今日は三木で県のリーグがありました。今日は志染FCが相手だったのですが、リーグの初戦でもあるし、昨日の試合でも言ったように『その日の成果』を残せる事を期待しました。今日はA戦が2試合。B戦が1試合でした。天気も良く絶好のサッカー日和だったのですが・・・。
アップ前のミーティングで今日のゲームのテーマは三木コーチから伝えられたと思うのですが、何を伝えられたのか?聞いていないコーチは試合でその成果を見ようと思って審判をしながら一番間近で見るようにしました。アップの段階からミスに対しての『笑顔』が多く、またキャプテンの翔太くんを欠く中で積極的にチームをまとめようとする選手もいなかったし、必然的に元気はなく少しだらけた感じでした。ただでさえ、昼間には慣れていないのに、今日みたいに天気の良い日はさらに雰囲気は大事になると思う。アップからもっとみんなでやるようにしてほしい。いつもの練習のアップの時しか声が出ていないのも『練習の時用の声』だって事(%怒る男%) 自分からやっていない証拠がここにも出てたよね(%痛い男%) 人に頼ってばかりじゃいつになっても成長しないぞ、と言いたい。

試合は、開始から守備の選手の軽い気持ちと軽いミスによってピンチの連発(%痛い男%)(%痛い男%) それでも周りからの修正の声もなければ、フォローの声もなく、指示の声もなく・・・・個人の技術頼りの突破やチャンスしかないサッカーばかりでした。唯一大きな声をいつも以上に出していたのは森本くんで、サイドを大きく使うように声を出していたのは成果に見えた(%ニコ男%) でも、実際は言った相手にその意図は伝わっていないし、呼んだだけで満足をしてほしくない。出してくれなかったら聞こえていたのか?意識はしてくれているのか?をきちんと確認しないといけない。守備の選手は再三トラップミス、パスミス、ドリブルミスを繰り返しているにも関わらず中で声を掛け合う事もなかった。
同じ失敗を何度もしているのに、だ。失敗は『チャンス』でもある。しゃべるきっかけにしたり、次に失敗をしないようにする為のチャンスである。なのに、そのチャンスに何もしようとせず、ミスも黙って見ているだけの周りのメンバー。改善する気は見えなかった。

失敗をするな!なんて言っていない。いや、言ってもしてしまうのが失敗だ。でも、失敗をした『後』が大事だし、その子の性格がモロに出る。自分に失敗なのに簡単に味方に任せたりする子ばかりだった。暑いから?しんどいから?それだけで任せる『自分への甘さ』が今日の試合の全てだった。
得点を奪ったものの、展開に余裕はなく相手を受けるサッカーを展開し、シュートエリアと分かっていながら声を掛けない最終ライン。簡単にフリーでシュートを打たすと失点。結局1−1のまま終わってしまう始末(%ショボ男%) さらに内容で言えば後半はもっと失点してもおかしくない状態だった。自分達がどんな練習をしてきて、何を目指しているのか?自分は何をしたいのか?どうしないといけないのか?全部見えなかった(%ショボ男%)
見えたのは『しんどい・暑い』って顔だけ・・・。それが今日の試合の結果であり、自分の結果だ。前向きな表情して終わる選手がいない割にがんばらないといけない場面でがんばれない。お互いにモヤモヤを抱えながら話し合う姿も見せずに、今日の一日を無駄にしてしまったAチームのメンバーには呆れてしまうほどだった。

B戦は20分ハーフと短い時間で行いました。試合は、前回もずっと今中コーチが言ってきている『開始からしっかりとアプローチをしよう!』という言葉があっても実際は前の選手はあいまいで守備意識が低かった(%ショボ男%) 後ろがどれだけ大変なのか?を理解する事も大事であると、後半はいつも前にいる2人(花瀬くん、近澤くん)が守備に入ったものの、簡単に突破される場面が何度もあった。守備って本当に難しいものだって事を理解するべきだし、それが分かればもっと前でがんばれると思う。逆にその守備の難しさやありがたさを理解するまでは全員が守備のポジションをやる必要があると思う。このゲームでも暑さに負けてがんばれない子が目立ち、運動量はかなり少なかったと思う。

最後にもう一回A戦をしましたが、反省も話し合いもせずに臨んだゲームで変わるはずもなく、内容は本当に乏しいものだった。個人個人の責任は『ボールのある場面のみ』やっている。それは見ていたら分かる。でも、それだけで『個人の責任』を果たしていると勘違いしないでほしい。右サイドにボールがあれば左サイドは歩いているし、前にボールがあれば最終ラインが歩いている・・・ボールの周りの選手だけが動くから機能しない事をまだ理解していない。いや、しているのにサボっている子もいる(%ショボ男%)
練習の成果を今日は意識しましたか?出来ましたか?していない子は何故しなかったのでしょうか?そこが自分の弱さであり、改善点である事を自覚してほしい。
次の練習からは・・・・ってお決まりのレポートに書くように『来週は、来週は・・・』って引退まで引っ張りますか??来週ではなく『今日』をいつにするのか?出来るのか?個人の意識、気持ちにかかっています!プロを目指すからじゃない。個人の目標に差はあってもチームとしてやるべき事は最低限しないといけない。サッカーも生活面も。取り組む姿勢をもう少し各自で見つめなおしてほしいと思います(%痛い男%)
