今日は昼過ぎから強い雨が降っていて、中区の北小学校の体育館をお借りして練習をしました。今日は加美中のメンバーが中間テスト前になるので休みになり、メンバーの半分がいない状態でもあったので、メニューは三木コーチにお願いをして自分も一緒に参加をして体を動かす事をやりました(%笑う男%)
まずは、最初にミーティングをして先週の反省を含めた話をしたのですが、今週は『自分の意見をしっかりと持つ』事をメインで言いました。ミーティングでは、サッカーの基礎というものをテーマにして話をしたのですが、今までの『基礎』を言えば、コーチの発想でも『見る・止める・蹴る』というものでしたが、卒業生を見ているとそれでは足りない事に気付きました(%ショボ男%) そして、新たに基礎の中に『判断する・意見を持つ』事を足したのです!これは本当にこれからサッカーを続けていくみんなには絶対必要なもので、単に技術があってもしゃべらない、話さない、では選手として伸びないと思うし、かと言って声は出せてもきちんと見たり、止めたり、狙った場所へ蹴れないとこれも困る。結局、高校はいろんなチームのカラーもあって、選択する権利は自分にある。そんな時にどんなサッカーをするチームでも対応を出来る能力を付けてあげたいと思うし、その最低限に必要な、どこでやるにも必要な部分が、この5つの基礎だと思う。
見る・止める・蹴る・判断する・意見を持つ
というこの5つをファルコでどこまでこだわってやっていけるかを個人のテーマにしてください(%笑う男%)

今日は『1年生用』にジャンプのバーは低いのも作ってくれていました(%ニヤ男%) 一番高い所を並べるとこけてしまう子がいるので(笑) このアップでも声が少ないと思った。それでも、そんな中でも自分から声を出そうとみんなに呼びかけていたのは翔太くんと康次郎くんの2人だけだった(%ニコ男%) たったの2人ですが、ゼロではない限り、可能性と同じで増やす事は出来るはずなので、木曜日はさらに自分から出せる子が増えれば、と思います(%笑う男%)
まずはしっかりと汗をかいて、全身を使って動く為の準備が出来たと思います(%笑う男%)

アップの後は、5箇所から同時に出てターンをする練習でした。ここでは『見る・合わせる』という事が設定の最低限の条件でした。同時に5箇所から出て、同じタイミングでターンをするというものでしたが、当然合わせる為には何をしないといけないの?って事でした。自分だけのペースで動いてしまうと周りは困るし、全員が全員に合わせる気持ちが揃うと動きも揃ってきます。そういう気配りと判断が大切なメニューだったし、途中から出るタイミングも勝手にやるようになった時にみんなはどうだったかなぁ???やっぱりここが弱いと思ったんだけど、コーチは一緒にやっていて『はい!いこう!』みたいな声を掛けて一緒に出た。それはコーチの意見だし、正しいとかではなく、それが合うと思ったからやった。そして実際にそうやって誰かが指揮を執るとやりやすくなる。でも、みんなはどうだった??遠慮しながら誰かが動くのを待って、それに合わせようとばかりしてなかった??それでは結局『誰かに頼る』ままで終わる(%ショボ男%)
もっともっと練習から各自の積極的な姿勢が出てほしいと思います(%ニコ男%)

その後は、大きなコートを今度は4つの角からスタートし、一周回るのですが、その時も『ゴールのタイミングは同時に!』というルールでした。ここでも、『ゴールは!!』という言葉の強調があったにも関わらずスタートから、ゴールまでを一生懸命合わそうとしていた(%痛い男%) それが悪いとは言わないし、合わす目的だから間違いでもない。でも、みんながそればっかりで同じ発想しかないのが寂しいんだ(%痛い男%) だからコーチはスタートからバカみたいに早く一人動いて最後に調整をするようなプレーをした。『ゴールを合わせる』という言葉の裏には『それまでは自由』って事なんだという発想が欲しい。サッカーも同じで、『ゴール』が目的だけどそれまでのパスやドリブル、シュートは自由なんだ。だからこそ発想をたくさん持っている選手が有利であり、それが『引き出し』と呼ばれる大切な選手の資質だ(%笑う男%)
引き出しが一つや二つしかないと焦ってしまうもので、たくさんの引き出しを持っていると余裕が生まれる。そういう選手になっていくように、ルールを、条件をいろんな角度から考える選手になっていこう!!(%笑う男%) それだってトレーニングだと思うよ(%笑う男%)

最後は2つにチームを分けて、今中コーチに呼ばれた人数だけが出て勝負する三木コーチが考案した『ポールゲーム』というものでした。当然『いつ呼ばれるのか?』を準備する事が大切だったんだけど、それ以上に大切なのは『呼ばれなかったらどうするの?』です。今日はそこを三木コーチは何度も何度も言っていた。『チームなんだぞ!何が出来る?』と・・・。何度も何度も言われていくうちに気付いていく子が一人、二人、三人・・・と増えていく。・・・・・・すると・・・・・・・・
大きな変化が出ましたね!最終的には『全員参加』になっていたのです!!!プレーしていない選手が中の選手に大きな声でアドバイスを送る、指示を送る。これですよね(%笑う男%) これが大事な部分です!!自分で気付いてやれた子は今日の大きな成果と言えるでしょう!!でも、何度もコーチに指摘されて気付いた子は成果は半分。言われないと、周りがやっていて気付いた子は結局『自分の意志』ではないから成果はないって事。最後はすごく全員の声が出ていたのを見ると、今日は、最低限半分の成果を得た子ばかりだったと思う(%笑う男%) ここを、『自分の意志・自分の意見』を持って、一日の練習の成果を自分で残せるように木曜日は意識をしていこう!!(%笑う男%)
