今日も木曜日で昼間は雨の天気でした(%痛い男%)(%雨%) グランドは使えない状態だったので今日も中区の北小学校の体育館をお借りしました。今日は火曜日に出来なかったミーティングでスタートしてから、全体でアップをしました(%笑う男%)
ステップをしながら汗をかくのですが、2,3年生の動きの質はやはり上がっていると思う(%ニコ男%) それでも、やっぱり大事なのは現状に満足しない事!どこまでやっても上はあるし、さらに上の質を目指していく為にはどうすればいいのか?を考えながら取り組んでほしいと思う。細かい動きはもちろん、だけど体全体を使う事の意識を高めてほしい。汗をかけばいいのではなく、動作を体で覚え、あらゆる場面で生かしていけるようにしてほしいですね(%笑う男%)

今日もAチームは筋力トレーニングが主にありました(%ニヤ男%) 全身を使って、上半身や下半身、腰周りなど、全体を鍛えていました(%笑う男%) やはり、ファルコの選手は線が細いので、雨の日しか出来ないけど、そういう時でないと自分からもあまりやっている感じはしないので、全体で上げてほしいと思う。ストレッチと同じで、筋力トレーニングも姿勢一つ、意識一つで効果も変わってくるので、今はどこを鍛えているのか?を考えながらやっていくようにしよう!!そうすれば、逆に効果は倍増するだろうし動作一つ一つに意識するって事は大事な事だと思います(%笑う男%)

1年生を今日はコーチが見ましたが、今日は守備の動きをテーマにやりました。重心の位置や動き方などを体で覚えてもらえるようにしました(%笑う男%) 向き合ってのコーンタッチでは、何も言わなかったらやはり『勝つ為』の事しか考えないから、ステップは自由すぎて、サッカーの動きではなく『陸上』になっていました(%痛い男%) それでは、練習をやっている意味がないので、守備をイメージさせ、どういう姿勢で動くのがいいのか?を説明しながらやるようにした。腰を落とし、守備でアプローチしているイメージそのままに動くようにさせ、守備をする時の姿勢、重心を教えていきました(%笑う男%)
まだまだ体力がない、1年生はステップももちろんですが、その前にバテている子が多かったですね(%ニヤ男%)(%涙%) バテるのは体力の事だから仕方ないのだけど、その時に頭まで止まってしまわないようにしてもらいたいと思います(%ニコ男%)

さらに、『前後の動きの重心』を意識したゲームをしました。呼ばれたほうが追いかけ、反対のほうは逃げるゲームです。ここでは瞬間の判断と動きが必要で、一気に2つの事を考えないといけません(%痛い男%) そこでは、体がもう止まったままの子もいたし、反応の早い子もいた。ボールを持った時だけがサッカー選手の全てではなく、ボールがない時の『何か』が出来る選手も試合では必要になってきます!だから、こんな反応が早い選手も武器になるし、瞬間的な動きが早いのも武器になる。スピードが純粋に速い子でも、一瞬の動きに速さがなければ、サッカーでは通用しなかったりもします。いい選手になっていくように、選手の適正能力も把握していきたいと思います(%笑う男%)(%星%)

後は、上でひたすら守備のアプローチの動きをしました。Aチームはゲームに近い形でプレーをしていましたが、最後はシャトルランをしていました(%笑う男%) ここでも、やっぱり味方を励ます声が少ないし、自分が疲れると下を向いたり、声を出さない子が多い(%怒る男%) みんな同じ事をやっている中で、自分だけがしんどい事なんてないのだから(体調不良は別ですが・・・)もっと周りに気を配っていこう!!
今日はAチームは体全体を、1年生は腰が疲れたと思うので、各自のストレッチもきちんと行うようにして明日に疲れを残さないでほしい。若いのだからストレッチさえやれば回復するし(%ニヤ男%) 自分の体をうまく労わり、なるべく練習も含めてベストの体調を整えてくるようにしよう!!(%笑う男%)(%星%)
