オープンスクール!!杉原谷小学校編

今日は加美の杉原谷小学校のオープンスクールの日でした(%笑う男%) 2週間前の加美スクールで森野くんと篤生くんに用紙をもらっていたので是非見たいと思い、初日の今日にお邪魔しました(%笑う男%) 3,4時間目に5年生の森野くんと篤生くんが『ミニ畳作り』という体験授業があったので面白そうだったから、その時間を見るようにしました。本人も『プールの時間はやめてぇ〜』(%痛い男%) と言ってましたし(%ニヤ男%)

杉原谷小学校からはスクールで関わっている子は6年生の石田 来南くんもいるので今日は2時間目の時間に学校へ着くようにして、来南くんを2時間目に見るようにしました。6年生は道徳の授業でした(%笑う男%) コーチは道徳の授業を見るのが大好きです。道徳はあまり、教科書に答えが載っていないからです!本人達の思う事、人として考えるべき事などが授業になるのでみんなの考えが聞けるのが楽しみでもあります。

授業中のカメラはやめてください!と注意書きにあったので写真は撮れなかったのですが、6年生の授業はとても活気がありました。担任の杉本先生はコーチも小学校の頃に教えてもらった先生で今でも口調は丁寧だし、優しい先生でした(%ニコ男%)

道徳のテーマは『グランドをきちんと予約して使う小学生のチームに予約もなしに勝手に割り込んできた中学生のチームとの言い合い』でした。すごく興味のある話で、答えにもたくさんいいのがあったと思う。子供が素直に思う事を聞くとなるほどなぁ〜って思える事もたくさんあった。来南くんも自分の意見をしっかりと発表してくれていました(%笑う男%)

2時間目が終わると休み時間があったので、教室移動と5年生の教室に入り休み時間に撮影をしました。授業中も、邪魔にならないように合間を見て少し撮影をさせてもらいました(%ニヤ男%)

森野くんはこのクラスの委員長でもあり、最初にお世話になる畳作りの先生に最初の挨拶を代表でしていました(%笑う男%)(%音符2%) 自分で考えてしっかりと大きな声で先生にも伝えていた挨拶はとても良かったと思います(%笑う男%)(%王冠%)

作業は、コーチもみんなの側で一緒に見ながら手伝いもしました。畳作りの先生も『これ、そっちのグループに配ってくれる??』と指示してくれる所を見ると、どうも自分を先生と勘違いさせていたように思います(笑) それでも、それがきっかけで女の子とも仲良くなれたし、一緒に作業も出来たりして楽しかったです(%笑う男%) この5年生にはファルコの2年生の足立 裕哉くん、足立 拡樹くんの弟もいたのでいろいろ話もしながらやりました(%笑う男%) 作業はなかなか力のいる作業もあったけど、丁寧にみんな順序良くやれていました(%笑う男%)

道具を手にすると『勇者』にでもなったかのように遊んでいる子も数名男の子でいましたが・・・(笑) 道具=武器になっているところは男の子って感じがしましたね(%ニヤ男%)

最後はご覧の通りです(%笑う男%)(%音符1%) 一枚の綺麗な畳が出来ました(%笑う男%) 最初はみんなあんまり乗り気ではなかったのですが、やはり『自分で作った』となると愛着が出てくるようで、出来上がりを見ればみんなまんざらではなかったようです(%ニヤ男%) 案外、最初に文句言ってたような子のほうが大事に飾っておくような気がします(%ニコ男%)

だいたい3,40分の作業でしたが、女の子も男の子も綺麗にみんな仕上げていました(%笑う男%) 自分で作るっていいものだなぁ〜って見ながら思いました(%笑う男%)(%音符1%) 一つの思い出になると思うし、大事にしてほしいと思います!!

最初は3時間目だけを見る予定だったのですが、一緒に作っていた女の子もがんばっていたし、『これどうするの??』と質問をよくしてくれただけに最後まで完成を見届けたいと思ったので、出来上がりまで見れて、満足そうな表情を見れて良かったし、安心して学校を出る事が出来ました(%笑う男%) サッカーをしている以外の表情を見る事が出来て楽しかったです!!真剣な表情や一生懸命な表情、友達といる時の楽しそうな表情などたくさん見れました。またこの日の話もしながらスクールで楽しくがんばりたいと思います(%笑う男%)