今日は朝から本当に快晴でした(%笑う男%)(%晴れ%) でも、気持ちの良い・・・ではなく完全に『暑い!!』(%痛い男%) でした。今日は善防グリーンパークという場所で北播フェスティバルがありました。今日は、ファルコ、善防中、黒田庄中の3つでの試合となり、間にB戦を入れてもらう形でした(%笑う男%)
まずは最初の善防中との試合の為にアップをしました。今日は三木コーチは遅れて来る事になっていたのでコーチがアップを担当し、『切り替え』と『プレーの質』をテーマにしてアップをしましたが、あまり意識は高いとは言えなかったし、朝一なのもあってか元気があまりありませんでした(%ショボ男%) パス回しとシュートをやってから、試合を迎えました(%笑う男%) 勝利はもちろんですが、内容にもこだわってやってくれる事を期待していました(%ニコ男%)

試合は、開始からしっかりと前でプレーが出来ていたし、藤田くんのサイドを何度も突破して崩しの形を入れていた。シュートまでの流れもボールが止まらないいい流れが多かったし、中盤の構成も前の試合に比べるとかなり良かったと思う。一人一人の場所でボールが止まらないから、みんなの足もよく動いていたし、ボールも動き、いい展開も多かった(%笑う男%) ゴールも個人の力ではなく、人が絡んでいた事が多かったようでした。コーチはこの試合の間にBチームのアップをしていたのであまり内容は詳しくは見れなかったのですが、前半に3点、後半に4点入り7−0の快勝でした(%笑う男%) 特に左サイドの藤田くんからの崩しが目立ち、半分以上の得点に絡んだようで、藤田くんの良さ=ファルコの武器の一つをしっかりと使えた結果となったようです。余裕が出てきた展開になっても、ボールを失わないように中盤がコートを広く使えていたので最後まできちんとやれていたと思う。交代で入れた選手も余裕のある展開でもあったし、前向きにプレー出来たのは良かった点だと思う(%笑う男%)

次に1年生中心のチームで試合をしました。前の日曜日にはゴールという目的と勝利は出来たけど、まだまだ練習でやっている事を発揮しているとまではいかなかったので、今回もしっかりと『守備のアプローチ』を意識してやるように全体の指示は出しました。それ以外の部分では、自分から声を出してパスをもらってプレーをするように言いました(%笑う男%)
試合は20分をやって、また1試合空いてから20分という変則でしたが相手は同じだったので1試合のつもりでやるように言いました。最初の20分は、中盤に人数がいるのにマークに付いていなかったり、フリーにさせている時間もあったり、アプローチに行かずに先に構えてしまったり・・・と守備に関しての意識は低かったと思う(%ショボ男%) それでも、前の試合でしっかりと出来なかった、とレポートでも反省していた萌くんが今日は守備のポジションで体を入れる事をしっかりと出してくれたし、このゲームでやろうとする意識は強く見えました(%笑う男%)(%星%) 攻撃も、前で近澤くん、花瀬くん、光基くんが絡んで3点を取れたのですが、チームとして得点も大事だけど、守備の面でもう少し前からがんばれたし、自分のミスをもっと取り返す姿勢は持ってほしいと思いました。ただ、ゴールのシーンは個人の良さがとても出ていたし、すばらしかったです(%笑う男%)

後の20分は守備からしっかりとやろう!!ともう一度確認をして最初からがんばってもらいました。最初よりも前からの守備は少し意識が上がったけど、やはり『ミスを誘う』とか『ミスを狙う』事がまだまだ出来ていない(%ショボ男%) 結果、相手が勝手にミスをしたりはしていたけど、自分達の狙いで奪う形はまだまだ練習の成果とまではいかなかったかな(%痛い男%) でもね、これはみんなが練習ではすごく出来ている部分だからこそ、厳しく注文している部分なんだ。出来ない事を求めてはいない。練習でやっていた事を同じようにやってくれる意識が欲しいって事を忘れないでほしい。後半も、花瀬くん、近澤くんがゴールを決め、後半も3−0で合計は6−0でした(%笑う男%)
しかし!!(%痛い男%) この近澤くん、花瀬くん以外のメンバーで得点を奪おう!!というのが今のチームの目標でもあるし、そのチャンスもあっただけに決める事への気持ちをもっと強く出していこう!!今日の1年生チームで一番良かったのは本当に後半も萌くんだった(%笑う男%) 何がいいって、前回の試合の反省をきちんと次につなげているって事です。みんなレポートには書いているのに同じミスを起こしている。今度は○○したいです、って書いているのに意識出来ていない子が多い中で、一人きちんと今度は体で奪いたいという課題を試合の中で意識し、改善してくれた!!これが『成長のサイクル』だと思う。まずは課題を発見し、練習で意識して修正していく。そして試合で実際にやってみる事・・・その流れを1年生は作ってほしい。勝った、負けたの結果よりももっと大切な部分を確実に作って残していこう(%笑う男%)
今日のレポートからスタートだって事、忘れないようにな(%ニヤ男%)

最後は黒田庄中とのA戦でした。試合は、ガツガツ来る相手を受けてしまった感じがあったし、そのプレッシャーに自滅しているかのように、自ら焦ってピンチを招いている展開でした(%ショボ男%) もっとそういう時にお互いに声を掛け合ってきちんとやれば1試合目みたいな内容で出来たはずなのに、最初にガツンと来られると弱い部分が出てしまう子が多く、バタバタとしたまま試合はボールが落ち着かずに相手の勢いに押されていました(%痛い男%) 前半にコーナーから簡単に頭で合わせられ(競る子もいなかったし、キーパーも立っているだけの失点)、森本くんの個人技からの折り返しに逆サイドからしっかりと中で狙っていた康次郎くんのゴールで同点としたものの、前半終了間際に、これも何でもないような相手のスローインに簡単に決められ(ここでもマークの曖昧さとキーパーの声がなかっただけのミス)、1−2でリードされての折り返しでした。後半になって、やっと相手が勢いだけで来ている事を理解し、少し早めにボールが動き出すと、フリーで触れる時間が増え、悠平くんの見事なヘディングシュートで同点とするものの、その後の決め手がなく同点のまま終了でした。。。。
1試合目に出来た事はたくさんあった。それはシンプルだけど確実なものだった。でも、2試合目はそれが出来なかったし、出来なくなった。どうしてだろうか?試合の中で気付いてほしいけど、自分達で発見してほしい。課題とか、悪かった部分を気付く事が出来れば修正の努力も出来る。何がダメなのか分からないようでは成長のしようがない。考えてみよう!明日は時間があるので、各自が頭の中を切らさずに今日の反省をしっかりとして明後日の北播フェスティバルでは、また新鮮な気持ちで迎えるようにしよう!!(%笑う男%)
いいプレーもあったんだし、そのイメージもしながら次へつなげていこう!!
次は・・・・・・
5月5日(月) 会場:泉中学校
対戦相手: 泉中学校、別所中学校
※現地に8時半集合で、10時〜と12時半〜A戦。B戦は当日決定となりますので試合の準備は全員してください1!
