考える事とそれ以上に・・・ 6月5日

今日も一日梅雨空でした(%痛い男%)(%雨%) 今日も中区の北小学校の体育館での練習となりました。今日も練習に来た子からいろいろな行動をするのを観察しました。コーチがこのやっている観察では、意識の差が大きく出ます。きちんと基礎をやっている子、ダラダラと意識もなくただやっている子、何もやっていない子、真面目にはやっているけど、意識はしていない子・・・本当に様々です。今日の練習は火曜日から継続した内容で、火曜日の最後には練習でのテーマを意識出来たかどうか?を聞いてもほとんど手が挙がらなかったのですが、今日は同じ失敗をしないでほしいと願いました。

アップでは、雰囲気は良かったけど、声を出している子は同じで、『自分から』って子がいない。いつも誰かの後について回ったり、声も返事しか出さない、返事も出していない子がいる(本人が出していると言っても聞こえていない声は出ていないのと同じ)。自分が何をしに来ているのかをもっと考えてほしい。

今日も、アップをしてから簡単にリフティングをして、ドリブルをしました。このドリブルもずっとやっていこうと考えているのですが、ドリブルはどういう時に使うものか?何故、練習がいるのか?をまずは考えてほしい。足りないものを補い、得意なものを伸ばすのが練習だ。ドリブルは自分にとってどちらだろうか?伸ばしたいのか?改善したいのか?まずはそこだろう・・・気付く事だ。自分を見つめて考えれば分かると思う。

そして、次はやっている意味を考える。今日も何回か止めて質問をした。『このフェイントはどんな場面でやるのかな?どういうイメージでやってるの?』と正解は個人に委ねているのにも関わらず『一つの正解』を答えようとするから言葉が出ない・・・。正解は自分のイメージだって言ってるのに、そのイメージがないって事。つまり、ドリブルではなく『ボールを決められたように転がしているだけ』なんです。それはコーチの嫌いなロボットで、そんなの身に付くはずがない(%ショボ男%)

今日はたくさん止めて質問をしました。説明ではなく、質問を。その意味が分かるかな?コーチが決めている答えなら説明になるけど、みんなが正解を持っているから質問をしているのです。なのに、自分の意見を言えない子が多く、また当てられてから考える子が多いのは、いかに自分で考えてやっていないか?って事です。それをなくしたいし、なくさないといけない。選手である以上は考えを持ってプレーをしてほしい!!イメージを作るだけで動作は全く変わる。少し声を掛けて気付いた子は次のプレーが全く違った。園崎くんなんて典型的だった!意識した後の動作は大きく変わったし、ボールが離れてミスにはなっても『今のは○○が悪かったな・・・』って自分で気付くのです。それが・・・『練習の意味』だとコーチは思う。

ドリブルの後は鬼ごっこを少しやりました。1年生と2,3年生でテーマを変えてやったのですが、ここでも『自分の意志』がない。言われた設定通りにしかやれないから、変化もないし、成長もない。『もっとこうしたほうが良くなるんじゃないだろうか??』というのがない(%痛い男%) それがルールや狙いから大きくズレているならコーチは指摘をする。でも、言われた事しかやらないようでは練習の成果は残らない。もっと考えてやってほしい。発想を持ってやっている子が少ない現状をどうにか変化させたいな、と思います(%笑う男%) みんなの中には絶対にそういう部分はあるはずだから!それを表に出せるように導きたいと思います(%笑う男%)

今日も最後はゲームと体幹トレーニングを入れました。ここでも『意識』をする事で姿勢と成果が変わる。それが大切!早く動作が出来たって無意味だし、何をつけようとしているのか?を理解をしてほしいと思う。

今日は最後のゲームの後に火曜日と同じ質問をしたらほとんどの子の手が挙がった(%ニコ男%) それは良かった!でも、みんなに言いたいのは声を出すという一つの意識に満足しないでほしいって事。一回出せたら二回出せる。そしたら三回、四回・・・って回数を増やしていこう!さらに、今のみんなは『考える』事は出来る。質問されてから、

『え〜〜〜っと・・・・・』と考える。

でも、考えれたらベストではない。サッカーに必要なのは、もちろんどうしたらいいのか?を考える事も大事だが、常に変わる局面の

判断

だ。これが一番大切で一番難しい。今日は誉樹くんとも生活面の話もした。こうしたほうが良くなるって分かる。みんな頭はいい。考えれば分かる。でも、そのやってもいいのか?悪いのか?の局面の判断ではどうだろう?後で気付いても遅い事はある。その局面で判断する力が今のみんなに必要なんだ。考えろ!ってコーチは言うけど、それが出来たら『判断しろ!』って事を言いたい。反省は誰でも出来る。難しいのは判断だ。判断に優れている子は何をやっても成功をする。判断は悪くてもしっかりと考えれば次に同じ失敗をしないようには出来る。前へは進む。だけど、判断もしないで流れに任せ、最終的な結果を見てから考えている今のみんなではダメなんだ。だからこそ、局面の声を出そうってテーマ一つに絞っている。それは『判断』を絶対に伴うからだ(%笑う男%) だから、今日一声でも出せた子は判断したって事!それは成果(%ニコ男%) 次こそは、その判断する回数にこだわり誰よりも多く局面の声を掛けられるようにやってみよう!!

意識を持つ→判断をする→その結果を考える

この流れを練習中で作れるようにがんばっていこう!!(%笑う男%)