雨天でも・・・雨天だから・・・ 5月31日

今朝は、朝から雨の天気でしたが、津田さんが雨天でも試合をしてくださるとの事で広畑グランドまで行きました(%笑う男%) 雨天になると当然グランド状態はいつもと違います!ゆるくなっていますし、滑りやすくあります。でも、ボールは滑りません(%怒る男%) 逆に止まってしまうのです・・・そういう条件も含めて『その日の状況を考えて』という三木コーチの昨日の最後に言われた言葉が意味を持っていると思う。

今日は中区の3年生が修学旅行に行ってるので人数は少し減っていますが試合をするには問題のない人数だったので試合はA戦が25分×3本。Bチームは25分×2本をやるようにしました。まずはAチームがアップをしたのですが、グランドの状況を確かめながらリラックスした状態でのアップとなりました(%笑う男%)

試合の開始した頃が一番降っていたかもしれないのですが、それにしても立ち上がりの相変わらずの『おとなしさ』はこの日も出ていました・・・(%ショボ男%) 全員と一気にしゃべるのは大きなコートでは不可能だけど、近くの選手との声掛けはもっと出来るし、やらないといけないと思う。1本目はあまり良い出来ではなかったと思う。守備もボールを持った時に全員がバタバタしてしまうし、ボールの落ち着かせる場所がないのが辛い所だった(%痛い男%) 来週からもう少し守備の選手には言っていきたいと思うけど、『選手間の距離』がどうしても狭い(%痛い男%) フォロー=近付くという発想しか浮かばないようで、パスしてもパスしても相手が近い状況を自分達で作っている事に問題がある。もっと広く大きく使えば楽に出来ると思うので・・・・。昨日の最後の横幅の広いコートでやった練習はこういう場面の為だとコーチは思うんです。縦ではなく、横に広く使うのは守備の基本だし、そこを理解してもらえるように言っていこうとコーチ自身の課題は見えました(%笑う男%)

1本目は森本くんの珍しい?!左足でのいいゴールが決まったのですが、雨天で重たくなったボールを慣れない左でシュートした為に森本くんは足を負傷し、そのまま交代になるアクシデントもありました(%痛い男%)

2本目になると選手の動きは良くなってきてサイドを変える回数も増えた。ただ、2本目はコーチは中で審判をしながら見てたんだけど、攻撃の選手には『受ける角度・声のタイミング』が重要だと思った。せっかくいい場所にいるのに、声が遅いとか味方と受けるコースがかぶってしまい一つコースを無駄にしている場面が多々あった。それでも、中盤のボールを動かす早さが増した事でフリーで前を向ける選手が増えた事により、サイドの藤田くんや森野くんの走るスペースが増え、相手ゴール前に行く回数が増えると翔太くんのゴール、拡樹くんのゴールが決まり、2本目は2−0で終える形となりました(%笑う男%)

それでも、サイドの上がりのタイミングは良くなってもそのあとのプレーに不満を感じた三木コーチは自らピッチ状況を確かめると、藤田くんにもっと積極的にやろう!!出来るぞ!とアドバイスを送り3本目はその言葉を受けた藤田くんがどんどんサイドを駆け上がり、チャンスを演出すると一翔くんのゴールも決まり、流れ、チャンスも多くなって一番良い内容でした。ただ、失点をしてしまったのも3本目で守備の選手が『いい準備』をしていない(%ショボ男%) いつも言っている『ボールが来てからの反応』をするから対処が遅く、相手が先手を取る。簡単にスピードに乗られ、ドリブル突破を許したのも、1対1の基本や、体をぶつける距離にいない事、グランド状況を考えた距離にいない事など、まだまだ守備の甘さは大きな課題を残した。このグランドだからこそどうしないといけないか??がない(%痛い男%) いつも同じ守り方をしようとするからグランド状況に左右される。もっとこういう時は・・・って考え方を持つようにしよう!!もちろんそれは守備の選手だけでなく、チーム全体で守備をする時、である。前の選手も、後ろの選手も、みんなで共通理解を持てるようにしていこう!!

その為の・・・『声』だ(%怒る男%) 盛り上げよう!とかマークの確認とか、そういう声よりも重要な声を出さないといけない段階に来ているから。

その後はB戦となりました。2年生キーパーの誉樹くんもフィールドとして出てくれたのですが、いつもキーパーをしている選手がフィールドに立つと見えるものもあると思うし、いい経験になったのではないかと思う。違う緊張感も出ると思うしね(%ニヤ男%) 試合は、1本目は見れていないのですが、相手のオウンゴールのような拓斗くんのゴールのような得点と近澤くん、一仁くんのゴールで3点をリードしたそうです。試合のほうは、今中コーチが担当してコーチングをしてくれていたのですが、やはり立ち上がりに相手に合わせるような入り方が気になるようです(%ショボ男%) 自分達のリズムでやるには自分達が先手を取らないといけないし、その為には最初が肝心です。失点しなければ良いではなく、自分達が前からの積極的なアプローチを練習でやっているだけにその成果を出さないといけないと思う。AもBも、得点、失点、勝敗、ではなく『内容』『テーマへの意識』をこだわるようにしてほしい。

後半は康次郎くんの体調不良のアクシデントによって10人での試合となりました。でも、そこでお互いに声を出し合って試合をする姿はAも見習うべき部分だったと思う。自分達で考え、バランスを取りながら動くサッカーはなかなか面白かった。中でも2年生の大輔くんは中盤で一人でスペースを埋めながらとなったが、豊富な動きといい読みを見せ、相手の攻撃の芽を摘みながらも攻撃参加もするなどなかなか気持ちごと積極的だったと言える(%笑う男%) 裕哉くんも守備ラインを統一し、最大のピンチにも体を投出して失点を防いだりがんばりはしっかりと見えた(%ニコ男%)

攻撃では、悠人くんがこのグランドに相性もいいのか?このグランドでは2戦中、2点目となるゴールを決め、近澤くんの2ゴールで後半も3点を決めた。後半は中で審判をしたけど、光基くんの指示、声はよく出ていたし味方を助けるいい声が多かったと思う(%笑う男%) サイドの萌くんは練習でやっているフェイントを使って抜こうとする意識があったし、後半のほうが意識は高かったようだ(%笑う男%)

昨日の練習でも思った事だけど、やはりAもBも関係なく、どれだけテーマにみんなでこだわれるか?だと思う。勝ったから良かった、ではなく中身がなければ意味もないので全員が意識出来る練習、練習試合にしていこう(%笑う男%)

津田SCの皆さん!今日は朝早くからの準備、運営をありがとうございました(%笑う男%) またよろしくお願いします!!