今日の練習は少し小雨も降ったりしたのですが、無事に外で出来ました。今日は1年生と2,3年生に分かれ、1年生は今中コーチ、2,3年生を三木コーチと自分がサポートする形にしました。キーパーは市位監督でした(%笑う男%)
今日も最初は全体でアップをして、十分に体を動かしてから分かれてやるようにしました!1年生も2,3年生もリフティングをしてから、1年生はドリブル練習に、2,3年生もドリブルですが、グリッドを作って回りながら間隔も意識して、ボールを扱うようにしていました。ここでもコーチが声を掛けたのは、
『コーンは相手だぞ!その意識で抜けるか???』って事です。ドリブルって何の為にやるの??って聞かれたらスペースに動かす為、ボールを運ぶ為、移動する為、といろいろあるけど、『フェイントは?』って言われたら相手を抜く為以外に手段はないと思う。だからこそ、ボールを持ってフェイントする以上は『自己満足』にならないようにもっと相手をイメージして間合いとか、スピードとか、大きな動作とか、高い意識で取り組んでほしいですね(%ニヤ男%)

1年生は今中コーチがドリブル、仕掛け、ファーストタッチなどをテーマにやってくれていました。1年生はそれしかしてきていないだけに、テーマは明確でやる事もハッキリしているので意識は高いと思う。どうすればいいのか?と悩む部分もない『個人の考え』の部分だから、今はこの部分をきちんと出来る選手になってほしいと思う。自分の思うようにトラップが出来て、ドリブルが出来て、相手をかわせて、シュートもパスも思った通りに出来る選手になってほしいし、そこを目指して1年間がんばろう!!(%笑う男%)(%星%)

2,3年生はパス回しをしながらも何かをしないといけない状況の中での練習でした。でも、内容を全く聞かされてはいないコーチが見ていても最初の部分から最後までのメニューには統一性があったし、テーマはあった。
でも、肝心なやっている選手に『テーマを表現する』意識が見られない・・・(%ショボ男%) だから、ミスしても下を向くだけだったり、たまたまうまくいったようなプレーを『ナイス』と言ってしまう。成功=良いプレーではないのだ(%怒る男%) そういう意識では本人の身にもならない。それよりも失敗しても考えて次に同じ失敗をしないほうがよっぽど意味があると思う。自分達でそのメニューの意図は何か?を考えるようにならないといけないと見ていて強く思った(%痛い男%)

途中、三木コーチが集合をさせ、何度も説明をしていた。テーマの部分、意図している部分を直接ではなく『考えさせようと』言いまわして伝えていた。だけど、変化があまり見られなかったのは、やっている選手の意識だと思う。自分のパスが成功しただけで満足したり、ミスしなかっただけに満足したり、得点しただけで満足したり・・・・みんなの中の満足があまりに小さい(%ショボ男%) その局面一つをクリアしただけで満足しているから、次への欲が生まれないし、上への欲が出ない・・・。やればやるだけ上はある。だって、みんなが少しずつでも成長していくからこそコーチ側からしても課題が山ほど見えてきたんだし(%ニコ男%) 課題は次へのステップだし、それは成長している証でもあるんだから、もっと前向きに次のステップへ行く努力をしてほしいです(%笑う男%)

最後は1年生も2,3年生も走力をして終わりました。ここは個人のがんばりの部分だから細かい指示はないけれど、もっとみんなで盛り上げる声はいると思った。
いつも試合で書いているゲームレポートがあるけど、毎回の練習でもみんなは書けるかなぁ??と思う。日記のように『今日はこんな練習をしました。』ぐらいなら小学生の低学年でも書ける。みんなはレポートをたまにそんな『日記』にしてしまっている事がある。それは反対に言うと、何も考えないでプレーをしたから結果だけが残り、成果がない状態とも言える。
毎回の練習が終わった時に、『今日の練習で自分はこういう発見が出来た!こういうチャレンジが出来た!失敗したけど、こういうのが分かった!』という事が残る選手って今のファルコには正直いないように思う・・・。でも、そこを残していけるようにするのがコーチとしても目標にしたいし、しないといけないと思う。練習をやっている意味からしっかりと考えて、みんなにとって有意義な時間になるように選手、コーチが一緒になってがんばりたいと思います(%笑う男%)
