中身が大事!考える事で得る成果!!

今日も野球場での練習となりました(%ニコ男%) 火曜日の練習では、その日の成果を残そうという事を言いましたが、それはなかなか一日ぐらいで改善出来ない問題かもしれません。でも、続ける事で変わっていくと思うし、ゆっくりでも確実な変化をしていけるように考える事の意味は言い続けていきたいと思う(%ニコ男%)

今日も1年生と2,3年生に分かれての練習となりましたが、内容は火曜日とそれぞれ同じでした。その中で同じ事をやっているのに同じ終わり方にならないように、今日は今日の成果が残る事を期待して、今日も2,3年生のサポートをやるようにしました(%笑う男%)

アップは全体でやりました。各自のステップ一つへの意識も少し高くなっていると思う。でも、まだまだ意識をしていない子もいるし、『しないといけない』と思わせる雰囲気をみんなで作っていかないといけないと思います(%痛い男%)

アップをしてからはリフティングをしました。2,3年生はいつもやっている事ですが、今日も『ミスが起こっているのに・・・』と思う子が目についた。ミスをしているって事は試合でもチームメイトに迷惑をかけるのです。ミスはしようと思ってするものではない。だけど、気をつけても起こる事もある。ただ、『その後』って大事だと思う。ミスしたからって下を向いたり、足を止めたり、頭を止めたり・・・そういうのは次に何もつながらないミスです。同じミスをするにしても『しまった』(%ショック男%) と思えば次にやるべき事は分かると思う。自分のミスで奪われたら奪い返しに行けばいいし、パスミスも同じ。そしたらリフティングでミスして落とした子は???分かるよね???どうしないといけないのか?が。それが分からないようでは試合でも自分勝手なプレーしか出来ないし、上へは行けない選手だ。

1年生も練習前に今中コーチから、テーマについて、やるべき事などの話があった。レポートを見ていても『○○したいです』っていう誓いにしては軽い言い方が多い。そんな気持ちでは達成出来ない事をコーチは1年生に言いました。本気でしないといけないと感じているのなら、○○したです、ではなく○○します!という言葉になるはず。そういう細かいけれど、ずっとレポートを見ているとそういう言葉が引っかかる。みんなの成長を伸ばすのも、止めるのも、やっぱり自分自身の意識は大きいのだと良くなっている選手を見ていると思う。変わっている選手も出ているんだから、やれば出来るし、やらないと出来ない。練習からみんながもっと意欲的に取り組めるようになってほしいです(%笑う男%)

今日も、練習は2,3年生はパス、その中にアイデアを入れるような内容でした。型に嵌ったら面白くないし、みんなの発想がもっともっと豊かになるように三木コーチの工夫したメニューがありました。どうすれば・・・って考えが練習の中でまだまだ少ししか見えないから、自分なりの良くなる方法についてもっと考えてみよう!!三木コーチの質問にも、『こうじゃないかな?』と答える子がいない(%痛い男%) 当てられたら答えるんだったら最初からその意見を言ってほしい。自分で言って自分で気づくのが一番いいと思うし、そういう部分でものすごく消極的だな〜と今日は思った。練習中の質とかアイデア、動きは火曜日よりも良くなっていたけど、それがたまたまでないように明日の練習を楽しみにしたい(%笑う男%)