今日は朝から神戸に行って、NPOの表彰式に参加をしました(%笑う男%) 一人で不安もあったのですがどうにか迷う事もなくたどり着きました(%笑う男%)
ここが会場になった王子動物園の向かいにある兵庫美術館『原田の森ギャラリー』という場所で行われている『ゆめのはこ2008』というイベントの中で表彰式はありました(%笑う男%) いい天気だったし、この会場にはたくさんの様々なイベントがあったので少し早めに着いたのもあって、会場のいろいろな場所を見学しながら時間までを過ごしました(%笑う男%)

司会進行をされていたファルコがいつも大変お世話になっている金森さんです(%笑う男%) いつもお世話になっておきながらなかなか顔を見てお礼を言える機会もなく、今年に入って前のパソコン講座の時と今回お会い出来たのは本当にうれしい事でした(%笑う男%) いつも軽いジョークも交えながら司会をされるので緊張感をうまくほぐしてくださります(%笑う男%) でも、やはり周りには自分なんかよりもすごい人ばっかりが座っておられるのでやはり緊張はしましたね(%ニヤ男%)(%涙%)

いろいろな展示に囲まれた会場で、行われた今回の式は表彰を受けられたのは3団体で、今回見事に、いや!!ありがたい事で選んでいただいたのです(%笑う男%)(%音符2%)
大人になると他人から評価される事ってすごく減ってくるものですが、こうして何かを認めてもらえるありがたみって本当に幸せだと感じました(%笑う男%)(%音符1%) 自分の表彰の時に、簡単に自分の活動をプレゼンするのですが、自分が誇れるのは毎日欠かさないように更新してきた事ぐらいなのでがんばってくれているのは子供なんだ、って事をみんなに伝えました(%ニコ男%)(%星%) そんな自分のプレゼンの後に、表彰として選んだ基準を話していただきました(%ニコ男%)(%星%)

手作りの愛情たっぷりの表彰状をいただくと本当に感激しました(%笑う男%)
山間の情報発信や伝達が難しい環境の中で、毎日1000件を越えるようなアクセスを獲得しているのは本当にうまく活動されている証拠であると言っていただけました(%笑う男%) 地域にもっともっと根付いていってほしいと最後に言葉をいただきました(%笑う男%) 本当にブログを始めて3年ぐらいになるのですが、年々アクセスは増えてきたし本当に地域の皆様に感謝をしたいと思っています。自分の思った事をただ素直に書いているだけにも関わらず目を通してくださる事は理解をする、しないではなくありがたい事です(%笑う男%)(%音符2%)
今回のこの受賞は、内容や形どうこうではなく自分のファルコの活動を共感してくださった一つの成果でもあるし、間違っていないという証拠でもあると思っています。それをこの地域の中でどれだけ同じように評価されていくか?が今後の課題でもあると思いますが、地道にコツコツやっていこうと思います(%笑う男%)

一番全体の中で高い評価だったのは、こちらの『☆きらら☆』さんという、いろんな虐待などの相談を受けておられる団体です。すごく大変な仕事をされているし、やっぱり上には上がいるもので、しんどいと思ったりしている自分がどれだけ甘えているのかを考えさせられました(%痛い男%) 表彰式の後に、みんなで昼食会をする時間があったので、そこでこの☆きらら☆さんといっぱい話が出来て、聞けて、すごく貴重な時間を過ごせました(%笑う男%) いろんな場所で子供の事を思いがんばっておられる人々がいる事が自分をさらにがんばろうとさせてくれる力の源になると思いました(%笑う男%)
このイベントは毎年行われているのですが、本当に会場の中は『ゆめのはこ』と呼ぶにふさわしい夢の空間でした(%笑う男%) 美術センスもない自分が本当に引き込まれる事を感じました(%ショック男%) 何がどうすごいなんて分からないけど、感じる気持ちがあります。それが芸術への理解だと思います。直感で思う事って大事なんだって改めて思わせてくれる時間でした(%笑う男%)
今日は、ファルコとゆおコーチが同時に評価をしたいただいた日となり、恐らく一生忘れないでしょう(%笑う男%) こういう見返りを求めてやってきた活動ではないんだけど、こうして形になるのはうれしい事です(%笑う男%) ただ、ここで安心したり、手抜きしたりにならないようにこれからもさらにたくさんの情報発信出来るようにがんばっていきたいと思います(%笑う男%)
