今日から加美中の3年生が修学旅行に出発したので火曜日よりもさらにメンバーが減り、今日は8名となりました(%笑う男%) そんな中で、1年生がさっそくジャージを着てきたのですが、これがまたでかくて『あ〜1年生だな〜』と思わせてくれました(%ニヤ男%) みんなこんな感じだったんですね。最初は(%ニコ男%) さらにはしばらく拡樹くんが休んでいたのですが、今日から無事に復帰!!サッカーだけをやるのではなく、何をきちんとしなければいけないのか?そういう部分が欠けた事を気にされた家庭での判断だったのですが、それはすごく大事だと思います。親も本気になってくださっている証拠でもあるので、こちらもありがたく思っています。そんな保護者の方の気持ちもこちらはしっかりと汲み取って、拡樹くんに限らずみんなが大切な事をきちんと考えてほしいと思っています!!
今日は、少ない人数でしたがボールタッチを中心として技術と、続ける事での体力とをテーマにしながらやりました(%笑う男%)

アップをしてからは、しばらく自分がみんなとドリブルをやりました。今日はコーチも4名揃ったので、2人に一人の割合でコーチがつくという個人レッスンに近い状態だったので中身も濃くなったと思います(%ニヤ男%)
ドリブルは、いろんなタッチを入れながらどんどんボールを触るようにしました。休む時間というものは特に設けずに、各自で判断して給水もしながらやっていくようにしました。最初は右足だけ、左足だけ、インサイド、アウトサイド、足の裏、ターン、フェイント・・・いろんな場所を使えるのがドリブルの魅力だから、一箇所にこだわったりしないであらゆる場所が使えるようなせん主になってほしいし、ボールを触る癖をつけてほしい!
ボール大好き人間の森本くんは(笑)、ここでも本当に足にピッタリと吸い付くようなドリブルをしてくれていました。やはり好きなら上達すると思うし、まずは好きになるまでとにかく触る事ですね(%ニコ男%)

いろんなドリブルを約25分間やりました。これは中学生の試合のハーフの時間でもあるし、その時間はボールを触るという事で時間の設定をしました(%笑う男%) やはり時間の経過と共に、ボールのタッチの質は疲れて落ちてくるものですが、疲れても『最低限』のレベルを上げる事が成長につながっていくと思うし、どんなに疲れてもボールが足から離れないような選手になってほしいと思う。
ドリブルで自分だけのリズムとイメージを作ってもらった後に、対面になって相手を実際にかわす練習をしました(%ニコ男%) いくらいいフェイントをしても相手との距離を見ていなかったら効果はないし、抜けない。だからしっかりと顔を上げて、相手との距離を見ながら、しかも自分のスピードは落とさない、もしくは上げていくぐらいのつもりで最終的にはやってほしい。ゆっくり来ている相手を抜いただけでは実際の試合とは違うし、本気で止めようとする相手を抜く為にも、大きな動作、早い動作、確実な動作、の3点を意識しながらやってほしいと思います!!

後は4対4のゲームをしたのですが、いろいろなルールを付けました。もちろんテーマはそのルールに隠されていて、ただのフリーゲームばかりでは意味がないので、何かを意識出来るようなルールを設定しました。今日の場合はドリブルがメインだったので、最初はノンパス、つまり『パスなし』のサッカーだったり、ボールが2個とか、ゴールが数個、半分までの2対2など、いろいろやりました。今日は少ない人数で、声が少なかったのが残念でした(%ショボ男%) もっと各自が積極的に声を出していくようになったらいいな、と思います(%笑う男%) どんな状況でも、積極的にやった分だけ自分にとってはプラスになるのできちんとそういう意識で周りと合わせるのではなく、自分を出せるようにしていこう!!(%笑う男%)

最後は、シャトルランをしました(%ニコ男%) これは純粋に走力を上げるものですが、1年生もだいぶ必死さが出てきました(%笑う男%) 大きなコートでのサッカーは体力も大事だし、走れないとせっかくの技術も台無しになってしまいます(%ショボ男%) これからの暑い時期を越えていく為にも、体力作りは欠かせません。暑い夏もみんなで一緒に乗り越えていきたいと思うし、その為の体力と精神力も作っていきたいと思います(%笑う男%)
明日は、八千代と黒田庄がテスト明けになり、11名になる予定なのですがそれでもまだ少ないので、今日と同じように個人のテーマを徹底しながら各自の技術向上を目的にがんばりましょう!!(%笑う男%)
