ボールタッチを個々の文化に!! 6月15日

今日は朝から体育館でファルコの練習でした。今日はトレセンの選考会が3学年あったのでそちらに12名参加(3学年で)していたので残りのメンバーでの練習となりました(%笑う男%) 八千代の体育館だったのですが、昨日の中区グランドにも今日の八千代の体育館にも、西脇から光基くんが自転車で来ました(%ショック男%) さすがに汗をいっぱいかいていた光基くんはヘルメットを脱ぐと汗で髪の毛がペッタンコでした(%ニヤ男%) 一人だけいいアップをしてきた形となりました(%笑う男%) また中区のメンバーも大勢自転車で来ていたので、それぞれに自分なりのアップになったと思います!

練習は少ない人数と3学年が合同になるので、個人にテーマを絞ってやるようにしました(%笑う男%)

アップをしてからはリフティングをしてもらったのですが、今日は少し趣向を変えて、コーチの指定した場所で前に進んでもらうようにしました(%笑う男%) 最初はインステップのみ、次は太もも、インサイド、アウトサイド、ヘディング、順番・・・といろいろやってもらったのですが、なかなか思うようにクリア出来ず、最低限行っていたのは森野くんと裕哉くんですかね(%ニヤ男%) 自分が思う場所で、思うようにボールをコントロール出来ないようでは、試合などでも対処出来ないし、こういう技術は当たり前のようにんってほしい。出来ない事を当たり前にするには当然練習しかないし、繰り返しやれば出来る年代なので、出来ないからと諦めずに少しずつでも各自で時間を見つけてやってほしいです(%笑う男%)

その後はドリブルをやりました。最近ずっと取り組んでいるドリブルですが、やはり『ボールを触る』という感覚が軽い、と言うか表現が難しいけど、やれ!と言われたから触っているって感じがどうしても強い(%ショボ男%) 触る事が楽しくなれば自分から工夫も変化も生まれるけど、それまではゆっくりでも確実に触る事を繰り返すしかない!ファルコでは今、ボールタッチというものを文化にしたいと考えている。文化って??当たり前のように根付いていて、当たり前のようにあるものって事です。時間があればボールに触れている・・・そういう意識になるまでやっていきたい。時間が空いたらドリブルをする。1対1をする。そんな選手にしたいと思う。出来ない、出来ないではいつまでたっても出来ないままですから(%痛い男%)

ドリブルまでをだいたい1時間弱やってから最後はゲームをしてもらうようにしました。
ゲームの前の時間はストレッチをしました。ストレッチの意識は以前に比べて高くなってきています(%笑う男%) それでもまだまだ『自分の疲れた箇所』を意識してはやっていない。何となくやるのではなく、自分の伸ばしたい場所をきちんと考えて取り組んだらもっと意味が出てくるし、みんながやっているから・・・ではなく、ここも自分の意識で変えていこう!!(%笑う男%)

コーチはここで1年生の選考会に行きました。残りの時間は三木コーチと今中コーチに任せる形にして、自分は小野中学校へ移動しました。

小野会場では、1年生のファルコからは拓斗くん、近澤くん、一仁くんの3人が参加をしていました。みんなの姿はすぐに分かったし、ミニゲームと大きなゲームを繰り返しやっていました(%ニコ男%) 前半の時間は見ていないけど、後半を見ている限りではそれぞれに持ち味は出せていたと思う。選考会は見る人によって当然評価は違ってきます。それだけに、自分自身が悔いのないように終われるかどうか?が一番大事な部分です。3人の表情を見ていたら物足りないという感じではなかったし、一応やり切れたかな??って感じでした(%笑う男%)

今回は絞られたメンバーでの二次選考だったのもあって、やはり質は前回よりも高かった。技術のある子、がんばる子、足の速い子、個性がたくさんありました。その個性がどこまで伸ばしていけるのか?が中学3年間のどこのチームでも課題になると思います。選考会でも、目立つのはやはりボールを触れる子です!!だからこそ、

ボールを触る文化

を全員が身に付けていくようにしましょう!!(%笑う男%)