今日はキッズでの時間を過ごしてから、すぐにその足で八千代南小学校へ行き、先週と同じく5年生の授業でサッカーをやる事となりました(%笑う男%) またのお願いをされるのはありがたい事で、こうして子供との多くの時間を共有させてもらえるのはうれしい事です!!早めに着いたので、準備をしたり、掃除の時間でやっていない子に声を掛けたりして、時間を過ごしてから、5時間目の授業をやりました(%笑う男%)
先週は、自分の中でも子供と初対面で心の距離もあったのでそれを埋める為にも、また子供の反応を見る為にもいきなり大きなゲームはしなかったのですが、今回は先生のほうからもゲームの要望があったり、自分もしようと思っていたので最初少し気持ちを和ませてからゲームをやるようにしました(%笑う男%)(%音符2%)

最初は2人組でボールの取り合いをしました(%笑う男%) コーチの指定した場所を両手で押さえ、
ボール!!
の声でボールを取るゲームです。いろんな場所でいろんなアレンジを加えていくのですが、今回もいろいろやりました(%笑う男%) 一番引っかかってくれたのは、
『ボーっとする!!』とコーチが言った時に、ボールと勘違いしてお手つきをしてくれる子がいたので個人的にかなり自己満足しました(笑)

そこから、すぐにゲームをしました(%笑う男%) でも、広いコートでいきなり試合、と言ってもどうしても動かない子も出るのは分かっているし、少しでもそういう子をなくしたいと思って考えた2種類のゲームをしました(%笑う男%) チームは男子を半分、女子を半分に分けて一斉にゲームをするのですが、男子は女子のボールは絶対に触ってはいけない、つまり同じコート内でも、男子は男子、女子は女子で試合をするようにしました。そのルールがまず1点と、もう一つは、男子がボール2個、女子もボール2個で試合をしました(%笑う男%)(%音符1%) こうする事で、必ずどちらか近いボールがあるので、止まっている子があまりいなくなるだろうと思っていました。狙い通りになったのですが、気になるのは『守り』としてキーパーや後ろにずっと残る子も出るし、それも最初になるだろうと予想していたので次はさらに忙しくなるルールでやりました(%ニヤ男%)

真ん中にラインを書いて、シュートが入る時に、全員が半分を越えていないと得点にならないようにしました(%ニヤ男%) このルールの時はボールは1個ずつなのですが、流れを見て上がらないといけないし、後ろで待っているだけの事が出来ないので、非常に動きは活発になりました(%笑う男%)(%音符1%) このルールの一番のポイントとなるのがキーパーです(%ニヤ男%) 普通は後ろで守っていたらいいのですが、キーパーすら残ってはいけないルールにしたので、ゴールを空けて上がらないといけない事が必要となり、ある程度動きのしっかりと出来る子がいかないといけない事に前半で気付いた子が多かったようです(%笑う男%)

そこで、前半、後半にしておいて『作戦会議』をしてもらいました(%ニコ男%) 自分達でどうすればいいのか?を考えるようにしてもらいました(%笑う男%) やはり5年生にもなればしっかりと会話したり、意見したり出来るのでみんなが寄ってきちんとアイデアを出せたようでした(%笑う男%)(%星%) 後半もみんな一生懸命やってくれたし、特に女子が前回よりもはるかに動きの量も多かったし、足立先生もそれが良かったと評価してくださいました(%笑う男%)(%星%) これによって、明日の4時間目も受け持つ事となりました(%笑う男%)
しっかりと最後の授業になるのでいい形で終われるようにしたいと思います(%笑う男%) 今日はいい天気といいグランド状態で良かったです(%笑う男%)(%晴れ%) 明日も晴れるといいですね(%笑う男%)
