今日はスクールが終わってから引き続き野球場での練習となりました(%笑う男%) 今週も修学旅行やテストなどで全員が揃う日がないのですが、それでもそんなに多くが抜ける訳でもないし、きちんとやってほしいと思う。
今日は中区が長いテスト休みから明けてきたので1年生と一緒にコーチと今中コーチが見るようにしました。残りの2,3年生は三木コーチが、キーパーは市位監督が見るようにしました。中区と1年生はボール感覚と体力を戻す事がテーマでもあったのですが、意識をしながらプレーをする事を最初のミーティングでも何度も言いました。常に言ってる事で、『意志を持とう』って事を今週もミーティングに書いたんだけど、それだけみんなが『練習をやらされている』んだ(%ショボ男%) 前向きにやろうとしている子は姿勢からしてみんなと違う。失敗しても、何かを考えてやっているのは見ていてすぐに分かる。でも、反対にやらされている子は言われた事だけを淡々とやり、しかもミスは多く、修正をしようとしない・・・一体何が残るの???
考えたミスは次につながる。でも、言われた事だけやっている子には何も残らないし、時間だけが経過している。そうなれば試合でも同じで、『グランド内にいるだけ』になる。それが選手として仲間と協力している姿と言えますか??そういう子に限ってミスを他人の責任にしようとする。ズルい典型的な形。それをやっている子と今日は話をしたが、本人がどこまで理解をするかの問題になると思う。

今日は、ミーティングをしてから1年生と中区を預かり、ひたすらドリブルをやった。1年生にしたら最近やっている事だし、前向きに取り組んでいるし自分なりに体を使ったり意識をしている・・・・のに、2年生、3年生はどうだ???体を使うどころか足先だけでもミスは多いし、声はないし、意識は低いし・・・・とてもじゃないけど、前向きだったとは言えない。学校や家での時間の過ごし方、見なくても分かるよ。今の君たちは。コーチだって何年もやってきているから、変化をした子も見てきたし、変化が出た子は全ての場所で変わってくる。何も変わっていない子は変える努力もしないし、甘い時間に流されているだけの弱い人間だ。自覚もないし、ルールを守ろうとしている他のメンバーを裏切っているのに平気な人間が同じチームにいるのに、信頼なんて出来る?????どうして僕はスタメンで出られないのですか??って前に自分の胸に手を当てて考えてみたら普通気付くよ(%ショボ男%)
それが分からないんだから平気でルールを破り、みんなに迷惑かけたり、みんなの足を引っ張る。練習でどうこうって言うより、それ以前の問題だよ。まずはそこに気付け!これは全員が考える問題でもある。各自振り返ってみる時期かもしれない。

ミーティングで言っても分からないみたいだし、読み返したりしないだろうから書いておきます。
・放課後は学校に残らずに帰宅し、宿題、次の日の準備等を済ませる。
・休みの連絡は必ず各自が電話をしてくる事(メールではなく電話)
・ファルコの活動のない日は各自で考えて何かをする(自主練習・自主学習・手伝いなど)
特にこの部分の意識の低さが目立っている。自分に該当するものがあれば今すぐに意識をまずは変えよう。明日は活動のない日だけど、同じ学校で意識の低い子がいれば注意をする事!言っても聞かない子にはコーチが分かるように教えます。それがどんな形になるかは分からないけど、理解もせずにみんなに迷惑をかける事は特にきつく指導するのでそのつもりでいるように(%怒る男%)(%怒る男%)
