スクールがおかげさまで今年は賑やかに活動が出来ている中で、毎回みんなのがんばりから自分は得るものが多くあるのですが、それと同時に今年は保護者の方々からもいろいろうれしい報告などを受けるようにもなりました(%笑う男%)
『うちの子、すごく喜んで毎回参加させてもらっています』とか、
『こんなにがんばって記録出したよ。って言ってくれました!』とか、本当に毎週いろいろな言葉を報告してくださり、うれしく思うのですが、ある方からは、
『今まで何をやっても長続きしなかったのに、今では自分からボールを蹴って練習しているんです』という言葉を聞き、本当にうれしく思いました(%笑う男%) 子供は小さい頃は好奇心が旺盛で、いろいろな事に興味を示します。そして、いろいろ経験した中で自分に合ったものを選んでいくと思う。そして、やればすぐに成果につながるのも子供の良さでもあります(%ニコ男%) やると決めたらものすごく集中される子っていると思うし、どんな事でもがんばる子もいます。どれをやってもすぐに飽きてしまう子もいるでしょうし(%ニヤ男%) 個性ですからいろいろとあって当然です(%ニコ男%)
ただ、そんな中で今回言いたいのは、『人の見ていない場所でのがんばりは人の見える場所で成果が出てくる』という事です(%笑う男%) 先ほどのお子さんの話ではないですが、家で自分から練習しているというだけあって、その成果はすぐにグランドにも見えました(%笑う男%) 聞いたから・・・ではなく、がんばっている成果は見えるものです。目、行動、しぐさ、言葉の変化など、必ずコーチの目に見える形になって表れるものなのです。反対に『やっている』と嘘を言ったとしても、それも分かるものです。子供は素直ですから、同じように何かで表れる・・・本当はやっていないって。。。嘘をついてまで認めてもらいたい子供の気持ちも理解はするけど、結局一度嘘をついてしまうと、それからもずっとその嘘を基準にしていかないといけないので、嘘の大きさが広がってしまうのです(%痛い男%) だからこそ、子供には正しい事をきちんと出来るようになってほしいし、出来なくてもがんばる姿勢を身に付けさせたいと思っています(%笑う男%)

昨日、ファルコの1年生にファルコジャージを手渡しました(%笑う男%) みんなは新品で待ち焦がれていたのでうれしそうでしたが、それを渡す時には、毎年『責任』の話もします。今回も話をしましたが、『そのジャージを着るという事は同時にファルコの責任を背負うって事を自覚しよう。それを着て行動すれば誰が見てもファルコなんだからな!』と言いました。コーチが見ていないから好き勝手をするようではダメだし、それは学校でも同じ。先生が見ていないから制服をきちんと着ないとか、ヘルメットをかぶらないとか、見ていないから・・・と安心している子もたくさんいると思う(%ショボ男%)
でも、人の質はこの『見ていないから・・・』の場所で決まると思う。誰も見ていないけど、練習をする、勉強をするから成果は出るもので、人の見ている場所でしかがんばれない子は成果は出ないとは言わないけど、遅くなると思う。もちろん見ている場所でもしないのは言うまでもなく、良くなるはずがないですから。。。ファルコは毎週月、水と休みの日ですが、その時間をどうやって使うのか?使えるのか?がその子の質になってくる。例え、塾に行っているとしても『自分はこの時間を勉強するんだ!』という意欲がないと行ってるだけでは意味がない。塾に行っているという時間に安心していては成果にはつながらない。ファルコの活動は休みでも、ファルコ生である事に変わりはないのだから、そういう自覚は各自がきちんと持ってほしい。いくら休みでも周りにすればそんなファルコが休みの日なんて知らないし、『みんなが部活している時間なのに、何をフラフラしているんだろう・・・』って不信感を持たれる事だってある。いつもみんなに言っている『評価は周りがするもの』という言葉はそういう事だ。例えば自分は良い事と思ってやっている事も見る人が見れば評価の仕方は全く異なってしまう。そういうのも全て注意しろって事ではなく、どんな見方をするかどうかも人によって違うのだから、せめて行動する本人はファルコ生である自覚を常に持ってほしいという事。そうすれば、きっと違った形でも成果は出てくるものだ。成果、成果と言ってしまうけど、もちろん成果の為にやるのではない。しかし、これから先がまだまだ長い君達にとって、大切な事を今の間に理解をしてほしい。メリハリのない行動は慎み、ファルコ生の自覚という責任に対する行動がこれからの『自分の為』になっていくんだ(%ニコ男%)
人の見える場所でがんばる事は大切だけど、見ていない場所でもがんばれる人間になってほしい。今日も水曜日で活動がない日だったけど、何かをやってくれたと期待しているし、これからもそういう自覚と責任を持ってほしいと思う(%笑う男%)
