成果が残るように!! ファルコ練習

今日は火曜日なのでミーティングからのスタートでした。今回のテーマは『成果を残す為に・・・』って事が中心になった話をしました。みんなの最近の試合、練習を見ていても『同じ失敗』がとても多い(%痛い男%) だからレポートに書いている言葉もほとんど同じだし、それをどうにかして変えていきたいと思うし、繰り返し言い続けていこうと思っている。練習でも、試合でも、何かを残せるようになってほしいし、その為の意識をしないといけないと思う。たまたまうまくいったような経験を減らし、かと言って確実過ぎる事しかしないのも困る・・・チャレンジしないって事ですが、それでも自分を成長させられないと思う(%ショボ男%) やはり失敗は起こるものだと考えてやってもいいと思うし、その失敗の内容にはこだわるようになってほしいと思います。

今日もAチームは三木コーチが主で、自分がサポートを。Bチーム(1年生)は今中コーチ。キーパーは市位監督でした(%ニコ男%)

もう暗くなってきたので、アップまでしか画像はありませんが、今日も全体でアップはしました。声はいつもより自分から出そうとしている姿勢は見えたのですが、大きな声はやはりいつもと同じメンバーだったように思うし、声が出せなかった、って反省もレポートでは多く見るだけに『だったらいつやるの??』と見ていて思う。この時に、『あ。今声を出せる時や!』って意識も出来ないようでは、試合で出来るはずもない。自分から積極的に出していく姿勢をもっと各自が出していくようにしよう!!

今日の練習はAチームは、動きながらの判断、動きながらのファーストタッチなどがテーマでありました(%笑う男%) 練習前に三木コーチにメニューは聞いていたし、どういうテーマを持ってやろうとしているのか?も聞きました。だからコーチもそのテーマに沿った声掛けをしようと思っていました。アップとリフティングをしてから、パス&ゴーの練習に入りました。ここでも見ていて思ったのは、前で受ける、というルールに捉われ過ぎて、動きが『陸上選手』になっているのです(%痛い男%) つまり、前だけを見て走っているし、サッカーの動きをイメージした子がいなかった(%ショボ男%) 前に行く時は前ばっかりを見ている・・・だからインターセプトもよくされる。イメージがないって事でプレーの幅が狭くなる事を見ていて強く感じるので、そういう部分の声掛けもやっていこうと思う。

その後に3対1のパス回しをしたけど、ここでもファーストタッチが大事だよって意味を込めていろんな条件がついたのに、その『条件』を『束縛』のように勘違いしている子が多かった(%痛い男%) だから窮屈そうにやっていたし、余裕のかけらも見えなかった(%痛い男%) 

ここなんだなぁ〜〜ってみんなの弱さを見たし、改善していきたいと思った(%ニコ男%)

最後のゲームでも、動いていないし、声もない、そういう時間が多くあるのが残念(%ショボ男%) この時間を少しでも短くしていけるようにみんなで声を掛け合ってがんばろう!!(%笑う男%)(%王冠%)

Bチームは、淡々とし過ぎている。との今中コーチからの言葉でした。出来る事を出来るから・・・って気持ちでやってしまって、『もっと良くする為に!』とか考えていないんだと思う。1年生は気が抜けて来ている。挨拶も遅いし、提出物も遅い(%痛い男%) 準備や片付けなど、まだ2,3年生が率先しているのにその行動に気付かない。気が抜けてきている事は最後に指摘をしたけど、気付いた点は各自で改善していこう!!(%笑う男%)