残りは外でやるようにしました(%笑う男%)(%晴れ%)
昨日は最後のほうになって気持ちも入ったいい内容にはなったけど、『その日だけの成果』にならないように今日もこだわってやるようにしました。テーマは同じでメニューも同じなんだけど、その中で昨日甘かった『アプローチ』の部分ではさらに細かく中身を詰めてやるようにしました。最初に話をして、『守備の優先順位』をみんなで確認をしました。ゲームの場面を想像しながらどうやって対処していくのがいいのか?をまずは頭の中でイメージして考えるようにしました。
そのイメージをしっかりと作ってまずはアップでハンドパスの7対5をしました(%ニコ男%) ここでは、アプローチに行く『第一DF』をハッキリさせる事が狙いと、『ミスをさせる』事が狙いでした。ハンドパスだと余裕が出るけど、プレッシャーを掛ければミスは起こさせる事も出来るのでそういうのを狙いの中に入れてほしいと思ってやりました。そして、1対1でしっかりと『狙い』を持ってやるようにしました。

1対1までを体育館でやってから外で移動して2対2をやりました。今日はゴールも置いてキーパーにも入ってもらっての2対2なだけに、昨日の室内ではなかった『シュート』がある事でより実戦に近い状態でやる事となりました。ただ、そうやって状況が変わっているのに『詰める距離』が甘く、相手に自由を与える事が多かったのは守備の意識の低さだと思う(%怒る男%)
今日も徹底して守備に対してコーチは言ったし、それをテーマでやろうと言ってるだけにこだわった。けれど中でやっている選手の君達がそれを意識してくれなかったら意味のない時間になってしまう・・・だからこそ確認をもっともっとやってほしかったし、今日は『相手の状況を見て強くアプローチする』事を絞って言ったにも関わらずテーマはボヤけてしまっていた(%ショボ男%) それだけ、今までもずっと『何となく』やっていたのだろう・・・うまくいった、失敗した、ではなくテーマに沿ったミスであったのか?どうしたほうが良かったのか?そういう事を各自で判断出来るようにならないといけない。

2対2でも、『周りの子が見てるだけ』だった。。。中ではなかなか気付かない事も外から見れば分かると思う。その分かった事を情報として与えられたらいいな、と思う。何も言わずに見ていたって自分のプラスにはならないのだから(%ショボ男%)
そう言っても『何を言ったらいいのか分からない・・・』という状態であるのが現状のようで、分からないからしゃべらない。そうやって失点と敗戦を繰り返してきている(%怒る男%) それを変える為に練習と機会を与えているのにやろうとする意欲や努力が見れないのが残念だ。自分が見て思った事を味方を助ける気持ちで声に出せば、それは十分チームの中で役に立っていると思う。でも、黙って見ているだけで誰かを楽にさせる事は出来ないんだから、もっと仲間を思う気持ちもいる。みんなで戦うんだし、それがチームだと思う!!!

最後はまた4対4をしたのですが、何も言わずにやってもらうと本当に何も意識していない。目の前のボール、相手を見ているだけでそれ以上の事を考えていない。。。
今日のテーマは??どこを目標にやっているの??
疲れるとそれすら考えれていない(%ショボ男%) しんどいと言う仕草と動作を見せるだけでチームに力を与える選手がいなかった。
さすがに内容も何もなくなると一旦止めてみんなに話をした。
勝利の為にはやらないといけない時がある。たとえ自分がしんどくても、だ(%怒る男%) と言いました。テーマも何も意識していないままに時間を過ごしても成果は残らないので、今日のテーマを再確認してもう一度やってもらった。

そこからはプレッシャーも激しくなったり、当然がんばりは見えた。いつものように『やれば出来る』のだ。ただ、それを自らの判断で出来ないとやっぱり意味がないと思う。テーマを意識する声をお互いに掛けたりしていく事が大事。しんどくなると頭が休む子もいる。そういう子に誰が声を掛けていくのか?だ。周りを見て、周りを思う気持ちも持てないといけない。チームでの勝利はチームみんなが同じ気持ちでないといけない。それぞれがしんどいとか、あれやりたい、これやりたい、とバラバラでは攻撃も守備もうまくいくはずがない。何をしたいかの発想はそれぞれでも『何を達成する為なのか?』が一致していないといけない。個人個人で戦うのではなく、個人個人が戦う意識を統一した上でチームとして戦う事が大事!!
意識を切らしたり下げたり絶対にしないようにがんばろう!!中区の選手が来週合流した時に『何をしないといけないのか?』を雰囲気で感じ取れるような雰囲気を作っていくように気を引き締めてやっていこう!!
