第2回多可町スポーツ振興委員会!!

今日は八千代スクールが終わってからファルコの練習でした。テスト明けの翔太くんと、翼くん、康次郎くんが合流したので少しだけ人数が増えたのですが、それでも少ない中での練習となるので個人がテーマとなっていきました。

今日は、コーチが個人的に先月から開催されている多可町スポーツ振興委員会の第2回があったので、練習は三木コーチ、今中コーチ、市位監督に任せて会議に参加をしました(%笑う男%)(%涙%) 今日は、一緒の会議メンバーで親しい有田コーチが消防の為参加出来なかったので、だいぶ孤立しましたが(笑)、それでも話題は自分が関わってきた部分の得意分野でもあったので、積極的に会議に参加をするようにして自分の意見や思う事はハッキリと言うようにしました(%笑う男%)(%星%)

会議は、今回も2時間半ぐらいあったのですが、今回の議題は『現在のスポーツを行う上での理想の形、またその理想に沿わないだけの課題や問題』をグループで話し合って発表するものでした。自分は幼少期の分野で、他には青少年期、成年と壮年期、高齢期という4つのカテゴリーの話し合いとなりました。自分は幼少期ですが、キッズをやり始めたおかげで現場の子供との関わりが増えて、見えた事もたくさんありました。また小学生のクラブ活動やオープンスクールにも参加をして、子供との時間を過ごせたのでたくさん見えた事、思った事を素直に言いました(%ニコ男%)

そして、みんなでの討論が1時間ちょっとの時間あったのですが、現場での感想を含めて意見をたくさん出しました。意見はメモしていく流れで、自分の前にはたくさんのメモがあるぐらい多くの意見がありました。自分の場合、中学生をメインで見ているのですが、それがプラスとなって、『じゃあ、どうすれば小学生の時期にもっといい指導が出来る?』『そしたらその下のキッズには・・・?』と掘り下げて考える事が出来るので、当然今回の議題であった『この年代のスポーツ人口を増やす為の理想』の形もある程度持っています。もちろん、その次の議題で出るように『その理想通りにはいかない問題点』がたくさんあるからこそ簡単ではないのですが、まずは理想の面でたくさん意見を出しました。その一例に、

『体を動かす事が楽しいと思えるようにする』
『成功経験を持たせる(誉める)』
『親子一緒に参加する(会話を増やす)』
『ルールにとらわれない(発想を大切にする)』
『いろんな角度から認めてあげる(個性を伸ばす)』

など、キッズでやってきた注意点をそのままに言いました(%笑う男%) また、今回の会議でとても為になったのは、みんなの意見の中に『いい指導者を育てる、あまりいい人材がいない』というような意見もある中で、『そしたらいい指導者ってみんなの中ではどんな人ですか??』という疑問を指導者の立場で持ったので、質問もしました。すると、議長となる森田先生が、

『身体的・精神的に子供の負担にならない、子供が楽しんで自分から出来るような指導をする人ではないでしょうか?』と答えてくださいました(%笑う男%)

なるほどぉ〜〜〜(%笑う男%)ですね!!確かにそうです。指導=結果、勝利となってしまうとこれを勝たないと・・・って子供にプレッシャーをかけたりしてしまうがちです(%痛い男%) さらには子供に競争、競争という場に置いてしまうと個性よりもそれを押し殺してでもしないといけない事、が優先されたりもします。そしたら子供の発想はどうなるの??ですよね(%笑う男%)(%涙%) スクールを指導する為のヒントというか助言になったような気がします!やはり、苦手な会議であっても自分から前向きに取り組むとこういう自分にプラスな事につながるんですね、っていい経験になりました(%笑う男%)(%音符1%)

次も第3回が6月にあるのですが、コーチ陣に負担を掛けすぎない程度に、参加出来ればがんばりたいと思います!!今日は、三木コーチ、今中コーチ、市位監督、練習をありがとうございました(%笑う男%)