どうすればいいのか??考えの一致を! アミーゴ練習 4月2日

今日はアミーゴの練習が夜にありました。先日の日曜日の試合では、チームとしてのいい形はなかなかなかったし、連携して奪う形もあまりなかった。結局個人で勝った試合だったと思う・・・それは悪いと思わないし、勝負を決める場面ってやっぱり個人の力は必要だと思う。ただ、練習では特に協力をする為の練習とか意識とかやろうとする必要はある。せっかく監督がこういうサッカーをしようとミーティングまでしたのだからその為には『しんどい』ではなく、やらないといけないと思う。人数が多い訳でもないし、層が厚い訳でもない。でも、負けたくはないし、全員でがんばるしかないと思う。

今日の練習は14名の参加。まずはしっかりと基礎から仕上げていきました。今日は鈴鹿くんと組んで基礎をやりました!基礎をしてからのリフティングも自分が足を引っ張ったけど、どうにか課題全部クリア出来たので良かった(%ニコ男%)(%涙%)

リフティングは最低限の基礎。対面よりも実戦に近い技術だし、それがまずは出来ないといけないとは思う。トラップはいつもいいパスが来てからではないし、どんなボールでも『瞬間』に判断する力がこのリフティングに出てくると思う。ここでの反応がいい子はやっぱり試合でもルーズボールなどの判断、自分が欲しい場所とズレたパスにでも反応する力がある選手だし、逆にリフティングの基本的なインステップなどでミスが多い選手は自分で出来る練習だし、しっかりと各自の時間にでもやってほしいと思う。

ミスは誰にでもあるけど、ミスした選手に向上心があれば練習以外の時間の過ごし方ってあると思うので。。。

リフティングを終えてからはボール回しでした。4対2でのパス回しだったのですが、ここでもアミーゴの若手に多いのが『開いてパスを受ける選手』です(%痛い男%) ずっと思うのですが、開いてパスコースを作るのは簡単なんです。範囲を広くすれば難易度は下がるし、それではレベルアップしない(%ショボ男%) 後ろへの動きではなく、横の動きでパスコースを作れるようにならないとボール回しのレベルは上がらないのと、実戦での顔出しが出来なくなると思う(%ショボ男%)

アミーゴはパスをつないでいくサッカーをしたいのだから全員がここでもミスをしてもいいから横の動きでパスコースを作る意識がやっていて欲しいと思った。もちろん自分も含めて、です(%痛い男%)

その後はすぐにゲームだったのですが、今日は14名で7対7ではなく、6対6プラス2のゲームでした。プラス2はフリーマンでどちらの攻撃にも絡み、守備はしない選手です。そのプラスは守備をしているほうにとってはマイナス2な訳で、そしたらどういう対応をしないといけないのか?自分がどこまで見ないといけないのか?を考えないといけない。それがどうもアミーゴは曖昧になっている(%ショボ男%) ルールがいつもと違うのに、いつもと同じフリーのゲームと同じ動きになっている子が多い(%ショボ男%) こういう特殊なルールでのゲームになるといつも通りのサッカーしかしていない選手はどこかで『穴』になる(%ショボ男%) 厳しいかもしれないけど、逆に普通のルールにしていない意味を考えないといけない。7対7でやれば済む話のゲームを敢えてこういうルールにした監督の狙いはどこにあるのか?を。

その辺りの頭の使い方をみんなでかんがえていく必要がある。

前の試合でも証明されたけど、個人の技術はアミーゴは高いと思える。でも、1+1+・・・・と11個あるだけでは優勝は出来ない。やはり1+1=3にも4にもしないといけない。それは個人の持っている判断やアイデアがその数字を生むし、その為の努力をしないといけない。連携を取らないといけないのがサッカー。一人でフルコートをフルタイム走れるのなら構わないが、そうはいかない。だからこそ仲間がいて、自分に出来ない事をやってくれる仲間がいる。その仲間を信じ、その仲間の為に自分が何かをする。そうやっていいチームかどうか決まってくる。

まだアミーゴは未完成のチーム。でも、未完成だから面白いし、先への『伸びしろ』がある。自分達はこんなもんじゃない!だからこそ、全員が前を向いてがんばっていこう!!優勝を目指して今年もみんなで一丸になってがんばりましょう(%笑う男%)(%星%)