場所も移動しながら両方の活躍(?!)をしっかりと見届けたいと思って午後はメインで南小学校にいました(%笑う男%)
こちらは本部には2人の八千代の草別コーチと藤田コーチしかいなかったので、いろんな本部の手伝いもする事がある場所です!!そんな中で3年生を置いたコーチの狙いだったのですが、午前にも少し連絡をして草別コーチに様子を聞いても、
『しっかりとやってくれてるよ!』(%ニコ男%)
とお褒めの言葉もいただいたので、良かったと思うし、こちらのメンバーにも感謝をしたいです(%笑う男%)

まだまだ敬語もぎこちない中区の1年生メンバーですが・・・・(%ニヤ男%)
『あの・・・ですねぇ〜コーチさん!!僕、○○やったで〜・・・・・・ですよ』みたいな(笑)
それでも、
『あ!!!』(%ショック男%)
とか、『自分で気付く』ようになったのです(%笑う男%) これが大きい!!人から言われるのではなく、まずは自分で気付き、矯正していく!!それって成長の過程で大事だと思っています(%笑う男%)
この石灰を入れる時でも、良太くんが
『コーチ!粉がありません!』と、言うので、
『だから?どうしたの?』と返し、
『どうしたらいいですか?』と聞くので、
『どうしたらいいやろな?考えてみてよ!』と言うと、自分で石灰を見つけ、袋を破り、真っ白になりながらちゃんとラインカーに補給(%笑う男%)
一歩一歩、確実に進んでいます(%ニヤ男%)

1年生の悠人くんも、
『昨日、一人でやってみたし、今日も大丈夫です!』
と成果を自分で伝えてくれたりもしました(%笑う男%) 日を追うごとに見える成長は、こうした大会運営を手伝う事の最大のメリットではないかと思います(%笑う男%)(%星%)
そして、本部の役割の一つとして審判をしてくださった各チームのコーチに、試合後に水分を用意する仕事も、忘れる事なくやってくれていたようで、それはコーチも驚いたものでした(%笑う男%)(%音符1%) ガルテンのほうは保護者の方々が用意をしているので子供は一切やっていなかっただけに、ここで草別コーチに最初にやってほしいと言われたのでしょうが、忘れずに最後までやってくれた3年生のメンバー3人(竹内くん、園崎くん、康太くん)には良くやりました!!の言葉を掛けましたし、本当にすばらしいと思っています(%笑う男%)

恐らく、『ファルコで一番ラインカーの似合わない男』(笑)と誰もが認める、天然ボケの悠平くんです(笑) 南小学校でも、
『ガルテンのグランドで自分からラインを引かない子が約一名います!誰でしょう?』と質問すると、
満場一致の即答で、
『悠平!!』(%笑う男%) となりました(笑) やらないのに憎まれないというすばらしいキャラは才能の一つですね(%ニヤ男%) 不器用な人間にはうらやましいでしょうね(%ニヤ男%)

ファルコ唯一の兄弟となる賢悟くんと喬靖くんの竹本ブラザーズ!!(%笑う男%)
普段は家で、兄の賢悟くんが弟の喬靖くんにかなり手厳しい指導をしている(?!)ようですが、この日は一緒に1対1をやっていました(%笑う男%)
すごく仲良くやっていたので楽しそうだったし、兄弟っていいなぁ〜(%笑う男%) と思うほのぼのした一面を見せてもらいました(%笑う男%)(%星%) なんだかんだ言ってもやっぱり兄弟はこういうもんですね(%ニコ男%)
最後はこういうほのぼのショットでしたが、今日の大会の最後を迎えたと同時に雨が・・・・(%痛い男%)(%雨%) 完璧に天気に恵まれた形で終われたのは八千代少年の日頃の行いの良さでしょうかね(%笑う男%)(%星%) ファルコも、終わってから片付けまでを協力し、グランド周辺のゴミ拾いまでをやり終えた時点で解散となりました。大会自体も32チームと多かった中でも、大きなケガもなかったし、時間のズレも特別なPK戦などの理由以外では遅れもなかったし本当に良かったと思う(%笑う男%)
大会運営の協力って言うのは目立ってはいけないと思うし、試合中の審判と同じく、目立たないようにしながらも流れを切らさない事が一番いい運営だと思っています(%笑う男%) そういう意味では、目立たなくても時間をきちんと守って待機していたり、行動をキビキビやってくれる事で流れがスムーズだった事がみんなへの一番の感謝したい部分です(%笑う男%) 今日は27名の選手、そして尾崎くん!本当にお疲れ様とありがとう(%笑う男%) 今日は今日で、しっかりと責任を果たしてくれた事を誇りに思い、来週からはまた気持ちを切り替えて大会へのいい準備を選手としての責任を果たしてがんばろうな(%笑う男%)
八千代少年のスタッフ、保護者の方々には本当にお世話になりました(%笑う男%) 水分や弁当、お茶菓子など、様々な面で気配りをいただけた事で、子供もがんばれたと思っています!!八千代のチームのがんばりはもちろんの事、運営の面でも、テキパキと行動されていた姿は見習うべき点だと思っています。また来年も機会があればよろしくお願いいたします(%笑う男%) ありがとうございました(%笑う男%)
