今日は昼から中区のグランドで、紅白戦を行いました(%笑う男%) 普段は夜の練習ばかりなので昼間に慣れる事も大事です。今日も天気が良かったので、どんどん日差しを浴びて、昼間に慣れていくようにして夏も乗り越えたいと思います(%ニヤ男%) 今日は康次郎くん以外は全員参加だったので、全員を3チームにして9人制で行いました。コートも少し縦が短かったので、広さ的にはちょうどだったと思います。
全員をランダムに分けたので、テーマはチームで出来ないけれど、個人的な部分ではしっかりと意識を持ってやってほしかったのと、普段の練習でやっている事を意識して出す事を期待しました(%笑う男%)

準備はケガでまだプレーが出来ない翔悟くんに手伝ってもらってやりました。が、翔悟くん、せっかくの機会だったのでコートの大きさを訪ねると・・・分かっておりません(%痛い男%) ほとんどの子がもしかしたら大きさは分からないかもしれない。でも、ルールを知るって事はコートの大きさも入ってくるので、みんな長さぐらいは知ってほしいと思う。翔悟くんはこれをきっかけに覚えたと思うし、エリアの大きさ、サークルの大きさ、PKの距離など、知って損はないのできちんと覚えていくようにしましょう!!そういう長さをきちんと知れば『距離感』の話も出来ます。例えば『もう5mラインを上げろ!』と言われても感覚が分からない子もいると思う。え??5mってどれぐらい???って。だから、この距離が10mか・・・・そしたら味方に伝える距離感も分かってくると思うので、ただ単に『上げろ!』とかではなく、細かく指示していけるようになろう!!(%笑う男%)

アップは30分程度にして、ゲームは15分間をずっと3チームで回しました(%笑う男%) 1チーム4本やったのですが、今日は特に守備ラインにコーチは重点を置いて、最初は森野くん、次は賢悟くんや藤田くん、康太くんに、『今何が出来る??』って事をしつこく後ろについて言いました。みんなは『うるさいな〜』と思ったかもしれない。でも、やはりコーチから見ても、みんなの頭が止まる時間は長いし、攻めていると『安心』してしまっている。次に自分が出来る事や、もしも奪われたら・・・って予測がほとんどない(%ショボ男%) それは頭が止まっているからで、だから攻めているからと安心してミスが起こるとマークは離れているし、ピンチを迎える。。。今日は細かく言い続けた事で終盤は森野くんや藤田くんは頭がよく動くようになっていた!賢悟くん、康太くんも最初に比べてやらないといけない事をやろうとしてくれた(%笑う男%) そういう一日でも変えられる部分をどんどん出していこう!!次は言われてからではなく、自分から気付いていろいろ考えるようにしていこう!!

後は、『コミュニケーション』です。途中に話もしました。『コミュニケーションってどういう事??』と。意味を理解してほしいし、言えばいいだけではない。お互いに意見を交換してこそ意味がある。それが崩れると、誰かは人に言うばっかり、誰かは人の意見を聞くばっかり・・・となる。それでは言う子は言って、聞く子は聞く、だけになる。お互いが気付いた点、思った点を言い合ってこそみんなで作るサッカーになる(%ニコ男%) だから、そこはみんなでやる意識を持ってほしい。1年生に『2,3年生と同じ指示』をしても当然分からない事がある。1年生でも分かるように言葉を砕いて言わないといけないのと、『意味が分かる?』って事を確認しないといけない。言ったからOKではいけないし、確認をしないと相手の気持ちは分からない。チームにものすごく欠けている部分だと思った。相手は理解しているんだろうか??と言葉を投げたら受けてくれているのか確認をする必要がある。全員がそこまで自分の言っている言葉に責任を持てるといいな、って思う(%ニコ男%)

後は、最後に話をしたけど『みんなは今週どんな事をやってきましたか?』って事。これが一番大事!試合は試合で特別な事をやる場所ではない。いつもやっている事をどれだけ出せるのか?を試す場です。だから、試合だけの意識、そのゲームに勝つとか、得点を入れるとかアシストするとか・・・そういう個人的な能力で満足しないでほしい。それは技術として大事ではあるけど、もっと大事なのは今週何をやってきたのか?って事。練習ではこれをやってきた。でも、試合ではこれをやった。って全く違うものなら練習の意味がない。試合につなげていく為の練習をやっているんだから、大きなゲームの中で意識をするようにしていこう!!1年生はアプローチを!2,3年生はボールの受け方、フリーになる方法、少ないタッチで回す方法、声のタイミングなど、やってきた事を思い出せばどうすればいいかも見えてくるはず!!週末のゲームの時間は特にそういう面を意識するようにこれからはやっていこう!!
今日も前向きにやれている選手はたくさんいた(%ニコ男%) いいプレーはいい気持ちによって生まれる。下を向いたり、悲観的になったり、味方を批判するのではなく、みんなで前向きにやれるようにがんばっていこう!!(%笑う男%)
