今日は加美に続いて八千代スクールの初回でした(%笑う男%) 昨日の雨天によって中区スクールは中止となってしまったのですが、今日は朝からよく晴れたのでグランドもしっかりと乾いて出来た事はとても良かったと思います(%笑う男%) それに、本来明日からのガルテン杯というサッカー大会の準備でグランドは使えなかったのですが、少年の有田監督の好意で使わせてもらえた事で無事に第一回目を迎える事が出来ました(%笑う男%)
金曜日は八千代は6時間授業なので、5時からのスタートでも厳しいようですが、みんな遅れてでも集まってくれたので活気のある雰囲気となりました(%笑う男%)(%音符1%) 去年は、7人だったのですが、今年はスタートから新4年生が多く13人でのスタートとなったので一気に元気になりました!!
まずは、スクールについての説明をして挨拶や行動のメリハリ、そして『無理、出来へん!』は絶対に禁句!というルールを伝え、ポイント制である事も伝えてから早速スクールを開始しました!!(%ニコ男%)

まずはリフティングをやりました。これから毎週記録を残していくので、しっかりと各自の成長を自分で知ってもらいたいと思います!人と比べるのではなく個人の成長を子供と一緒に喜んでいきたいと思っています(%ニコ男%)
今日は30秒間リフティングを5箇所で行い、その後にフリーで3分間をやりました。そして年間の目標回数を各自で設定してもらい、次からはその回数を目指してがんばってもらおうと思っています(%笑う男%)
今日は初回で、誰がどんな子供で、どんな性格なのか?などを観察させてもらいました(%笑う男%) 4年生はみんなが1年生の時にコーチは1年間八千代の少年でコーチをしていたので覚えているのですが、さすがに3年間の月日はみんなを成長させていました!!ボールタッチも抜群に上達していたし、日頃の八千代の少年のコーチの指導の成果でもあると思います(%笑う男%)(%星%)
リフティングは、今日は河崎 凌(6年生)くんが不本意ながらも382回と3ケタを出すと、中島 大(6年生)くんも100回の3ケタ!!そして、4年生ながら草別 祐太(4年生)くんが、99回と3ケタまで後一歩の記録を達成!!みんな一生懸命3分間をやってくれた事がうれしかったし、本人の最高記録ではなかったとしても最後までがんばる姿勢はスクールでも大切にしていきたいと思います(%笑う男%)

その後、前に進むリフティングをやってもらいましたがこちらも、中尾 慎平(4年生)くんが、『家で、スクールではこれやるからって練習してきた!!』とスクールへの意気込みをヒシヒシと感じる発言を!!(%ショック男%) ありがたいですねぇ〜(%笑う男%) こうした各自が意欲的にやれるって事が一番大事な要素でしょうね(%笑う男%)(%星%)
ここでも記録の最高は河崎くんが150mとトップでした(%ニコ男%)(%王冠%) 続いて中島くんが40m!!そして3位の記録となった細尾 宗希(4年生)くんが25m、堀口 淳平(6年生)くんと市位 直貴(4年生)くん、草別 祐太くんが20m、荒木 紳之介(6年生)くん、中尾 慎平くん、宮崎 創史(4年生)くんが15mでした(%笑う男%)(%音符1%) 一歩でも、前へ!!そういう気持ちが全員から伝わってきたし、初回の緊張感があったにしても非常に集中した雰囲気だったので、みんなに『がんばりポイントとして1ポイント』をあげました(%ニコ男%)(%王冠%)

その後は、サッカーゴルフをしました!!こちらはルールがいろいろあったのですが、みんな早く理解をしてくれたし、楽しみながらやってくれました(%ニコ男%)(%星%)
加美スクールでは来南くんが見事な『ホールインワン』を出しただけに、『僕も!!』と思う子も多かったのですが、そんなに何度も出るものではないのが難しさでもあります(%痛い男%) ここでは性格がよく表れ、慎重に狙う子、一発逆転を狙う子、冷静に淡々とやる子、など楽しむゲームでも個々の特徴が見れて楽しかったです(%笑う男%)(%音符2%) 2ゲームやったのですが、1ゲーム目を制したのは中尾くん(%笑う男%) 2ゲーム目は堀口くんでした(%笑う男%)(%音符1%) ルールを完全に理解した2ゲーム目のほうが盛り上がりはありましたね(%笑う男%)
またいつかやるので、今回以上のスーパーショットが生まれる事を期待しています(%笑う男%)(%音符1%)

最後はゲームをして終わりましたが、ここまでおとなしかった子がゲームでは本当に積極的だったり、一生懸命さが伝わってきました(%笑う男%)(%星%) 市位 亮典(4年生)くんや松田 椋(5年生)くん、小池 章人(4年生)くんなど、本当にゲームではボールに喰らい付いて行く姿勢がハッキリと出ていました(%笑う男%)(%星%)
ただ、それもうれしかったけど、もっとうれしかったのは6年生の去年もスクールに入っていた河崎くん、中島くん、荒木くん、そしてスクールから少年サッカーにも入ってくれた上月 佑一(6年生)くんが、自分達が必死にやるだけでなく、年下の4年生にパスをつないであげたりして『みんなでサッカーをやる』という意味をすごく理解してくれていたと思う(%ニコ男%) そういう6年生になってくれると当然下の子が楽しめる。気配りが出来るって事もチームスポーツでは大切な事なので(%笑う男%)
今日は初回で、たくさんの収穫がありました!!これからも各自が一生懸命がんばる事と楽しむ事をテーマにしてがんばってもらいたいですね(%笑う男%) コーチもいろいろなゲームを用意して楽しんでもらえるようにがんばります!!(%笑う男%)
