今日も野球場で練習となり、最初はミーティングからのスタートとなりました(%ニコ男%) 今週絞ったテーマは『コミュニケーション力』という事です。これはすぐに成果を出せるものではないかもしれない・・・それだけ今までやってきても難しいと感じるからです。でも、出来ない出来ないではいつまでも出来ないので、意識を持ってやるように今日も言いました。コミュニケーションとは、言うだけでなく聞く事が大事である事。伝える努力をする事、それを言いました。今週は自分に出来ていないほうは『言う』『聞く』のどっちなのか?を考えて少しでも意識してやっていくように言いました(%ニコ男%)
1年生は練習の中だけの意識にならないように一歩外に出た時・・・違うメンバーとゲームをしても同じ事が出来るように練習中の質にこだわっていくように言いました(%笑う男%) 成功したプレーにも満足をしないでより上を目指してやっていこう!!と目標設定の話も今日はやりました(%笑う男%)
練習はそこからアップを合同でやりました。

アップでも全体的にはよく声は出ていたと思う。でも、まだ細かい個人の意識で言うと、人に付いて回ったり、声も返事だけ、もしくは返事も声が小さいとか『自分からやる』という意識が低い子もいる。。。それはいつも同じメンバーだ。注意をするのは簡単だけど、自分で気付いて変えていくようにしてほしい。みんながやっているのに自分はしなくていいのか??それではダメなんだって雰囲気をもっとみんなで上げていけば自然と手を抜く子はいなくなってくる。まだまだお互い遠慮というか、自分が本気でやっていないから・・・て後ろめたさで人に言えない子がたくさんいる。みんなで良くしていく為にも全員で協力して、『自分から!』って意識を出していこう!!

練習中の写真は暗くてありませんが、今日もキーパーは市位監督、1年生は今中コーチ、2,3年生を三木コーチが主で自分がサポートしました。今日のテーマは『ファーストディフェンス』という事を三木コーチから事前に聞いていました。意味は言葉そのままですが、相手ボールには絶対誰かがディフェンスしないといけなくて、流れの中でその『誰か』をハッキリさせる事が狙いでした。『俺が行く!!』なのか『行ってくれ!』なのか?局面で判断し、言葉にして伝える事がテーマでしたがなかなか言葉がマニュアル化してしまっていて、その局面に応じた言葉が出ない子が多いし、疲れたら声が出なくなる子もほとんどだった。今の場面で一声出してたらもっと楽なのに・・・って場面は多くある。それをみんなは理解してほしい。声だけで解決出来る問題はしっかりと考えて対応してほしい。今日はたまたま相手のミスとかで奪えたシーンがほとんどで、狙って奪う、声で奪うという理想的な守備はなかった(%痛い男%)(%痛い男%) いきなりは出来ないかもしれないけど、『やろうとがんばっているな!』って姿勢は分かるぐらいにしてほしい。何か、ミスしたら下を向くとかテーマ関係なしで個人でふさぎこんでいる子が多いのがうまくいかない原因だろう。。。失敗したっていいし、その失敗の後に『今の場面やなぁ・・・』って自分で気付いたらいいと思う。それを繰り返してほしい。前に進もうとやっている子が近くで感じられない。その日をがんばる事も大事だけど、それだけしかないように思う。もっと先を見て、自分はどうしないといけないのか??を冷静に客観的に見て考えてみよう!!(%笑う男%)

1年生のほうは、今中コーチの言葉ではドリブルも1対1も技術は安定してきている、との事です(%笑う男%) ただ動作が全て『単発的』って事のようです。1対1だけをがんばってしまい、その後に起きた事は知らん振り・・・なんて事になってしまっているようです(%ショボ男%) 試合はたった1回の勝負だけで勝敗は決まる訳ではないので、がんばりを持続させるように集中と継続させる精神的な強さを持ってがんばるようにしてほしいと思います(%笑う男%)
ファルコの子は頭で考えると体(足)が止まり、足を動かすと何も考えられない子が多いのが特徴だと思う。そういう冷静な分析をした上で、両方を一緒に出来るような選手にしたいと思う。動きながら考える。考えながらプレーをする。止まっても考える。そういう事が出来るとフルタイムずっと試合に関われる選手になれるし(%笑う男%) それはコーチの理想でもある。どんなに優れた技術を持っても5分で動けなかったら役には立たなくなる。体は止まっても頭の動く選手になれるように空いた時間も含めて何が出来るのか?を考えた選手になろう!!