今日は、ファルコの練習は久しぶりの野球場でやりました(%笑う男%) 毎年、この消防の時期だけはお借りしているので一年ぶりになりますが、ナイターでの練習を今年も行う事になりました。練習前には先日、西脇工業さんと試合をさせてもらって、終わってから小林コーチと話をしていて今年から参戦する県のトップリーグに西脇工業が初参加となるので、また機会があれば見に行きたいと話していたら、何と!!その要綱の冊子をわざわざ加美まで持って来てくださったのです(%ショック男%) 何とも、ありがたい事でここまでしていただいたからには、一つは試合を必ず見たいなと思っています(%笑う男%) 兵庫県の中の16チームが2つのグループに分かれて県のリーグをし、上位になるとプリンスリーグと呼ばれる全国につながる大会にも参加が出来るだけに、その挑戦権を獲得している西脇工業高校さんをどうか皆さん、応援してください(%笑う男%)(%星%)
そうしているうちに選手は集まってきて、今日からまたテスト休みのグループが多く、加美中と西脇南中のメンバーだけでの練習となりましたが、個人の技術をしっかりと鍛える事をやっていきたいと思います(%笑う男%)

まだ、7時まではどうにか写真も撮れる明るさだったのですが、練習時間は野球場の照明は少し暗いので写真は撮れませんし、しばらくこの野球場での練習の場合は写真がありませんが、ご理解ください(%ショボ男%)
今日は14名の参加でしたが、木曜日はさらに加美中の3年生が修学旅行で抜けるので一気に8名になってしまいますが(%ショック男%)(%涙%) それは仕方のない事なので、残ったメンバーが個人の技術を上げていけるように指導していきたいと思います(%笑う男%) 今日は2,3年生9名と1年生5名を分けてやりました(%笑う男%) と、言うのも昨日コーチミーティングをまたやって、学年のテーマを決めたので、それを実行していく為でもありました。きちんとコーチ同士が目的やテーマを共通理解して子供に関わっていきたいと思います(%笑う男%)

最初の段階ですが、これが最後の写真となってしまいましたが、今日は1年生をコーチと今中コーチで見ました。1年生は年間通して、『個の技術』にこだわっていきたいと思います!!こだわると言うからには妥協をしないで最低限のレベルまではきちんと全員が出来るようになり、その次の学年につなげていこうと思っています。今日は、1年生は、ドリブルを中心にしたメニューでボールタッチを確実に、しっかりと出来るようにこれから今中コーチとも連携を取りながら上げていこうと思っています(%笑う男%) アップからリフティングをして、ドリブルをひたすらやる形となりました。これまでは守備のテーマが多かったのですが、今回は完全に攻撃側のテーマにしました。ドリブルで自分から仕掛けるには『自信』が必要で、その自信とは成功する事によって生まれる。その成功経験を作ってやれるかどうか?そこまで諦めずに指導者も選手もがんばれるかどうか?にかかってくると思う。一緒になって前向きにがんばっていきたいと思う(%笑う男%)
2,3年生もドリブルでボールタッチを多くした後に大きなコートの中で三木コーチも入ってゲームをしていました。少ないタッチに制限をした中での早い判断と、大きなコートなだけに全員参加が必要だったのではないかと思う。その中で、いい声や楽しそうにプレーする声がたくさん聞こえていたのは良かったと思います(%笑う男%) 終わった後も充実している感じがあったし、日曜日は足の具合いが悪かった一翔くん、体調不良で休んでいた賢悟くんも元気に復帰していたし、手の骨折から復活した亮汰くんも落ちた体力を戻していきながらがんばっています!!(%笑う男%)
全員が同じテーマに向かってがんばれるように、これからも指導者同士の連携や選手とのコミュニケーションもうまく取りながらがんばっていきたいと思います(%笑う男%)
