自分がレベルアップする為に・・・5月24日

今日もテストメンバーと修学旅行のメンバーが抜けた状態なので11名での練習となりました。朝から雨が降ってきたので練習は体育館に変更となりました(%笑う男%) 

今日もテーマは個人の部分に絞って、きちんとボールタッチをする事、考える事などをやってもらえるようにしました。練習前には三木コーチと少しメニューを相談し、アップをしてからボールタッチをして、1対1、2対2をしてゲームをする流れになりました(%笑う男%) 個々の練習出来る回数も人数が少ないと多くなるので、細かい部分にも気をつけながらやってほしいと思いました(%笑う男%)

アップをしてから簡単に2人組でリフティングを行い、ドリブルをしました。いろんなタッチを繰り返しやっていく事で触る習慣からまずは付けていきたいと思っています。そして、習慣が出来てきたら、質にこだわっていくようにしたいと思う。まずは、全員がボールを触る事を、『見て』ではなく『感覚で』触れるようなイメージで仕上げていきたいと思う。いくらタッチがしっかりと出来ても顔が上がらなかったら始まらないので、顔を上げた状態でボールを見る時間を減らしながら、しかも思うように触れるように繰り返しの練習の中できちんと身につけてほしいと思います(%笑う男%)

やはり、触る習慣が身につけている子はボールタッチも柔らかで、同じ時間、同じ距離でもみんなよりも多く触っているので、いい部分はマネもするようにしてほしいです(%笑う男%)

その後は1対1をして、2対2までいきました。2対2は明日の北播トレセンの選考会に向けての意味も込めて『コミュニケーション』を取るようにさせました。うまくいっても失敗しても必ず味方としゃべる、という事。また2,3年生が1年生と積極的に組みながらアドバイスも含めて教えていく、伝えていく事もやってほしいと言いました。2,3年生はしっかりとそういう部分を意識しながらやってくれました!が、自分のタイプを知る事と、相手のタイプを知る事で出来る事、もっとこうしたほうがいい、などの発想も出てくる選手であってほしい。どの選手にも同じ事しか出来ないようではいい選手とは呼べないし、自分自身の成長にも限界がくる。相手の特徴も知り、その部分を生かせるような選手になれるように、今日みたいな合同で出来る時間は意識をしてほしいと思う。

最後はゲームをして、交代しながら4対4でやりました。ここでは、翔太くんと翼くんは2タッチ以下に限定をしたのですが、当然それは『早くシンプルなプレー』を要求したかった考えだし、2人はそれが出来る選手である事を前提に条件をつけました。早い判断、ファーストタッチなど、タッチ数が限られてくると難しくなるのは当然ですが、先の自分のレベルアップの為にも、こうした事にも前向きに取り組んでほしいし、今日は2人はきちんとプラスに考えてやれていたのは良かったと思います(%笑う男%) ここは練習の締め、でしたが、1年生も積極的にボールに絡もうとする意志はよく見えたのは良かった(%笑う男%) ボールを持っていなくても出来る事はあるので、こうした努力を続けてもらいたいと思います(%笑う男%)

メニューの締めはシャトルランでした(%ニヤ男%)

ここは自分に負けないように戦う事が大事で、妥協をしないようにがんばれるかどうか・です(%ニコ男%) こうした最後にしんどいメニューが入るのも、試合でうれしい思いをする為だしがんばるしかない!!走るという動きは、絶対に必要だし、サッカーでは当たり前の事なのでこの部分は避けては通れないです。走るのが嫌でも、チームの為には絶対に走らないといけない場面は試合の中であるものです。そういう場面はまだ全員が経験していないかもしれないけど、『あそこで自分ががんばっていたら・・』なんて後悔のないように、常に練習から100%でがんばれるようになろう!!(%笑う男%)

明日の選考会では、自分をしっかりと出してアピールをしてきてください(%笑う男%) みんなの成果を期待しています(%ニコ男%)