今日は夜はものすごく風も強くなり、写真にも砂ぼこりが映るぐらいでした(%ショック男%) 今日は西脇南中も野外活動へ行ったのでさらに人数は減ったのですが、昨日と同じメンバーで分かれてやりました。昨日の最後にはみんなに話をしたけど、ゲームで意識出来てこそ意味がある練習と言える。と思います。だからこそ、練習の意味、練習への意識、取り組みは各自がもっと考えるべき課題です。練習では出来るのに試合では出来へん・・・こう言ってるのは練習で試合を想定していないからだと思うし、練習の為の練習をやっているからだと思う。試合で出来てこそ意味があり、その為に練習をやっているんだから、全体がそういう雰囲気になっていくようにしたいと思います(%笑う男%)
今日はコーチのグループは昨日のアプローチのテーマとは変えて、攻撃側を意識した『ファーストタッチ』をやりました。良い判断で最初のトラップをするというのはサッカーでも重要な事なので、テーマはそこへ絞ってやりました!!

いろんなパターンでファーストタッチをやってもらったのですが、大事なのはまず『自分で判断する事』です!どれがいいトラップか?を周りが判断するものではないと思う。評価は周りがするものだといつも言ってるけど、サッカーのプレーに関しては自分の判断が最優先される。それだけにまず自分の判断でプレーをしないと選手をやっている意味さえないと思う。人に言われ、人に指示され動く・・・こんなのはロボットだし、それは選手ではなく『駒』だと思っている。楽しいサッカーを自分の意志でプレーしてほしい!!それはコーチとして一番思う事です。
今日もずっと最初から最後まで言ったのは、
『まずは判断する事』それに『技術』がついてきて、初めて『プレーの成功につながる』と言いました。判断は良かったけどプレーはミス。。。とか、プレーは確実に出来ているのに相手がいるほうへトラップしてしまった。。。という判断ミスのどちらかによって『ミス』と呼ばれるプレーにつながっていくと思う。だけど、この2つ以上にやってはいけないのが『何も考えないで起こったミス』です(%痛い男%) きちんと意図のあるミスがまずは出来るようになろう!!

三木コーチのグループのメンバーも少し停滞しているようです・・・・
と言うのも、やはり今のAチームがやろうとしているサッカーは『人が絡むプレー』です。攻めも守りも味方と協力してやろうとしているのです。でも、それをやろうとしない子が実際にいると言う事。考えてプレーをしていないとか、会話をしない、出来ない、とか。。。だけど、その時点でAチームのサッカーを実現出来ないと言う事なのです。自分の意見もなく、人に言われてばっかりだとか、言われて気付くばっかりとか・・・。みんなでしないといけないサッカーなのに、みんなでやろうとしていないから三木コーチの狙いの練習の成果に達していないようです。だから、今週3回の練習も同じような事を言ってきた。。。と終わってからの三木コーチの話でした(%ショボ男%) サボるとかそういう次元の問題ではなく、みんなが『もっと上へのレベルに!!』という欲がないと思うのです。だから現状のプレーに満足をし、改良されないままに終わる。

プレーが終わってから、『今の所こーしろよ!あーしろよ!』みたいな声はよく聞くようになったけど、終わってからの反省ではいつまでも前には進めない。終わってからの結果を見れば誰だって正しい答えを言える。サッカーの解説者でもよくある事だけど、『今のはこうしたほうが良かったですね〜〜』って。。。それは見たら分かるけど、実際にその場での考えを持ってプレーした選手が『どう考えるか?』が大事なんだから、今のAチームでやっているメンバーはそこを必死になって考えてほしい。
振り返ってみても今日の一つ一つのプレーに意味を考えてやれたか?と質問してもほとんど忘れていると思う。そうやって『ただ過ぎ去っていく時間』にしてしまうから成長が遅くなってしまう(%ショボ男%) その日のその場のそのプレーにもっともっと意味を考えて、意味を持ってやってみよう!!分からないなら納得いくまで味方と話したらいいと思う。

終わってから三木コーチといろいろ話をしたけど、教える事は本当に難しい。伝えたい事は山ほどあっても、教えられる事は少ないのかもしれない。だって、自分もそうだけど、教わった事より『学んだ』事のほうが多いから。。。。
人間は学ぶ事が大事だと思う。みんなはプレーの失敗から何かを学んでいるか?試合の負けから、勝ちから、引き分けから、何かを学んでいるか?練習から、味方のプレーから、コーチの言葉から・・・・どうだろうか????
練習時間の多さではない。
長さではない。
上達するかどうかは『学ぶ事』にある。Aチームだからじゃない。Bチームだからじゃない。そこは関係ない。自分は何を学びに来ているか?だ。学ぶ姿勢が強い子はしっかりと成果を出している!でも、練習をしに来ている子はその日やったという時間に満足をしている。それでは意味がない。みんなはどうなりたくてここに来ているんだろうか??うまくなりたい??そしたらどうすればいいのか??
練習!!とすぐに答えたくなるだろうけど、そうではないとコーチは気付いた。
学べ!!
と言いたい。そうすれば変化は表れる(%笑う男%) がんばろう!!
