今日は昨日に引き続き、八千代南小学校の5年生の体育のサッカーを担当しました。今日は4時間目の時間ですが、コーチにしたら3回目なので『3時間目』です(%ニヤ男%) グランドは雨も降ったりしたのですが、そんなに悪くもなかったし元気にサッカーをやれました。みんなもコーチの顔を覚えてくれたし、『また来た〜ん??』(%笑う男%)(%笑う女%) といい意味なのか?どうなのか・・・ですが(%ニヤ男%) 多くの子が声を掛けてくれるようになりました(%笑う男%)
今日は、昨日一緒に楽しんだキッズの子供達も小学校の体験入学で来ていたので、
『あ!ゆおコーチや!!』(%笑う男%)(%笑う女%) と授業中だったのに飛びついてこられるハプニングもあったのですが、気付いた先生方が放送で『キッズランドのみんなは教室へ入ってください』とすかさず放送を掛けてくださったので助かりました(笑) それでも顔を覚えて声を掛けてくれるのはありがたいですね(%笑う男%)(%笑う男%)
今日は最後の体育の授業を預かったのでサッカーをもちろんしたのですが、前日にメニューを考える時に、『サッカーが持っている特色って何だろうか?』と考えました。。。もちろん足で扱うスポーツなのですが、それだけではないものを感じてほしいと思いました。。。

そこで考えたのが、『一緒にがんばるスポーツ、喜びを分かち合うスポーツ』である事を思いました。さらには大きなコートでしんどいので『助け合う』スポーツではあると思ったので、今日は『喜びの分かち合い』と『がんばりを続ける』事をテーマでやりました(%笑う男%)
まずは、3チームに分かれて、一つのチームはラインの上しか動けずに前から来る相手をタッチしてゴールされないように守る役をします。残りの2チームで一斉に走り抜けてタッチされないで走りぬけたら1点としました(%笑う男%) ラインの上には何人立っても良くて、作戦をうまく立てるようにさせました。これは時間制で何度もトライするので、みんなが結局同じだけ走っていると思うし、1分半やり続けるので結構大変だったと思います(%痛い男%) それでも、最終的な得点は60点、56点、54点と大差もなく、みんなががんばってくれた証拠が数字にも表れたと思います(%笑う男%)(%星%)
ここではコーチは何も言わなかったのに、守るメンバーが声を掛け合ってやったり、抜ける時に協力したり・・・と思った以上にみんなが助け合うプレーをしてくれたのはいい勉強にもなりました(%笑う男%)

その後はすぐにゲームをしました。今日も男子対男子。女子対女子でやりました。普通のゲームをしたのですが、今日の特別ルールは
得点後にみんなで喜びを表現して、本当にみんなで協力出来たら最高5点!!
というルールをつけました(%笑う男%) でも、ゴール後に喜びを全員が参加しなかったら0点という両極端なルールを設定しました。ここでも、完全に狙いは『一緒に喜びを分かち合う』事でした(%笑う男%) 恥ずかしがる子もいます。声の出ない子もいます。動きたくない子も・・・いろいろいます。35名もいれば(%ニコ男%) でも、そんなみんなが協力出来ればどんなにすばらしいでしょうか!!そう思ってこのルールでの試合をしたのですが、本当にみんなのがんばり、特に女子のがんばりがすごく伝わってきた。

お腹に当たる子もいました。顔に当たる子もいました。足を蹴られる子もいました。。。全部わざとやっているのではありません。一生懸命にやった結果がそうなったのです(%痛い男%)(%痛い女%) 誰も悪くはありません。それでも、やっぱり痛いものは痛い(%痛い女%) 確かにそうです。だけど・・・・今日は誰も痛い事で足を止めなかった。その場は痛くてもまた走り出してくれた(%ニコ男%) この勇気とがんばりと、努力は女子の一番の成果でした。。。
この体育を受け持つ最初の日・・・
先生から聞かされた言葉は、『動かない女子が多い』という事でした。それだけにメニューにも工夫を入れたつもりだし、たった3回の付き合いだったけど、とてもがんばってくれた成長が一気に見れた事に感動もしました(%笑う男%)(%星%)
男子は技術の高い子が多いけれど、『文句』も多かった(%怒る男%) 失敗は人のせいにしてしまう声が多く聞こえたのは残念でした・・・が、強烈な個性が揃っている以上は、その強さを『団結』にすれば本当にすばらしい学年、クラスになると思えた(%笑う男%)
先生とは本当に大変なものだ。。。と思いながらもこういう変化を見る楽しみもあるのだと思った(%笑う男%) 終わってから担任の足立先生とも話が出来たけど、球技スポーツをやってから女子の意識は変わったそうです。足立先生の何とかしたい気持ちもきっと伝わったのではないかと思います(%笑う男%) やっぱり大人(先生、親、地域の人)ががんばればきっと子供もがんばると思う!!そういう思った事を次につなげるように自分はしていこうと思いました(%笑う男%)

授業を終えると今日は4時間目だったので昼休みとなり、給食を一緒にいただきました(%ニコ男%) 昨日はキッズで、今日は小学校で・・・後は中学校ですね(笑)
今日もいろんな会話をしながら食べていたのですが、やはり年齢がどうも気になるようで、『なぁなぁおっちゃん!!』と厳しい声掛け(笑)に、逆に質問を!!
『みんなの中で何歳からおじいちゃん??』
『ん〜60歳』(%笑う男%)(%笑う女%)
『そっか!!そしたらおっさんは??』
『ん〜40歳』(%笑う男%)(%笑う女%)
『なるほど!!そしたらおっちゃんは??』(結構興味があったコーチでした(%笑う男%))
『そうやな〜30歳から40歳』(%笑う男%)(%笑う女%)
『そしたら、それまでは????』(食い入るように(%痛い男%))
『おにいさん!!』(%笑う女%)(%笑う女%)(%音符2%)
『よっしゃ〜〜!!そしたらコーチはギリギリおにいさんやで!!29やし』(%ニヤ男%)
と得意気に言うと、
『あか〜ん(%怒る女%) 見えへんから(%痛い女%)』と一刀両断(笑)
結局、年齢ではなく基準は『見た目』だそうです(笑)
と、そんな会話もしながら一緒に給食をいただき、お昼休みにはグランドでサッカーをする約束だったのですが、急な雨でグランドは使えない状態になり、校舎内でのかくれんぼをしました(%笑う男%) これも、隠れていたら知らない女子生徒(多分3,4年生ぐらいの子)に、『何しとん、このおっちゃん』みたいな目で見られ、結局大人一人が校舎内を隠れるのは『怪しい』との結果に終わり、かくれんぼではありえない『自白』によって捕まる結果となりました(笑)
そんな楽しい時間を過ごし、最後は給食のお礼とさっきの『がんばる大人』になりたいのもあって、5年生と一緒にトイレ掃除をして一生懸命20分間あちこち磨きました(%笑う男%)(%星%) 『そんなとこやってたらしんどいわ』と非難されましたが、『それが掃除やん!』と言ってやりました。すると一緒にやっていた男の子が本当に隣で一生懸命やってくれたのを見てうれしくなりました(%笑う男%) やっぱり見本を見せる事も大事だと思います!!自分は先生ではないだけに、こうした現場でいろいろとこれからも学んでいきたいと思います(%笑う男%)(%音符1%)
