目標は一体どこに・・・? 3月11日

今日は火曜日でファルコの一週間の始まりです。最初にミーティングをしていつものように反省と課題とテーマなどの話をします。ここでは、先週の高校とのゲームで出た課題や修正点などの話をしましたが、特に良かったプレーに関してそれが『偶然』ではなく『がんばっているメンバーが起こした必然的なプレー』である事を強調したかった。あの今日言った最高のプレーに絡んでいたメンバーは本当に全員が試合の中で『チームの為に・・』と思ってくれているメンバーばかりでした。それ以外の子がそういう気持ちがないのではないけど、そういうすばらしいプレーに絡むにはそれだけの条件もあって、出来る人間はきちんと気持ちも行動も出来る子じゃないといけない事を言いたかったのです。

Aチームのスタメンの中でも、まだその気持ちが曖昧だったり、いい時しかやらないとか波のある子もいる。それではいけないと思うし、どんなに調子が悪くても気持ちの中にいつも『チームの為に自分は何が出来るか?』を考えられる選手でないといけないと思う。

今日も分かれて練習をしたけど、コーチが見ているBチームは個人の課題をしっかりと直していきたいし、課題がない選手がBチームにいるはずがない。それだけにもっとAチームよりも必死になってほしいのに、がんばっている選手の名前は毎回同じで、逆に言うとやっていない選手も毎回同じです(%ショボ男%)

どうしてがんばろうとしないのか??今日は気持ちが乗らないからなのか?試合で、大会でそういう日だってあるのにそれが理由になるのはどう考えてもおかしい。そうではなくても、『ただやっている』だけでは成果は出るはずもない(%ショボ男%) やらされているだけではもっと出ないのだけど・・・。

前回の練習の時よりもAチームで『自分から』声を出す選手が増えたし、全体的な声も大きくなった(%ニコ男%) でも、聞こえるのは守備のメンバーよりも攻撃のメンバーだし、守備のメンバーは『返事』はしても『自分から』出していない(%ショボ男%) 本気になれば声の一つぐらい出せると思うんだけど。。。そこを任せてしまったら試合でも同じように任せてしまって失点すると思うし、実際にしている(%怒る男%) 自覚があったら出るはずの声をもっと守備のメンバーが中心で出すべきだと思う。

Bチームは本当に前向きでがんばっている子もいる。園崎くんや白川くん、1年生の拡樹くんもやろうとする姿勢はしっかりと見える!!でも、出来るのにやらない子、しない子。それが目立つ。やろうとしない子がやる気ある子と勝負しても話にならない・・・何の抵抗もせずにあっさりとやられるだけ(%ショボ男%) それを1回、2回、3回、4回・・・・10回やっても同じだった。何も自分で改善しようとしない姿に止めて話をしても、目が死んでいる。やる気があって、どうしても出来ない雰囲気ではない。結局、自分からやろうとする気持ちがまずないからであろう。。。こうなると成果も何もあったものではない。その子達の一日は無駄に過ぎるだけで周りの成長も止める事になってしまう。気持ちがあって、どうにかやろうとしてこそみんなの練習になるんだから(%怒る男%)

最後の走りでも、手を抜く子がいる。

それを否定はしないけど、それが自分の気持ちならそれまでの事だし、上を目標に掲げている今はコーチも妥協は一切しない!(%怒る男%) みんなも目標を合わせたはずなのにやっていない子がいるのが不思議で仕方ないが、気持ちの弱さが出ているのだろう・・・それはそれでピッチに立てないだけだし、それを悔しいとも思わないのならそのレベルでしかサッカーは出来ないだけの話。人に言われて上を見るとか努力するレベルでは低いって事を全員が理解しないといけない。本当に自分達が思っている目標なら、各自でも努力は出来るし、しないといけない。

目標を下げる気は一切ないし、前を向いてやっていく。下を向いて走っている子、下を向いて休んでいる子は、気持ちもそこで終わってしまっているという事。今日でもそういう子を数人見ている。がんばれる子とだけでもがんばるしかない。全員にはならなくても、せめて北播大会には、11人はそういう戦う気持ちをしっかりと持って試合出来るようにがんばりましょう!!(%笑う男%)