今日は八千代のグランドでありました(%笑う男%) 日もすっかり長くなり、グランドでアップが終わるぐらいまでは明るいようになりました!練習のメニューや内容に関しては大きな変化もなく、いかに考えてプレーをするか?意識をするか?が2つのグループに共通する部分だったと思います(%笑う男%)

アップの準備から今日は2,3年生も基礎が終わった子からやってくれました。コーチが頼んでやってくれた子もいるけど、自分から気付いてやってくれる子もいるのでそういう子のほうが当然、意味があるし自分にもプラスになるので気付いた子が行動をどんどんしていくチームにしたいです(%笑う男%)

姿勢は各自の意識も少しずつ変わってきているし、意識しているのが目に見えてきた。やはり意識をすると動きに出てくるし、反対に意識していないと行動も変化はないって事が言える。だから、コーチに『意識しよう!』って言われている子は『意識していない』って事だから頭を働かせてプレーをするようにしよう!!

今日も1年生は今中コーチにお願いをしました。今中コーチも、みんなに対して細かく指示をしてくれるようになったし、真剣な姿勢は子供にも伝わっていると思う。1年生はまだまだ真剣にやるという意味が理解出来ていないと思う。がんばるだけで終わってしまって、それ以上・・・つまり必死に、真剣にやるって事が少ない。自分の気が向いた時だけがんばるのは誰でも出来る。それで効果は出ないから、いつでもその日の自分の目一杯でがんばれるようにしてほしい(%怒る男%)

今日もドリブルからやっていきました。ボールタッチはみんなにとって一番重要な技術だと思うし、今きちんとやっていれば試合でも余裕が持てるようになると思う。その為の練習でもあるから、しっかりと高い意識で取り組んでほしいと思います(%笑う男%)

2,3年生はずっと今週やってきているゲームです(%笑う男%) コートの中にはコーンで作ったゴールが数箇所あって、そのゴールをパスで通過させると得点になるゲームですが、『いい選択』をする事が大事です(%笑う男%) 受け手も大事、出し手も大事。両方の意図が一致して得点になるので、お互いに声を掛け合ってコミュニケーションを取るようにしてほしい。このタイミングで欲しかった!ここに欲しかった!って言えるようにしてほしい。そういうコミュニケーションを取ろうとする努力を森野くんはやろうとする意欲がとても見える。こうしたほうがいいよ!ってせっかくアドバイスしてもやろうとする意識の低い子は何を何度言っても変化がなく、同じ失敗をする・・・・。失敗の中にも変化が出てくるとまた違ってくると思うし、森野くんがそうやってプラスの意識でやっているのはチーム全体にもプラスになると思う(%笑う男%)

フリーマンが入ったり、5対5だったりした中で、ゲームの合間に数名話もした。もっとこうしたほうがいいよ!!って。見ていて『自分の意志』でプレーしている子が正直半分ぐらいのような気がする・・・。残りは『声の大きい子に任せて動いている』のです。指示された通りに・・・それではやはりサッカーをやっているとは言えない。みんなの意志で作るゲームだから、もっと自分の意志を大事にしてほしい。人が言うからパスを出すなんて事はしないように、『僕よりもいい状況だから』とか意味のあるパスになるように一つ一つやってほしいですね(%笑う男%)

1年生は、今日も1対1の形で勝負、責任をテーマにやっていました。目の前に負けないという事ですごく前向きにやっている子が出てきた。特に最近がんばりに目がいく悠人くんなんかは、以前は簡単に抜かれたり取られたりしていたのが、本当に変わった(%笑う男%)(%星%) もちろん最初は正直いろいろみんなより出遅れていた(%ショボ男%) 集合を掛けたら一番最後までのんびりしている・・・攻める時は相手の裏に隠れてボールが来ない場所にいる。守備は簡単に足を出して抜かれる・・・と。でも、試合でとにかく成長している!意識の変化はレポートにもかなり出ているし、もう4月のレポートから大きく変化していると思う。それぐらい、意識を変えればたった数ヶ月でも大きな変化につながっていくんだから、もっと全員が貪欲になって『これで満足しないぞ!』ってな気持ちでやってほしいと思う。成長に終わりはないから(%笑う男%)

明日は全体での紅白戦を予定しているのでみんなの今週の成果が出せるようにがんばろう!!(%笑う男%)